カテゴリー「レタス」の記事

2023年6月11日 (日)

令和5年6月9日の野菜セット・ヤケヤスデについて

6月9日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

玉ネギ、大根、カブ、サヤエンドウ、ソラマメ、キャベツ、白菜、サニーレタス(サンチュ)、ブロッコリー、シュンギク

今後の野菜セットの内容・・・レタス類、ソラマメの出荷は休止へ。玉ねぎ、カブ、大根、キャベツなどを継続して出荷。まもなくジャガイモ、ニンニク、ズッキーニなど出荷開始。

ーーーーーーーーーー

今回の野菜セットを振り返って・・・

・大根は4月に種を播いて最近に収穫時期を迎えたものを出荷。しかし生育は遅く、多くの大根はまだ小さく、収量はまだ少ない。

・ソラマメは寿命を迎えたようで、中身の豆が固くなったり薄黄色に変色しているものが増えてきた。今回はできるだけ青々としているサヤを選んで出荷した。今回でソラマメの出荷は休止になると思う。中身の豆がみんな大きくて、良いソラマメだったと思う。収穫時期を迎えたらすぐに収穫していればもっとたくさん出荷できたが、今回は収穫を遅らせてしまって出荷できる量を減らしてしまい、もったいなかった。

・3月25日に種まきして育てたサンチュを収穫して出荷。少し大きくなりすぎていたが、葉は柔らかそうで、収穫適期だったと思う。3月11日に種を播いて育てたサニーレタスは大きくなりすぎて花茎も伸び始めていたが、まだなんとかおししく食べられそうだったので、出荷してみた。

・ブロッコリーは収穫時期を迎えた後、けっこう早くつぼみが黄色に変色し始めて花を咲かせてしまう。花を咲かせる前に収穫しないと、商品として出荷できない。収穫時期を迎えたらすぐに収穫・出荷するように心掛けること。

・シュンギクも今の時季は花を咲かせようとしている。花を咲かせる前にどんどん出荷すること。

ーーーーーーーーーーー

キャベツやサンチュやサニーレタスなどの葉と葉の間に「ヤケヤスデ」という虫が潜んでいる様子をよく見ます。

ヤケヤスデは畑の有機物を細かく分解して土に還してくれる有益な虫のようですが、「見た目が気持ち悪くて、人に不快感を与える」という理由で「不快害虫」とも呼ばれています。私もキャベツやサンチュやサニーレタスを出荷する前はそれらの葉と葉の間を確認して、できるだけヤケヤスデを取り除くようにしています。

ただ、この虫は見た目が気持ち悪いですが、キャベツなどの葉を食べてしまうような悪者ではありません。

Img_20220610032837-2 ヤケヤスデの挿絵。

 

2023年5月18日 (木)

レタス類の栽培について

P11006915月上旬のレタス畑。写真の中の左側にサンチュ、右側にサニーレタスがある。

小林農場では、サンチュ、サニーレタス、そして結球する玉レタスなどのレタス類を栽培。

レタス類は害虫にかじられてしまうことがほとんどなく、無農薬栽培ができる。

レタス類は肥料が少ない土地でも良く育ち、無肥料栽培ができる。

レタス類の生育は早く、雑草が大きくなる前に収穫ができるので、無除草栽培ができる。

今までに春のレタス類の栽培で失敗したことはほとんどなく、裏切られることのない頼もしい作物。

 

2023年3月18日 (土)

レタスの苗の様子

P11000613月上旬頃、畑に植える直前のサンチュの苗の様子。

P1100078畑に植えられた直後の様子。

苗が植えられてから5日間ほど雨が降らずに土が乾いていたので、苗の葉がクシャクシャに縮んでしおれていたけれども、雨が降った後は葉もシャキリと元に戻って、畑に根付いたよう。

2022年3月24日 (木)

作物生育追跡撮影・春野菜の苗が畑に植え付けれた後の様子(3月17日に撮影)

3月13日に畑に植えられた春野菜の苗のその後の様子を、3月17日に撮影。

畑に植えられてからほとんど雨が降らず、畑は乾いている状態。

P1050545 キャベツの苗。枯れることなく生育している。

P1050546 ブロッコリーの苗。

葉が白く変色している部分があるのは気になるが、枯れてしまわずに生育している。

P1050548 レタスの苗。枯れずに生育している。

P1050550 サンチュの苗。

サンチュだけは葉がずいぶんしおれてしまっていて、危険な状態だった。その後、雨が降って、ほとんどのサンチュの苗は回復したが、枯れてしまったサンチュの苗もあった。

2022年3月 2日 (水)

令和4年2月28日の野菜セット・冬越しのサニーレタスについて

2月28日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

人参、大根、カブ、里芋、ジャガイモ、キクイモ、白菜、ホウレン草、サニーレタス

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーー

P1050416 サニーレタスを育てている畑の様子。

昨年の秋にサニーレタスの苗を植えて、防寒対策を施しながら育てました。

P1050418 大きくなったサニーレタスを収穫。

P1050415 冬の間に枯れてしまったサニーレタスの様子。

昨年は冬越しサニーレタスがよく採れましたが、今年は冬を越せずに枯れてしまったサニーレタスが多かったです。

レタスの本来の旬は4月下旬以降です。その頃には今の時期よりももっとおいしいレタスがもっとたくさん採れて、全てのご家庭にレタス類の野菜をお届けしてゆけると思います。

P1050420 2月に種を播いて育てているレタスの苗の様子。4月下旬に収穫時期を迎える予定。

 

 

2022年2月23日 (水)

作物生育追跡撮影・キャベツ、レタスの様子 2月22日撮影

P1050375 2月10日に種まきしたキャベツの苗。

P1050372 2月10日に種まきしたレタスの苗。

いずれも2月22日に撮影。

2021年3月25日 (木)

