カテゴリー「トマト」の記事

2023年7月23日 (日)

令和5年7月21日の野菜セット・トマト類について

7月21日の野菜セットの内容です。

ジャガイモ、玉ネギ、人参、ナス、ピーマン、ズッキーニ、オクラ、ミニトマト、モロヘイヤ、クウシンサイ、青しそ、ミョウガ

今後の野菜セットの内容・・・モロヘイヤの出荷開始。ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、トマトなどの夏野菜も少しずつ出荷。ジャガイモ、玉ねぎ、青シソなども継続して出荷。

ーーーーーーーーーー

今回の野菜セットには、全てのご家庭にミニトマト、または中玉トマトを野菜セットに入れてみました。

Img_20230721_072729 未熟で青かったトマトの実が、次々に赤く熟していっています。

昨年は全くトマト類を野菜セットに入れることができませんでした。この夏は、いろいろと栽培方法を改善してみました。

・芽かきをしないで放任する。

「トマトの樹のわき芽が出てきたら、わき芽を取り除くと良い」と一般的に言われていますが、私が芽かきをするとトマトの樹を弱らせてしまい、実がつかなくなります。この夏は芽かきをしないでわき芽を放任して、樹の勢いを弱らせないように心掛けています。

Img_20230723_061221 わき芽を生やしたままにしているミニトマトの樹の様子。

・実が赤くなったら、すぐに収穫。

実が真っ赤に熟すと割れやすくなったり、虫に食べられたりしやすくなります。実が真っ赤に熟すまで待たずに、赤くなったらできるだけ早く収穫するようにしています。

ミニトマトを収穫しながら試食していますが、真っ赤に完熟していなくてその手前の状態でも十分においしく食べられます。

もし真っ赤に完熟したトマトを食べたい方は、お届けしたトマトを常温に数日間置いておけば、追熟して真っ赤に完熟してゆくと思います。収穫後も日数が経てばトマトは追熟してさらに赤くなってゆきます。

Img_20230718_183641_20230723073601 ミニトマトと比べて大玉トマトはさらに赤く熟すまで時間がかかり、それまでにさらに割れやすく、虫にも食べられやすいです。無事に収穫されて出荷される大玉トマトは希少です。

ーーーーーーーーー

小林農場は常に野菜セットの定期購入を申し込んでくださる方々を歓迎しております。まずは野菜セットを試しに一度、購入してみたいとお考えになっている方々には「お試しセット」もご用意しております。

野菜セットの価格や配送方法など、野菜セットの詳細についてお知りになりたい方は、こちらをクリックしてご覧ください

野菜セットの内容を毎回、小林農場のブログにて公開しております。過去の野菜セットの内容は、こちらをクリックしてご覧ください。

 

2022年8月15日 (月)

令和4年8月12日の野菜セット・トマト栽培について

8月12日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

玉ねぎ、細ねぎ、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマト、ゴーヤ、モロヘイヤ、青じそ、みょうが、ニンニクまたはジャガイモ

今後の野菜セットの内容・・・ズッキーニの出荷が終了。ナス、キュウリ、ピーマンは秋まで出荷。モロヘイヤもたくさん出荷。オクラも少しずつ出荷。トマトは不作で出荷困難。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーー

この夏はトマトが不作で、ほとんど出荷できていません。改めてトマト栽培について勉強してみました。以下は改善策を書きつづってみました。

・「一気に芽をかきすぎると、樹が弱る」

トマトの樹は放っておくと新芽(脇芽)が次々に生えてきて、茎と葉でうっそうと茂ってしまい、日当たり・風通しが悪くなります。よって、私はうっそうと茂ってきたら、新芽を一気に除去しています。

しかし、新芽を一気に除去する度に葉が縮こまって丸くなってやがてカサカサに黄色に変色してゆき、樹全体が弱々しく見えてきて生育が停滞していました。花の数も少なく、収量も少なくなってしまいました。

特に現在の小林農場が栽培しているミニトマトの品種は新芽をかきすぎずに放任気味に育てたほうが元気に育つようです。整枝は、主枝を一本のみ残す「一本仕立て」よりも、「2本仕立て」「3本仕立て」などにしたほうがよいかもしれません。

