カテゴリー「調理法 即美味」の記事

2023年4月 1日 (土)

令和5年3月31日の野菜セット・切り干し人参について

3月31日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃがいも、サツマイモ、ヤマイモ、紅大根、ネギ、ホウレンソウ、しろ菜、菜の花、切り干し人参

今後の野菜セットの内容・・・人参、カブ、里芋の出荷は休止へ。ネギや「菜の花」やホウレンソウなどの葉物野菜の出荷を継続。サツマイモやヤマイモの出荷を開始。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーー

人参の出荷はしばらくお休みします。7月頃より夏人参が出荷できる予定です。

冬から3月までに収穫されてきた人参の中には、形が変形していたり、肌が割れていたり、商品としては出荷しにくい規格外の人参もあります。これらの規格外の人参をコツコツと千切りして日に干して乾燥させて「千切り人参」を作ってみました。人参の出荷がお休みになった以後、2000円セットには代わりに切り干し人参を入れています。

Cimg2807Cimg2809人参を千切りして日に干している様子。

・切り干し人参の食べ方

 ・まず、さっと水洗いします。

 ・1時間ほど水に浸けて戻しておくと柔らかくなって料理しやすくなります。お湯につけておくともっと短時間に柔らかくなります。

 ・水に戻した切り干し人参は、炒めたり煮たり、色んな料理にご利用できます。

 ・私は切り干し人参を水に戻す手間を省いて、乾燥したままの状態でスープや味噌汁などに入れて料理しています。少しだけ食感が固くなるかもしれませんが、水に戻す手間を省いても十分においしく食べられます。よって、そんなに手間をかけずに手軽に利用できる食材だと思います。

現在、気温がどんどん上がって、冬を越してきた人参もカブも大根も花茎を伸ばして花を咲かせてしまうので出荷が終了となります。今の時期は1年で最も収穫できる野菜が少なくなる「端境期(はざかいき)」で、野菜セットに入れる野菜の種類数を確保するのに苦労する時期です。

乾燥させた切り干し人参はこの時期にも保管して出荷してゆくことができます。冬のうちに切り干し人参や切り干し大根を作って確保して、畑から収穫できる野菜の種類の少なくなる端境期に、代わりにこれらの乾物を野菜セットに加えてみたいと思います。

 

2023年1月29日 (日)

令和5年1月27日の野菜セット・カボチャの美味しい煮方

令和5年1月27日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃがいも、人参、大根、かぶ、ゴボウ、カボチャ、白菜、長ネギ、ホウレンソウ、小松菜

今後の野菜セットの内容・・・鶴首カボチャの出荷は終了、代わって丸型のカボチャを出荷。じゃがいも、人参、大根、カブ、白菜、ゴボウ、ホウレンソウ、小松菜などを継続的に出荷。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Cimg2304_20221123055101Cimg2305_20221123055201鶴首カボチャ。

今年は1月下旬まで鶴首カボチャを野菜セットに入れて出荷しました。まだまだたくさん鶴首カボチャが小林農場の倉庫に保管されていますが、収穫されてから月日が経ち、カボチャの表面の一部に傷みが見られるようになってきたので、出荷を終了しました。私がおやつに鶴首カボチャを煮て食べて、消費しています。

鶴首カボチャが鶴の首のように細長い形をしたカボチャで、一般的な丸くて緑色のカボチャと同じように料理できるのですが、珍しい形をしたカボチャですので、消費者から敬遠されることもあります。農家の私がちゃんと食べ方を説明しないと、食べてもらえません。

倉庫にまだまだ山積みされている鶴首カボチャを、「傷み始めているけれども、その傷んでいる部分だけ切り除けばおいしく食べられます」と説明しながら消費者の皆さんに無料でさしあげています。

先日、無料でさしあげた鶴首カボチャをすぐに料理して食べてくださった消費者の方より「食べてみたらとてもおいしくてビックリした。自分の家族の菜園でも鶴首カボチャを育ててみたいから、鶴首カボチャの種を分けてほしい」とすぐに私に電話してくださり、小林農場が採種していた鶴首カボチャの種をお分けしました。商品にはならなくて廃棄する予定だった鶴首カボチャもたくさん持って帰ってくださいました。とてもこのカボチャを気に入ってくださいました。