令和3年3月22日の野菜セット・冬越し栽培のサニーレタスについて

Dscn4043 我が家の庭の桜の樹。つぼみが膨らみ、開花間近。

ーーーーーーーーーーーーーーー

今回の内容です。

人参、赤大根、サツマイモ、キクイモ、ネギ、サニーレタス、ほうれん草(2袋)、しろ菜、菜の花

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、

野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーー

Dscn4048 サニーレタスがポツポツと収穫時期を迎えそうです。

昨年まではサニーレタスの種を2月に播き4月下旬から収穫されていました。

今回は試しに昨年の秋にサニーレタスの種を播いてみましたが、3月下旬よりポツポツと収穫し始められそうです。

Dscn3896_20210325071601 Dscn4047

昨年の秋に植えたサニーレタスの苗を無事に冬越しさせるために、まずビニール資材を畝に張って地下が冷え込まないようにして、苗を植えた後は防寒布をかぶせて防寒しました。

サニーレタスは寒さに強いようで、植えられた苗の多くが霜枯れすることなく無事に生育してくれました。

Dscn4012 こちらは冬越しキャベツの様子。

サニーレタスと同じように秋に種を播いて育てたキャベツを防寒しながら冬越しさせてみましたが、サニーレタスと比べて寒さに弱いようで、多くのキャベツの苗は霜枯れしてしまいました。生き残った苗の生育もいまいちで、結球が小さくなるような感じです。

キャベツの冬越し栽培についてはもっと勉強をしないといけません。

3月、4月は1年で最も出荷できる野菜の種類が減る「端境期(はざかいき)」です。旬を大切にする小林農場では通常はビニール資材を使用して人工的に作物の生育を調整するようなことはしませんが、端境期だけはビニール資材を利用して出荷できる野菜の種類数を確保するようにしています。ビニール資材で保温しながら作物の生育を推進しないと今の時期は出荷できる野菜がなくなってしまいます。

今年は3月からサニーレタスが出荷できそうで、この時期は新たに出荷できる野菜が1品増えるだけでも助かります。

 

2020年3月18日 (水)

令和2年3月16日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・3月からのキャベツ、レタスの出荷

今回の内容です。

じゃがいも、人参、大根、里芋、長ネギ、ゴボウ、キャベツ、サニーレタス、ほうれん草、しろ菜、菜の花

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn2796 Dscn2721_20200318053001

今回の2000円セットには、キャベツとサニーレタスを入れてみました。

通常、これらが収穫されるのは4月、5月からですが、今年の暖冬の影響で、3月に少しだけ、収穫できました。

地球温暖化のため、昔と比べて冬の寒さが和らいできています。今後は3月からキャベツやレタスが安定して収穫できるようになるかもしれません。

3月、4月は、1年で最も収穫できる野菜が少なくなる端境期(はざかいき)となります。この時期に新たにキャベツやレタスが収穫できるようになれば、ずいぶん助かります。

ビニールハウスの中で保温しながら栽培すれば、けっこう簡単に3月から収穫できるかもしれませんが、小林農場にはそんなに大きなビニールハウスはありません。露地栽培でキャベツやレタスを無事に冬越しさせてゆくやり方を、学んでまいりたいと思います。

 

 

2019年10月21日 (月)

令和1年10月18日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・レタス類について

今回の野菜セットの内容です。

ジャガイモ、玉ねぎ、長ネギ、大根または葉大根、カブ、玉レタス、ピーマンまたはオクラ、キュウリ、ナス、ミニトマト、クウシンサイ、ニラ、ニンニク

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Cimg0791 Cimg0795

小林農場では玉レタス、サニーレタス、サンチュの3種類のレタスを栽培しています。

秋は玉レタスがあまりうまく栽培できず、大きくなってくれません。味はおいしいので、今回は小さいけれども玉レタスを出荷してみました。

秋のレタス類は、まだ暑い8月頃から種を播いて育てます。レタス類は暑さに弱いらしく、気温が高いと順調に育たないようです。

最近の秋は、いつも玉レタスがうまく育ちません。この秋はサニーレタスもあまり順調ではありません。気温が低い時期に育てる春の玉レタスやサニーレタスはいつも絶好調なのだけれども。

いっぽうで、サンチュは順調に育っています。サンチュは玉レタスやサニーレタスと比べて栽培しやすく、いろんな環境に適応してくれるようです。この秋のレタス類は主に、サンチュを出荷しています。

去年は9月に入ってからもサニーレタスの種を播き続け、十分に寒くなったクリスマスの頃までサニーレタスを収穫できました。やはりレタス類は暑い時期よりも寒い時期のほうが無難に育つようです。今年もサニーレタスを9月に入ってから種を播き、12月まで収穫できると思います。

 

2019年5月 7日 (火)

令和元年5月6日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・レタス類について

今回の野菜セットの内容です。

山いも、カブ、二十日大根、株ネギ、玉レタス、サンチュまたはサニーレタス、キャベツ、ホウレン草、ビタミン菜、水菜、エシャレット、切り干し大根

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0131 レタス畑。

小林農場が栽培しているレタス類は、玉レタス、サニーレタス、サンチュの3種類。

Imgp0140 玉レタスも結球し始めています。

今回、サニーレタスやサンチュに続いて、玉レタスの収穫も開始しました。

私には、作物が収穫時期を迎えてから数日間経った後になって収穫・出荷を始める癖がありますが、今回のレタス類の収穫は、収穫時期を迎えたものをすぐに収穫して出荷するように心掛けています。

やはり、収穫時期を迎えたばかりの初々しいレタスのほうが、葉は柔らかくて、もちも良いと思います。

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