・「雨除けハウスで育てると虫害にあいやすい」

露地だけではなく雨除けハウスの中でもトマトを育てていますが、オオタバコガの幼虫に茎や実を食われて、樹が致命傷を受けています。露地で育てているミニトマトは、あまり虫害は受けていません。

雨除けハウスの中で育てる場合は、ハウス全体を防虫ネットで覆ったほうがよさそうです。

・「肥料不足?」

トマトの樹にあまり肥料を与えすぎると、葉や茎ばかりが生育して花や実ができなくなって収量が減ります。それで小林農場では無肥料でトマトを栽培してきましたが、トマトの樹の花の数がやたらと少なく、葉もやたらと小さいです。

小林農場のトマトの樹の場合は肥料が不足しているのかもしれないので、「トマトは無肥料で育てたほうがよい」という考えを改めて、樹が元気なさそうならば肥料を与えていったほうがよいでしょう(元肥は与えなくてもよいから、追肥の準備はしておく)。

・「トマトの実がよく割れる」

雨が降ったりして土中の水分が増えると、露地のトマトの実がよく割れます。

トマトの樹の株元にビニール資材を張れば「防水」になって実が割れにくくなるかもしれません。手間はかかりますが、簡単な雨除けハウスを建ててできるだけ雨に当てないようにしたいです(そんなにトマト栽培ばかりに手間と時間をかけていると他の作物の栽培に手間と時間をかけられなくなるかもしれないけれど)。

・「第一果房の花(一番最初の花)を確実に咲かせれば、その後は順調に次々と実が実ってたくさん収穫できる」

いろいろなトマト栽培の手引書を見ると、トマトの樹が一番最初に咲かせる花を確実に開花させることが大事だと書いてあります。今後、「一番最初の花」に注目してみたいと思います。

・まとめ

トマトは涼しくて乾燥しているアンデス山脈で誕生した作物であり、高温多湿な日本列島の夏の気候とは相性が良くありません。日本列島の気候に適した作物は他にもたくさんあるので、もっとトマトの作付け面積を減らして、日本列島の気候と相性の良い作物をもっとたくさん栽培してゆきたいと思います。

ーーーーーーー

Cimg1777 Cimg1780

現在の小林農場のミニトマトの樹の様子。

小林農場のミニトマトの品種は9月にも実を実らせ、「時期が遅くなるほど果実の甘味が増す」と宣伝されています。これまでは不作でしたが、これから生育が回復して挽回してゆくことを期待しています。

2021年10月 4日 (月)

令和3年10月1日の野菜セット・ミニトマトについて

10月1日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃが芋、キュウリ、オクラ、ミニトマト、莢インゲン、モロヘイヤ、クウシンサイ、サンチュ、ニラ、ニンニク、ナスまたはゴーヤ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーー

P1040709 ミニトマトが実を実らせている様子。

現在、小林農場が出荷しているミニトマトの品種は「ブラジル・ミニ」。いろいろと他の一般的な品種にはない特徴があります。

一般的にミニトマトは湿気に弱くて雨に当たると病気になって枯れてしまうことが多いので、雨除けハウスを建てて、その中でミニトマトを栽培されることが多いです。ブラジル・ミニは湿気に比較的に強く、雨に当たっても枯れにくいです。よって、雨除けハウスを建てる手間も省けて、栽培しやすいミニトマトです。

一般的にはミニトマトは8月末頃に収穫時期が終了してゆくのですが、ブラジル・ミニは10月頃まで実をならして収穫できます。他の品種のミニトマトが出荷されにくくなる今の時期に出荷できます。

ただ、トマトは雨除けハウスの中など、土が乾燥している場所で育つと味が濃くなる傾向があります。露地で育てているブラジル・ミニは、雨除けハウスで育てているミニトマトと比べると味が少しだけ薄くなり、外皮が少しだけ厚くなる傾向があります。もしももっと味の濃いミニトマトを食べたい場合は、数日間ほど常温に出荷されたミニトマトを置いておくともっと熟して、色がもっと赤くなって、味ももっと濃くなります。

(熟しすぎると傷んでしまうミニトマトもありますので、小林農場では熟しすぎる手前の状態でミニトマトを出荷しています)