実際に食べていただければ鶴首カボチャの美味しさに気づいてくれる人は多いと思います。多くの方々に食べていただける機会を作れればよいです。

(ただし、鶴首カボチャは時期や熟度によって風味が変わってゆきます。どの時期や熟度が最もおいしいと感じるのか、人によって違ってきます。)

ーーーーーーーー

カボチャは私の大好きな野菜なのですが、「野菜セットにはカボチャを除いてほしい」というご要望を複数のご家庭からいただくこともあり、一般家庭ではカボチャはけっこう扱いづらい野菜なのかもしれないと思いました。

私も「カボチャのおいしい煮方」を皆さんにお伝えして、多くのご家庭がカボチャに親しんでいただけるようになればよいと思っています。

おすすめ料理「カボチャの煮物」(みりんとしょうゆでカボチャをおいしく煮る)

➀フライパンに少しだけ水を入れて(または全く水を入れない)、食べやすい大きさに切ったカボチャを入れて蓋をして、焦げないように中火や弱火でコトコトと時間をかけて煮る。(水をたっぷりと入れながらカボチャを煮ると、カボチャが水っぽくなって煮崩れしやすくなる)②まずみりんを加えて、カボチャがだいたい煮えてきたらしょうゆも加えて味をつける。③ほっくりとカボチャが柔らかくなれば強火にして水気をとばして、お皿に取り出す。

鶴首カボチャはもともと甘味が強いので、私は鶴首カボチャを煮る時はみりんを使わずに、代わりに料理酒で味をつけています。

2023年1月20日 (金)

令和5年1月16日の野菜セット・千切り、きんぴら炒めのすすめ

1月16日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃがいも、人参、大根、かぶ、ゴボウ、鶴首カボチャ、白菜、ホウレンソウ、小松菜、ターサイ

今後の野菜セットの内容・・・じゃがいも、人参、大根、カブ、カボチャ、白菜、ホウレンソウなどを継続的に出荷。ゴボウ、ネギ、里芋、小松菜、サツマイモなども断続的に出荷。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーー

「野菜は千切りして料理すると食べるとおいしくなる。きんぴら炒めなどは手軽に野菜の味を楽しめる料理だ」と私は思っています。

野菜を細かく刻むことで野菜の香りが和らぐので、野菜の香りが苦手な子供達にも食べやすくなるのではないでしょうか。

野菜がたくさん台所に溜まってしまった時、繊切りして料理するとたくさん消費しやすいです。

包丁の代わりに繊切り用のスライサーを使えば短時間で均等な太さに食材を切りやすくなります。

野菜の皮の部分にも香りや栄養が詰まっているので、私は皮を切り除かずにそのままいっしょに繊切りしています(ゴボウの皮についている泥はタワシでこすって落とす)。

Img_08611

今まで野菜セットに「鶴首カボチャ」を入れてきましたが、あまり一般的には売られていない細長いカボチャなので、「どのように料理したらよいのか?」というご質問を受けることがあります。普通の丸いカボチャと全く同じように鶴首カボチャを料理すればよいと思いますが、もしも「食べ方がよく分からない野菜」を入手した時は、とりあえず「きんぴら炒め」にして食べることをおすすめしたいです。カボチャのきんぴら炒めもなかなかおいしいです。

2022年9月29日 (木)

令和4年9月26日の野菜セット・ミツバの料理方法

9月26日の野菜セットの内容です。

赤じゃがいも、玉ねぎ、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、サヤインゲン、カボチャ、サンチュ、ニラ、三つ葉、青じそ、ニンニク

