今回の内容です。
ジャガイモ、玉ねぎ、キュウリ、カブ、二十日大根、サヤインゲン、キャベツ、ブロッコリー、サンチュ、ホウレン草、クウシンサイ、フダンソウ、ショウガ
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、
野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。
ーーーーーーーーーーー
キャベツとブロッコリーの収穫が始まりました。私が思っていたよりも早く収穫時期を迎えてくれました。
この秋の畑はモンシロチョウの姿があまり見られず、その幼虫のアオムシもほとんど見かけませんでした。
例年だとアオムシにキャベツなどの葉が食われて、葉のあちらこちらに虫食われ穴が見られるのですが、この秋はキャベツもブロッコリーも、葉がほとんど無傷です。
キャベツ畑全体を防虫ネットで覆ってモンシロチョウがキャベツの苗に接触しないように防御していますが、今秋はわざわざ防虫ネットをしなくてもよかったと思うくらい、害虫のチョウやガが少なかったです。
害虫が少ないとキャベツは楽に生育してくれます。これからしばらく、キャベツの収穫を楽しめそうです。
今秋は今までのところ大きな台風に見舞われることもなく、雨も多すぎず少なすぎず適度に畑を潤して、作物の生育も落ち着いて見えます。静かな秋です。
(画面をクリックすると、画面が拡大されて見やすくなります)
上の写真は現在のブロッコリーの様子。
ブロッコリーの苗を畑に植えた後、一部の苗には防虫ネットをかぶせて虫除けして、一部の苗には防虫ネットをかぶせず、これらを比較してみた。左の写真は防虫ネットをかぶせずに育てたブロッコリー。右の写真は防虫ネットかぶせて育てたブロッコリー。
防虫ネットをかぶせたブロッコリーの葉には虫食われ穴がほとんどなく、きれい(防虫ネットを取り去った後も虫食われ穴はほとんど見られず、きれいなままだった)。身長を比べても、防虫ネットをかぶせたブロッコリーのほうが明らかに大きい。
防虫ネットの有無によって生育差はあった。収穫時期を迎えた後、収量でも差があるのかどうか、確かめたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冬に収穫する予定の冬キャベツ(防虫ネットをかぶせて育てた)。すでに収穫できそうなものも現れ始めている。
3月中旬より何回かに分けてキャベツ、ブロッコリー、レタスの苗を畑に定植してきましたが、今回が最後の定植となりました。
左の写真は定植されてから1週間後の苗。ずいぶんと白く枯れてしまった葉が目立ちます。
さらに時間が経つと、右の写真のように、苗全体が白く枯れてしまう場合も少なくありませんでした。こうなってしまうと、回復する見込みはないでしょう。
畑に植えた苗が全体的に不調です。まだ早朝は冷え込んで霜が降りる日もあり、苗も凍えてしまっているようです。
また、まとまった雨が降らず、畑は乾燥してしまっています。今日(水曜日)、久しぶりにまとまった雨が降る予報なので、降雨後に苗の状態が回復することを期待したいと思います。
これらの春野菜は、通常はこれほど寒さや乾燥に弱い作物ではありません。今年の私の苗の育て方が下手だったのだと思います。苗作りは小林農場の課題です。
ハウスの中に設置した温床。落ち葉や米ぬかが発酵していて、その発酵熱で温床の中は暖かく、寒い時期でも発芽したばかりの夏野菜の苗を暖めてくれます。
猫も温床が大好きで、温床の中まで暖まりにやって来ます(ついでに、苗を食べてしまうネズミを捕まえてくれます)。
苗が少し大きくなったら、温床の外へ移します。夜間は冷えるので、ビニール資材をかぶせて防寒。
写真の左側、ビニール資材をかぶせて防寒しているのは、来週、畑に植える予定の苗。右側のビニール資材をかぶせずに防寒布のみをかぶせているのは、次の日に畑に植える予定の苗。
このように、苗の生育が進むにつれて徐々に暖かな場所から寒い場所に移してゆき、最後はビニール資材を使わず、寒い畑に植える前に寒さに馴らしてゆきます。
以下は立秋に行っている仕事です。
収穫・出荷 片づけ 育苗 草刈り・除草 播種(人参、キャベツ、ブロッコリー、白菜、レタス類など) 定植(キャベツ、ブロッコリーなど) 支柱を補強、固定、剪定(ナス、ピーマン、ミニトマトなど) ジャガイモの収穫、乾燥
キャベツなどの秋野菜の苗を育てて、畑に植え始めています。
この時期は害虫が活発に活動しているので、苗を育てる時は、防虫ネットを苗の上にかけています。おかげで虫に食われた跡のない、葉のきれいな苗が育っています。
ただ、防虫ネットは日光を遮る特徴がありますので、そのせいか、苗がモヤシのようにヒョロヒョロと伸びてゆく傾向があり、まっすぐ立てずに倒れてしまったりします。
腰が低くてどっしりとまっすぐに伸びているのが、苗の理想的な姿だとされています。私が育てている苗は、ちょっと頭デッカチです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらはキュウリの苗。葉に白い斑点が見られ、おそらく病原菌の仕業だと思います。今年のように日照時間が少なくて土が乾きにくいと、植物も病気にかかりやすくなることもあります。
病原菌にかかっている葉を取り除いてから、畑に苗を植えました。現在は葉に白い斑点が現れなくなり、無事に畑に根を張って生育してくれています。
その他 アオシソ オクラ カブ カボチャ カリフラワー キャベツ キュウリ ケール ゴボウ サツマイモ サトイモ サヤインゲン サヤエンドウ シュンギク ショウガ ジャガイモ ズッキーニ ソラマメ タマネギ ダイコン ダイズ トウガラシ トウモロコシ トマト ナス ナタネ ニラ ニンジン ニンニク ネギ ネット活用 情報館 ハクサイ ピーマン ブロッコリー ホウレンソウ ミツバ ムギ モロヘイヤ ヤマイモ ヤーコン レタス 一人勉強会 中継 畑仕事 仕事 作物紹介 写真記録 命名写真辞典 命名百科 ~小林農場で出会える生き物集~ 図鑑 土 土歴 堆肥・肥料 夏野菜の苗 大切なお知らせです 播種暦 新聞切り抜き 春野菜全般 歳時記 白菜 百景 苗作り全般 葉物野菜全般 調理法 即美味 農場通信 野菜セット