(画面をクリックすると、画面が拡大されてもっと見やすくなります)
今回は2つの違う品種を栽培。
左上の写真の品種は「小糸在来」。葉は全体的に青々としていて、順調に育っている。
いっぽう、右上の写真の品種はみんな、葉の色が所々、濃淡となり、葉が縮こまってしまっている。おそらくモザイク病にかかったと思う。
品種間ではっきりと生育差が見られた。
どちらの品種も実をたくさんならしている。まだ実は膨らんでいなく、平べったい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最も早く畑に植えられた苗は、すでに結球し始めて立ち上がっている。
害虫のダイコンサルハムシの勢いが止まらず、ずいぶん葉が穴だらけにされた。
近所のナシ園からいただいてきた防虫ネットを使用。ナシ園の防虫ネットは比較的に目が粗く、ダイコンサルハムシのような小さな虫はネットの中に侵入できるようだ。
やはりちゃんと、野菜栽培専用の目の細かな防虫ネットを入手したほうが良さそうだ。
2番目に早く畑に植えられた苗は、これから結球が始まる。外葉は大きく生育している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遅い時期に種播きして育てているカボチャ。この数日間、雌花の数が増えているようで、その姿が目立ってきた。
左上の写真は発芽したばかりの人参の芽。右は発芽して数週間経ったゴボウの芽。左下は発芽して数週間が経ったダイズの芽。(写真をクリックすると写真が拡大されて、もっと見やすくなります。)
この梅雨の時期に種まきをして育てている作物です。
種を発芽させるには水分が必要なので、雨が降る時を狙って種まきしています。
しかし雨が降っても次の日から連日晴れて気温が上がると、地表は乾きやすくなって、種を播いてもなかなか発芽しません。
夏の暑い時期に秋ニンジンの種を播くのですが、暑さで地表は乾きやすく、発芽するまでに10日間ほどかかったりして、ヤキモキする場合が多いです。
去年はダイズの種を播いた後、全く雨が降らず、種も全く発芽せず、収穫を断念しました。
今年の梅雨は見事に曇天が続いて晴れることがなく、地表が乾くわけがなく、人参やダイズの種を播くとあっさりと発芽してくれました。
この曇天のため、ナスやトマトなどの夏野菜が不調であまり収穫できませんでしたが、悪いことばかりでもありませんでした。
大豆の除草作業について。大豆の株元に生えている雑草がまだ小さいうちに土をかぶせてしまえば、雑草は生育することができなくなります。大豆の株元に土を寄せてくれる便利な機械があるので、そのような機械を使えば、広い大豆畑でも一人で雑草を抑えることができるでしょう。
7月22日撮影。7月3日に種まきした大豆。種まき後20日ですっかり大豆が雑草に覆われてしまいました。これだけ雑草の背丈が伸びてしまったら、土をかぶせて抑えることはできません。しかたがないから、四つん這いになって、手で大豆の株元の雑草を取り除きました。
除草作業は、「適期」に行うことが大事だと思います。作業を始めるのが遅れると、手間が何倍にも増大します。
____________________________________
先日、農場の近所で大豆栽培の勉強会が行われました。そのまとめです。
種まき
種まきの時期は6月下旬から7月上旬。毎年、自家採種されている在来の品種は、年々、同じ時期に種を播くと、樹ばかりが元気に育って実があまり成らなくなってしまう傾向があるようです(これを「樹ボケ」といいます)。よって、在来の品種を栽培する場合は、年々、種を播く時期を遅らせてやると、樹ボケを防ぐことができるようです(樹ボケは、種を播く時期が早すぎると発生する傾向があるよううです)。
除草
種まき後、20日ほど経った頃が除草しやすいようです。発芽してそれなりの大きさに育っている大豆の株元に土を寄せて、雑草の上に土をかぶせます。それから10日後くらいにもう1度同じように土寄せすれば、雑草を抑えられます。
害虫
大豆の主な害虫は、ハスモヨトウやカメムシなど。それらの天敵であるアマガエルやクモが大豆畑に棲んでいれば、虫害を抑えることができます。農薬を散布すると害虫だけでなく天敵にも被害が及ぶので、農薬を使用しないほうがよいでしょう。
大豆の土壌改良効果
大豆は生育中に、空気中のチッソを捕まえて土に固定してくれます。よって、大豆を栽培した後は、その畑には、作物が生育してゆくのに必要なチッソが含まれ、後作の作物の生育を助けます。
ただ、作物が生育してゆくにはチッソ以外の他の栄養素も必要です。麦のようなあまり肥料を必要としない作物は大豆の後作にとても良く育ちますが、キャベツのような肥料をたくさん必要な作物を育てる場合は、大豆が固定してくれたチッソのみで生育できるかどうかはわかりません。
大豆がチッソ固定能力を発揮させるためには、種を狭い所にたくさん播いて密植させてぎゅうぎゅうに生育させるよりも、間隔を空けて種を播き1株1株をがっしりと健全に育てると良いようです。
収穫された大豆も栄養をたくさん含んでいるので、良い肥料の材料になります。商品にならないようなクズ大豆があれば、それらを捨ててしまわず、肥料作りに利用すると良いようです。
勉強会で紹介された品種
サトノホホエミ、サトウイラズ、シオヤ在来、アオヤマ在来,エンレイ など
7月16日撮影。7月3日に播種して発芽した大豆。今年、近所の農家の方よりゆずっていただいた種を播きました。品種は「八郷在来」。
大豆は収穫後、長期保存ができます。大豆をちゃんと収穫できれば、収穫できる生野菜の種類が少なくなる季節に、代わりに貯蔵しておいた大豆を野菜セットに加えてセットの種類数を確保することができるようになります。大豆の料理方法もそんなに難しくないので、貴重な商品となるでしょう。
ただ、商品として大豆を出荷する直前には、豆を一粒一粒点検して、クズ豆があれば取り除くという、おそろしく手間な作業が必要です。この作業をさっさとすます方法があれば、教えていただきたいです。
その他 アオシソ アブラナ オクラ カブ カボチャ カリフラワー キャベツ キュウリ クウシンサイ ケール ゴボウ サツマイモ サトイモ サヤインゲン サヤエンドウ シュンギク ショウガ ジャガイモ ズッキーニ ソラマメ タマネギ ダイコン ダイズ トウガラシ トウモロコシ トマト ナス ナタネ ニラ ニンジン ニンニク ネギ ネット活用 情報館 ハクサイ ピーマン ブロッコリー ホウレンソウ ミツバ ムギ モロヘイヤ ヤマイモ ヤーコン レタス 一人勉強会 中継 畑仕事 仕事 作物生育日誌 作物紹介 写真記録 半農半歌 命名写真辞典 命名百科 ~小林農場で出会える生き物集~ 図鑑 土 土歴 堆肥・肥料 夏野菜の苗 大切なお知らせです 播種暦 新聞切り抜き 春野菜全般 歳時記 白菜 百景 苗作り全般 葉物野菜全般 調理法 即美味 農場通信 野菜セット