今後の野菜セットの内容・・・ナス、キュウリ、ピーマン、オクラなどの夏野菜の出荷量は減少へ。じゃがいも、玉ねぎ、ニラなどを出荷。カボチャも出荷開始へ。

食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

Cimg2082 ミツバ。

名前の通りに葉が3枚づつ付いているのが特徴。独特な香りのある香草です。

細かく刻んで、お吸い物や丼のものや茶わん蒸しなどのトッピングに使われます。卵とじに使ってもおいしいです。

それほどクセの強い香りではないので、小松菜などと同じように炒めたり汁の実にしたりおひたしにしたり、色々な料理に利用できます。

山菜と同じように何年もたくましく自生できる作物で、野菜と呼ぶよりも野草とか山菜とか呼んだほうが正しいかもしれません。モロヘイヤの出荷が終了して、まだ小松菜やホウレンソウが収穫しにくい今の時期は、ミツバは希少な葉物野菜となります。

ミツバはそんなに一般的に食べられている食材ではないので、私もミツバを色々な料理方法で試してみて、皆さんにミツバのおいしい料理方法をお伝えしてゆきたいと思います。

おすすめ料理「ミツバと玉ねぎの炒め物」(ミツバと玉ねぎの香りの組み合わせ。やみつきになりかも。)

1.ミツバを細かく切り刻む。玉ねぎは食べやすい大きさに切る。

2.玉ねぎから炒めて、ミツバも最後に炒めて、塩、料理酒、しょうゆなどで味つけする。

2022年8月25日 (木)

令和4年8月22日の野菜セット・オクラについて

8月22日の野菜セットの内容です。

赤じゃがいも、玉ねぎ、細ねぎ、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ゴーヤ、ミニトマト、モロヘイヤ、青じそ

今後の野菜セットの内容・・・モロヘイヤをたくさん出荷中。ナス、キュウリ、ピーマン、オクラは秋まで出荷。ジャガイモ、玉ねぎはさらに長く出荷。トマトは不作で出荷が困難。


「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーー

Cimg1863 オクラの花と実。

オクラが収穫最盛期を迎えて、たくさん実が収穫されています。今は勢い良く生育しているので、実が大きくなりやすいです。

「大きな実は固くて食べにくいのではないか」と思う方もいるようです。柔らかくて食べやすい実なのか、固くて食べにくい実なのか、実に触ってみればだいたい分かります。私はオクラの実を出荷する時は一本一本の実を触って確認してみて、固くないものを出荷しています。実が大きくなっていても、固くて食べにくくなることはあまりありません(大きくなりすぎると本当に固くて食べられなくなりますが)。

 

Cimg1864 私のお気に入りのオクラ料理「煮オクラの甘みそかけ」

料理方法

1・オクラを丸ごと茹でる。

2.味噌とみりんを合わせて作ったタレをかける。

2022年8月 9日 (火)

令和4年8月5日の野菜セット・ピーマンの苦味を消して食べやすくする方法

8月5日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

玉ねぎ、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、サヤインゲン、ズッキーニ、ミニトマト、モロヘイヤ、ニラ、青じそ、ニンニク、みょうが

今後の野菜セットの内容・・・ズッキーニの出荷が終了。ナス、キュウリ、ピーマンは秋まで出荷。モロヘイヤもたくさん出荷。オクラも少しずつ出荷。トマトは不作で出荷困難。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーー

Cimg1712Cimg1710
ピーマン畑の様子。

その苦味ゆえに子ども達に嫌われやすい野菜、ピーマン。

ピーマンには栄養がたくさん含まれているからといっても、ピーマンを食べられない子供達に無理に食べてもらう必要はないと思います。子ども達が食べられないのに大人たちに無理矢理食べさせられて食べ物に対してトラウマを抱えてしまうのが最も良くないと思います。

ただ、ピーマンの苦味をできるだけ消す方法もあります。ピーマンの苦味を消せれば、子ども達もピーマンを食べられるかもしれません。

・ピーマンの繊維を切ることによって苦味物質が強くなる(よって、苦味の好きな人は、ピーマンをみじん切りにして料理をするとよい)。

・ピーマンの苦味物質は熱で分解されて消えてゆくので、茹でたりして火に通すと苦味が消える。

・最初にピーマンを丸ごと下茹でしておくと、その後に切って料理すれば苦くないピーマン料理を作れる。

実際にピーマンを下茹でしてみましたが、苦味はずいぶん柔らかくなりますが、香りはけっこう残っていて、思っていたよりも味のあるピーマンを料理に利用することができました。