やはりトマトの赤色が加わると野菜セットの見た目が明るくなりますし、食卓に赤色を添えても食事の見た目が明るくなります。もう少しだけミニトマトを収穫できそうなので、出荷してまいりたいと思います。

P1040716 ミニトマトの種。

私達は赤くなって熟したトマトの実を食べます。その実の中にある種も熟していますので、採り出してよく水で洗って乾燥させれば、種として保存できます。来年の春、保存した種を播いて、新たにミニトマトを栽培します。

2020年8月20日 (木)

8月17日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・大玉トマトの割れる原因

玉ねぎ、キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、ミニトマト、オクラ、トウモロコシ、モロヘイヤ、クウシンサイ、青シソ、ニンニク

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、赤く熟したトマトが、収穫される前に割れてしまうことが多くなってきました。

強い日差しが実に当たると、実の外皮が固くなって割れやすくなるようです。最近の猛暑による強烈な日差しが、実の外皮を固くしてしまっているのかもしれません。遮光しながらトマトを育てている農家のいるようです。

皮が割れてしまうと商品として出荷がしにくくなります。

今後は実が真っ赤に熟すのを待たずに、少し青いうちに早めに収穫したほうがよいかもしれません。トマトの実は収穫された後も貯蔵中に追熟して赤くなる場合もあります。

最近は実が割れにくいように改良されたトマトの品種も開発されているようなので、来年からそのような品種も試しに栽培してみたいと思います。

Dscn3353 現在の雨除けのハウスの中で育てているトマトの様子。

Dscn3354 このような感じで皮が割れてしまう実が多いです。

商品としては出荷がしにくいですが、味質には問題なく、おいしく食べられます。割れたトマトの実は、私がおやつの時間に食べています。

大玉トマトの収穫時期は短く、9月に入る頃には大玉トマトの出荷が終了すると思います。短期間の楽しみです。

2020年8月17日 (月)

令和2年8月14日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・露地トマトの現在の様子

玉ねぎ、キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、ミニトマト、オクラ、トウモロコシ、サヤインゲン、モロヘイヤ、青シソ、ニンニク

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今はトマトが旬。トマトの収穫最盛期です。

トマトは乾燥した地域で栽培されてきた作物で、湿度が高い環境では病気にかかりやすいです。

日本列島には梅雨があります。日本列島で露地でトマトを栽培する場合は、できるだけ病気にかかりにくいように改良されてきた品種を探し出すことが必要です。

今年の梅雨は本当に雨ばかりで、小林農場の露地トマトは半分以上、病気にかかって枯れてしまいました。

そんな中でも、枯れてしまわずに梅雨を生き残った品種もありました。

Dscn3343 Dscn3344

上の写真は中玉トマトの品種「サンティオ」の現在の様子。

Dscn3345 Dscn3347

上の写真はミニトマトの品種「ブラジル・ミニ」の現在の様子。

梅雨の間に多くの葉が枯れて、今でも葉が少なく、その姿はまだ「病み上がり」という感じがします。

Dscn3348 ただ、樹のの頂上では元気に空に向かって茎が伸び続けています。もうしばらくの間、実をならし続けてくれると思います。

梅雨のある日本列島では、雨の当たらないハウスの中でトマトを栽培するのが一般的です。そうすれば病害を避けられます。

小林農場でも、栽培面積は小さいですが、雨除けハウスの中でも大玉トマトを栽培しています。野菜セットに入れている大玉トマトの多くは、雨除けハウスで栽培しているものです。

もう少しハウスを新築して、もっとたくさんのトマトを雨の当たらないハウスの中で栽培したいと思っています。そのかたわら、露地でも少しだけトマトを栽培して、雨に当たっても病気になりにくい品種を見つけ出してゆきたいと思います。

 

 

 

 

2020年7月19日 (日)

令和2年7月17日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・病害対策について

今回の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)の内容です。

じゃがいも、玉ねぎ、人参、キュウリ、ナス、ピーマン、丸サヤインゲン、平サヤインゲン、クウシンサイ、青シソ、ニンニク、ミョウガ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3225 露地で育てているトマトの様子。

