カテゴリー「苗作り全般」の記事

2022年4月 7日 (木)

作物生育追跡撮影・植える時期が遅れたキャベツの苗の様子 4月6日撮影

4月6日撮影。

P1050711 本当は先週に畑に植えたかったキャベツの苗。

植える時期が遅れて、苗は大きくなりすぎている。本葉の枚数は4~5枚くらい。

P1050712_20220407083301 根の部分。根が伸びすぎて、巻いている。

 

2022年2月15日 (火)

追跡撮影記録・春野菜の苗の生育

P1050321 P1050322 2月13日に撮影。

今年、初めて種を播いて温床の中で育てている春野菜の種が発芽。

上の写真の左はレタスが発芽している様子。右はブロッコリーが発芽している様子。

 

2019年5月13日 (月)

5月12日  夏野菜の苗の定植

Imgp0198 畑に植えられたばかりのサヤインゲンの苗。

3月から育苗ハウスの中で育ててきた夏野菜の苗を、畑に植えていっています。日曜日にはサヤインゲンの苗を植えました。

火曜日にはズッキーニの苗を、水曜日にモロヘイヤの苗を、木曜日と土曜日と日曜日にはナス、ピーマン、トマト、キュウリの苗を植えてゆく予定です。

来週にはカボチャ、オクラ、里芋、サツマイモの苗も植える予定。他の野菜の苗も、だいたい6月に入るまでに畑に植えられてゆくでしょう。

2019年4月24日 (水)

4月23日 温床を解体

Imgp0055 温床です。寒い時期に数々の苗を暖めながら育ててくれました。

すっかり暖かくなりましたので、温床の役目は終わりました。解体して片づけることにしました。

Imgp0059 温床を解体している様子。

Imgp0057 温床の中身は落ち葉と米ぬかとクンタン(もみ殻の炭)です。これらを混ぜ合わせて発酵させると高温の発酵熱が発せられて、その熱によって温床の中を暖め、苗を寒さから守ってきました。

Imgp0060 Imgp0066 温床の中身を畑の片隅まで持ち運び、そのまま2年間、積んでおきます。2年後には落ち葉もだいぶ分解されて良い床土になって、苗作りに利用します。

 

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