下茹でするとピーマンの栄養もお湯に流出してしまうので、茹でた後の栄養豊富なお湯も、スープなどにして利用しました。

ーーーーーーー

下茹でしないで、できるだけピーマンを苦くしない料理方法

ピーマンは横に切ると繊維が断ち切られて苦味が強くなります。繊維に沿って縦に切ったほうが、苦味は強くなりません。

Cimg1748

ピーマンを縦方向に半分に切って炒めて作ったピーマン料理。切れば切るほど苦くなるので、半分に切るのみで、それ以上は切らない。

 

2022年8月 6日 (土)

令和4年8月1日の野菜セット・青じそについて

8月1日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

玉ねぎ、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、サヤインゲン、モロヘイヤ、ニラ、青じそ、ニンニク、みょうが、トマトまたはゴーヤまたはズッキーニ

今後の野菜セットの内容・・・ズッキーニの出荷が終了。ナス、キュウリ、ピーマンは秋まで出荷。モロヘイヤもたくさん出荷。オクラも少しずつ出荷。トマトは不作で出荷困難。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーー

「暑いので、食欲があまりない」と思いながら夏を暮らしている方も多いかもしれません。

今回の野菜セットには、青じそやミョウガなど、料理に香りを添えてくれる香味野菜を少しだけ多く入れてみました。香味野菜には食欲を増進してくれる効用もあるようです。

Cimg1738 青じそ畑の様子。

Cimg1737 収穫された青じそ。

Cimg1735

私のお気に入りの青じその利用方法。収穫した青じそを冷凍庫に入れて冷凍保存。使いたい時に冷凍庫より取り出して、カチカチに凍っている青じそを手でもんで粉々に砕いて、ご飯にかけたり料理にかけたりする。

収穫後の青じそはあまり保存が効かず、葉がしおれやすいです。青じそを濡れた新聞紙にくるんでビニール袋に入れて乾燥させないようにして冷蔵庫に入れておくと、数日間、保存できます。

または上記のように、そのまま冷凍庫に入れて冷凍保存しておけば、さらに長く保存できます。

 

2022年7月25日 (月)

令和4年7月22日の野菜セット・ナスの品種について

7月22日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

玉ねぎ、キュウリ、ナス、ピーマン、ズッキーニ、オクラ、サヤインゲン、モロヘイヤ、ニラ、青しそ、ニンニクまたはミニトマト

今後の野菜セットの内容・・・ニラ、ズッキーニの出荷が終了へ。ナス、キュウリ、ピーマンは秋になるまで出荷する予定。モロヘイヤ、オクラ、ミニトマトも少しずつ出荷を開始。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーー

「今年のナスはおいしい」というご意見を複数のご家庭よりいただいております。

今年は今まで栽培したことのない2つの品種のナスを栽培していています。1つは「美男(松島交配)」。もう1つは「立石中長茄子(野口種苗研究所育成)」。

「美男」には「みず茄子」に似た特徴があります。「みず茄子」とは、生食ができるほどアクが少なくて、みずみずしくて柔らかなナスです。美男に包丁を入れた瞬間にその柔らかさが実感できて、何の抵抗もなく包丁がスッと入ります。

「立石中長茄子」は、長い間、日本の多くの地域でで栽培され続けられてきた人気品種の「千両2号」に似た特徴があるらしいです。「美男」ほどではありませんがとても柔らかなナスです。

よって今年の小林農場のナスの特徴は「みずみずしくて柔らかい」ということになります。そのような特徴のナスが現在は多くのご家庭で好まれる傾向があるようです。来年も同じ品種のナスを栽培してみたいと思います。

P1050939 ナスのぬか漬け。

今年のアクが少なくて柔らかなナスは、漬物にして食べるととてもおいしいです。私はぬか漬けにして食べています。

2022年4月14日 (木)

4月8日、4月11日の野菜セット・葉物野菜の利用方法

4月8日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

サツマイモ、ヤマイモ、紅大根、ネギ、ホウレン草、小松菜、菜の花、三つ葉

4月11日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

ヤマイモ、紅大根、二十日大根、ネギ、ホウレン草、小松菜、菜の花、三つ葉、乾麺(うどん)