雨が続いて土が乾かず、病原菌が発生して疫病にかかって、下葉が真っ黒にヤケドしたように枯れてしまっています。

Dscn3222 Dscn3223

雨除けハウスの中で育てているトマトの様子。

雨に当たらず土は常に乾燥しています。トマトの葉は青々としていてきれいで、病斑は見当たりません。

トマト栽培は、雨除けすることによって病害を回避してゆくことができます。ただ、大きなハウスを建てなくてはいけません。

露地でも病気にかからずに栽培できるトマトの品種もありますので、小林農場でもそのような品種を試しに栽培しています。

今は疫病が発生している露地のトマトも、梅雨が明けて日差しが戻れば回復してゆくのではないかと思います。

ーーーーーーーーーーーー

病原菌はどの畑にも生息していて、作物が病原菌に感染することを完璧に防ぐことは難しいです。

しかし、作物が健全に育っていれば、病原菌が感染しても症状は重くならないと思います。


現代の一般的な農業では畑に農薬を散布して消毒して病原菌を駆除しますが、無農薬栽培では農薬を使用しません。
作物は酵母菌や乳酸菌などの土着の有益な菌の助けを借りながら生育してゆきます。
農薬を畑に散布することによって、病原菌だけではなく、有益な菌にまで害を及ぼしてしまうかもしれません。
病原菌を駆除することばかりに気をとられていると、過剰に農薬で消毒してしまい、畑を「無菌状態」にしてしまいます。
しかし、多様な菌が共存している豊かな生態系の中でこそ、作物は健全に育ってゆけると思います。
そのような豊かな生態系の中では、病原菌だけがいつまでも繁殖するということはありません。
作物のまわりの日当たり・風通しを良くしたり、病害に強い品種を選んで栽培したり、有益菌がたくさん生息している堆肥を畑に散布したりして、畑に病原菌が繁殖しすぎないようにしています。
病害菌は繁殖しすぎると農家の「敵」になりますが、普段は畑に豊かな生態系を築いてゆくための一員として働いてくれていると思います。
「有益菌だけを残して、病原菌だけを駆除する」というのは難しいと思います。
生態系の中で全ての菌は密接に関わり合っているので、病原菌を農薬などで駆除すれば、その影響は有益菌にも及ぶ危険性があります。
有益菌と共生してゆきたいのであれば、病原菌とも共生してゆく度量が必要だと思います。

 

 

2019年12月20日 (金)

12月中旬に撮影  麦、ソラマメの様子

(画面をクリックすると、画面が拡大されてもっと見やすくなります)

Dsc05716

(上)大麦。種まきしてから約1か月が経過。よく発芽している。小麦と比べると、葉が幅広い。

Dsc05712

(上)小麦。種まきしてから約1か月経過。発芽がまばら。いまいちな発芽率。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dsc05694

(上)ソラマメ。種まきしてから40日くらい経過。よく発芽して、欠株がほとんど見当たらない。

2019年10月26日 (土)

令和1年10月25日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・暖かだった10月の出荷状況

今回の野菜セットの内容です。

ジャガイモ、玉ねぎ、長ネギ、大根または葉大根、カブ、キャベツ、サンチュ、キュウリ、ミニトマト、クウシンサイ、ニラ、ニンニク

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0890 写真の右側はミニトマトの樹(左側は収穫が終わったオクラの樹)。

何度も台風の強風を受けながらも、倒れることなく立ち続けてくれました。

今年の10月は暖かかったです。夏野菜のミニトマトがまだ枯れずに、今回も収穫して出荷できました。

でも、トマトの旬はやはり夏だと思います。現在収穫されているミニトマトは、夏の頃に比べると味が薄いです。ミニトマトを一つ一つ半分に切って、ドレッシングなどをかけて味を少しつけてから食べるとよいと思います。

トマトの鮮やかな赤色は、夏でも秋でも料理に彩りを与えてくれて嬉しいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キュウリはいよいよ収穫ができなくなってきましたが、10月の終わりまでがんばってたくさんの実を実らせてくれました。

夏が旬という印象の強いキュウリですが、小林農場では10月まではキュウリの旬です。他の農家はあまり秋にキュウリを作らないので、小林農場のキュウリは皆さんに喜ばれて、直売所に持って行ってもよく売れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サツマイモを収穫しています。まあまあ豊作のようです。

