カテゴリー「ニラ」の記事

2022年10月 9日 (日)

令和4年10月7日の野菜セット・ニラについて

10月7日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃがいも、玉ねぎ、キュウリ、ピーマン、ミニトマト、カボチャ、サヤインゲン、大根の葉、シュンギク、ニラ、ニンニク

今後の野菜セットの内容・・・オクラの出荷は終了し、ナス、ピーマン、キュウリの出荷は減少。赤ジャガイモの出荷は終了し、代わってダンシャクを出荷。カボチャも出荷開始へ。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーー

今年は除草作業をしっかりと行ったニラが調子良く育ち、野菜セットに毎週、出荷しています。

「届けられたニラの中に傷んでいる葉もあり、それを取り除くのに手間がかかった」というご指摘をいただきました。ニラの葉は折れると早く傷みやすいようです。私がニラを収穫をしている最中や袋に詰める最中にいくつかの葉が折れてしまっているのかもしれません。

今回はニラの葉を折らないように丁寧に収穫して、すでに折れている葉を丁寧に取り除き、丁寧に袋詰めしてみました。

Cimg2136

Cimg2129 現在のニラ畑の様子。

9月よりニラの葉を収穫していますが、収穫された株元から再び新葉が伸びてきて、再び収穫時期を迎えています。

生えてきたばかりの初々しい葉ですので、古くて傷みかけていたり折れてしまったりしている葉はほとんどありません。このような葉ならば、収穫作業も楽になります。

2019年12月20日 (金)

12月中旬に撮影  麦、ソラマメの様子

(画面をクリックすると、画面が拡大されてもっと見やすくなります)

Dsc05716

(上)大麦。種まきしてから約1か月が経過。よく発芽している。小麦と比べると、葉が幅広い。

Dsc05712

(上)小麦。種まきしてから約1か月経過。発芽がまばら。いまいちな発芽率。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dsc05694

(上)ソラマメ。種まきしてから40日くらい経過。よく発芽して、欠株がほとんど見当たらない。

2019年9月17日 (火)

令和1年9月16日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・収穫時期を迎えたばかりのニラについて

今回の野菜セットの内容です。

ジャガイモ、玉ねぎ、ピーマン、赤ピーマン、キュウリ、ミニトマト、オクラまたは青ナス、小松菜、モロヘイヤ、クウシンサイ、青シソ、ニラ、ニンニク

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0549 Imgp0545

ニラの畑。

夏の終わり頃にニラは固い茎を高く伸ばして、その先に白くてかわいらしい花を咲かせます。茎や花は固くて筋っぽいので、食用には向きません(まだ茎が出たばかりで花もつぼみの状態ならばまだ柔らかいので、「花ニラ」としておいしく食べられます)

私達はニラの柔らかな葉の部分を食べます。固い茎の部分は取り除きます。

先週の金曜日に出荷した野菜セットに、この秋初めて、ニラを出荷しました。

後でニラを自分で料理して試食してみると、柔らかな葉だけでなく筋っぽい茎も混ざってしまっていました。収穫時に葉といっしょに茎も収穫され、茎をちゃんと取り除ききれていなかったようです。

もしかしたら金曜日に皆さんのお宅にお届けしたニラの中にも、筋っぽい茎が混ざってしまっていたかもしれません。もうしわけありませんが、固い茎が混ざっていましたら、取り除きながらお使いください。今後、出荷する前に茎が混ざらないように気をつけたいと思います。

ニラは葉を切り取って収穫した後、数日後にまた葉が再生して何度も収穫できます。茎は一度切り取ったら再生しませんので、今後は固い茎が混ざってしまうことはないでしょう。

2016年4月27日 (水)

ニラの栽培

4月26日撮影

Dscf0723_2


ニラのまわりを除草してからモミガラを全面にまいて、新たに雑草が生えにくくしておいた。もう収穫されてもいいくらいに大きくなっているはずのニラだが、今年は生育が遅れてまだ小さい。

除草するまで雑草に囲まれていたので、今までニラは日が受けられていなかった。ニラは雑草に囲まれても生き抜くことができる強い作物だが、やはりちゃんと除草して日当たりを良くしておかないと生育は停滞してしまう。
Dscf0724去年の秋に別の畑から株分けして移植したニラ。まだまだ小さく、この春に収穫するのは無理そう。収穫できるのは今年の秋からか。



2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
無料ブログはココログ