今後の野菜セットの内容の見通し・・・サツマイモの出荷が終了。紅大根も間もなく終了。しばらく根菜類の野菜の出荷が減り、代わって葉物野菜が増える予定。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーー

4月は出荷できる野菜の種類が最も少なくなる「端境期(はざかいき)」です。野菜セットに入れる野菜の種類数を確保するのに、最も苦労する時期です。

ホウレン草や小松菜などの葉物野菜は、この時期でも比較的に収穫しやすい野菜です。よって、4月の野菜セットの内容は葉物野菜が多く入ることになると思います。

たくさんの葉物野菜を様々な方法で料理して、飽きることなく美味しく食べてゆきたいです。

葉物野菜の料理方法を、下記に書き出してみました。

  ・炒め物・・・私には最も楽に感じる料理方法です。ごま油で炒めて、塩と胡椒で味をつけるのみ。

  ・汁の具材に・・・これも簡単に葉物野菜をおいしく料理できる方法。雑煮にも小松菜がよく使われます。特にミツバはすまし汁などに入れると、汁の香りがよくなります。

  ・おひたし・・・私はゴマと醤油をかけて食べるのが好きです。

  ・煮びたし・・・シイタケや揚げ豆腐などといっしょに煮て。

  ・漬け物・・・一夜漬けなどは簡単で早く食べられる漬け物です。ご飯のお供に。

  ・サラダ・・・小松菜などはアクがほとんどないので、サラダで生食してもよいです。特にミズナやミツバなどはサラダに向いています。

  ・炊きこみごはんの具材・・・ご飯や炒めた鶏肉などといっしょに、炊飯器に入れて炊きます。

  ・おやき・・・小麦粉で「おやき」を作る時、葉物野菜をおやきの具材にします。子供は腹持ちの良い料理を好む傾向があるので、葉物野菜を入れたおやきはお気に入りのおやつになるかも。

Dscn4130 ホウレン草をミキサーにかけて作った「野菜ジュース」。

甘味を加えるためにリンゴを混ぜたり、酸味を加えるためにレモン汁を加えたりして、ホウレン草といっしょにミキサーにかけてジュースにします。ホウレン草がジュースにエメラルド色の輝きを与えています。

ミキサーにかけたホウレン草を応用して、スープやケーキやカレーライスの具材にも利用できます。

2022年4月 3日 (日)

令和4年4月1日の野菜セット・野菜についている土の落とし方について

4月1日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

里芋、サツマイモ、キクイモ、紅大根、ネギ、ホウレン草、ビタミン菜、菜の花

今後の野菜セットの内容の見通し・・・里芋とサツマイモの出荷が終了。ネギは4月末まで、菜の花と紅大根は4月上旬まで出荷する予定。ホウレンソウはたくさん出荷し続ける予定。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーー

里芋、サツマイモ、キクイモ、大根など、土の中に埋まっていたものを掘り出して収穫すると、土がたくさんついています。

そのままべったりと土をつけたまま出荷するわけにもいかないので、ある程度、土を落としてから袋に詰めて、野菜セットに入れています。

水で土を洗い落とす場合もありますが、野菜がピカピカになるまできれいに洗ってしまうと、却って野菜のもちが悪くなるかもしれません。少し土を残しているほうが野菜のもちは良くなるので、少し土をつけたままの状態で野菜を出荷しています。

私は野菜を料理する前に、水で満たしたボウルの中に土つきの野菜を数分間ほど浸しておきます。そうすると土が水に馴染んで、料理する時に簡単に野菜から土を洗い落とすことができます。

Dscf1491ホウレンソウの根の部分にはたくさん土がついているので、根の部分を切り除いて捨てる方もいるかもしれません。しかし、この赤っぽいホウレンソウの根の部分にたくさん栄養や甘味が詰まっています。

私はホウレンソウの根の部分を切り分けるとしばらく水に浸して、バシャバシャとかき混ぜて水洗いして土を落としてから料理しています。

より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