栃木県では早くて10月下旬には早朝に霜が降りて冷え込みます。サツマイモは寒さに弱いので、10月上旬には全部、収穫したほうがよいです。

小林農場ではサツマイモの収穫が遅れていますが、今年の10月は暖かくて助かりました。

サツマイモは収穫した直後はあまり味がのっていなくて、たいしておいしくありません。収穫後、しばらく時間が経つと甘味が増しておいしくなります。

小林農場では、サツマイモの味がおいしくなってから皆さんに出荷したいと思います。早ければ2週間後、遅くても1か月後にはサツマイモがおいしくなっていると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月にカボチャの種を播いて育てています。

通常はカボチャの種は4月に播き、9月には収穫されます。7月の種まきでは遅すぎると思い、「駄目でもともと」と思いながら育ててみましたが、意外にも実を実らせてくれて、収穫まであともう1歩というところまで来ました。

11月には霜が降りるでしょう。無事にカボチャが収穫時期を迎えてくれるのが先か?それとも霜が降りてカボチャが凍死するのが先か?見守っております。

 

2019年10月13日 (日)

追跡撮影・現在の作物の生育の様子~10月10日撮影~(大玉トマト、春キャベツ、ほうれん草)

(画面をクリックすると、画面が拡大されて見やすくなります)

Imgp0734 Imgp0711

左の写真は9月28日に種まきして発芽したばかりのほうれん草。右の写真は10月3日に種まきして発芽したばかりのほうれん草。

1週間ほど種を播く時期をずらしたが、ほとんど同時期に発芽した。10月3日のほうれん草は種まきしてから1週間で発芽が揃い、9月28日に種まきしたほうれん草は1週間以上かかって発芽が揃った。

9月28日以降は1週間ほどまとまった雨が降らず、10月3日以降になってまとまった雨が降った。雨の有無によって発芽の速度に差が生じたと思われる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0750 来年の5月上旬に収穫される予定の春キャベツの苗。

苗の本葉3枚目がはっきりと現れて、4枚目が姿を現し始めている状態。この頃にはポット(6×6ポット)は苗の葉で覆われて、過密状態に。できるだけ早く、広い畑に植えてやりたい。

Imgp0754 現在の苗の根の状態。

根はあっさりと伸びていて、それほど根鉢に巻きついていない。根の色も白く、茶色に変色していない。

よって、まだ根は若い状態で、老化していないように思う。畑に植えるのに良い時期だと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0742 収穫時期を終えた大玉トマト。引っこ抜いて片づける。

Imgp0749 引っこ抜いたトマトの根を観察。

トマトの根は、主根が一本、土中の深くまで伸びてゆき、主根から側根が何本も伸びる(主根深根型)。

Imgp0756 トマトの茎の部分からも新たに根が出ている。

トマトの茎を土の中に埋めると、茎から新たにたくさんの根(不定根)が生えて、トマトの活力を長く維持できるようになる。

2019年8月28日 (水)

令和1年8月26日の野菜セット(旬野菜詰め合わせ)・大玉トマトの収穫は終了へ

今回の野菜セットの内容です。

ジャガイモ、玉ねぎ、キュウリ、ナス、青ナス、ピーマン、トマト、ミニトマト、オクラ、トウモロコシ、モロヘイヤ、クウシンサイ、青シソ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏がすぎさろうとしている今の時期、大玉トマトも実をならさなくなり、間もなく収穫が終了する様子です。

この夏は、ここ数年間で最も安定して大玉トマトを出荷し続けられたのではないかと思います。

トマトは特に人気の高い野菜なので、この8月は大玉トマトを全てのご家庭の野菜セットに入れ続けられて良かったです。皆さんからも「トマトがおいしい」というお褒めのお言葉もいただけました。

収穫が安定した理由の一つは、今年のの真夏は害虫があまり発生しなかったからです。

トマト畑だけではなく、他の畑にも害虫が少ないように感じます。この調子でこのままゆけば、今年の秋はあまり害虫の被害を受けずにすむのではないかと予測していますが、はたしてどうでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0479

安定していた今年の大玉トマトの成績。

この大玉トマトから自分で種を採りだしてみました。

来年はこの自家採種した種からも大玉トマトを育ててみたいと思います。

 

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