・葉は厚く、細くて長い
・花の花びらは6枚。
・花の中央はラッパ状の副冠。
・葉の間から花茎が伸びてその先端に1つの大きな花を咲かす。
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
(令和4年1月11日に記入・メールに関する重要なお知らせ)
小林農場のメールのアドレスが変更します。詳しくはこちらをクリックしてご覧ください。
現在の小林農場の新たなメールのアドレスは、 kobayashikazaie@gmail.com です。
旧アドレス(kobayashi7kazahiko@yahoo.co.jp)のメールは、現在は使用できません。
-----------------
夏の頃に撮影した写真。(画像をクリックすると、画像が拡大されてもっと見やすくなります。
ピーマンなどの樹の茎に行列を作って群れています。
実から果汁を吸って作物に被害をもたらすこともありますが、その被害はそんなに大きくなさそうです。
ーーーーーーーーーー
夏の頃にツクツクボウシの鳴き声を録音してみました。
右をクリックするとお聴きできます。ツクツクボウシの鳴き声.wav
名前のとおりに、「つくつくぼーし、つくつくぼーし」と鳴くセミです。
他のセミよりも鳴き始めるのが遅く、ツクツクボウシの鳴き声を耳にすると「夏の終わりが始まった」という感じがします。
ーーーーーーーーーー
秋の頃に撮影。キリギリス。
キリギリスの鳴き声を録音してみました。よろしかったらお聴きください。鳥の声などが混ざっていて聴き取りにくいかもしれませんが、よーく耳を澄ませてお聴きください。右をクリック。 きりぎりす.wav
「チッ、ギリギリギリギリ」という鳴き声。最初の「チッ」が舌打ちしているように聞こえます。
ーーーーーーーーー
夏の頃に撮影。近所に自生しているヤマユリ。毎年、夏になると同じ場所できれいな花を咲かせて、周りに香ばしい香りを送っています。ヤマユリは日本の広い地域で自生している、多年草の植物です。
ーーーーーーー
写真の右はイヌビエの穂(右はエロコログサの穂)
ーーーーーーー
その他 アオシソ オクラ カブ カボチャ カリフラワー キャベツ キュウリ ケール ゴボウ サツマイモ サトイモ サヤインゲン サヤエンドウ シュンギク ショウガ ジャガイモ ズッキーニ ソラマメ タマネギ ダイコン ダイズ トウガラシ トウモロコシ トマト ナス ナタネ ニラ ニンジン ニンニク ネギ ネット活用 情報館 ハクサイ ピーマン ブロッコリー ホウレンソウ ミツバ ムギ モロヘイヤ ヤマイモ ヤーコン レタス 一人勉強会 中継 畑仕事 仕事 作物紹介 写真記録 命名写真辞典 命名百科 ~小林農場で出会える生き物集~ 図鑑 土 土歴 堆肥・肥料 夏野菜の苗 大切なお知らせです 播種暦 新聞切り抜き 春野菜全般 歳時記 白菜 百景 苗作り全般 葉物野菜全般 調理法 即美味 農場通信 野菜セット