カテゴリー「野菜セット」の記事

2023年9月23日 (土)

令和5年9月22日の野菜セット・鶴首カボチャについて

9月22日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

ジャガイモ、キュウリ、オクラ、甘長トウガラシ、ゴーヤ、カボチャ、サヤインゲン、クウシンサイ、ニラ、青しそ、ニンニク

今後の野菜セットの内容・・・モロヘイヤ、ナス、ピーマンの出荷は休止。キュウリ、ジャガイモ、ニラ、クウシンサイなどの出荷を継続。サヤインゲン、カボチャの出荷を開始へ。

ーーーーーーーーーーーー

Img_20230923_151809 鶴首カボチャ

今回の2000円セットには今年度初めて「鶴首カボチャ」を入れてみました。

鶴首カボチャは鶴の首のように細長い形をしたカボチャです。一般的な丸いカボチャと同じように料理できます。

カボチャは収穫されてから貯蔵されている最中に味質が変わってゆきます。まだ収穫されてから間もない今のカボチャの食味は栗のようにホクホクしています。数週間経つとさらに甘味が増しますが、今はまだ少し味がさっぱりとしているのでみりんや醤油などでしっかりと味付けしながらじっくりと煮て料理するのがおすすめです。

おすすめ料理「カボチャの煮物」(みりんとしょうゆなどでカボチャをおいしく煮る)

➀フライパンに少しだけ水を入れて(または全く水を入れない)、食べやすい大きさに切ったカボチャを入れて蓋をして、焦げないように中火や弱火でコトコトと時間をかけて煮る。(水をたっぷりと入れながらカボチャを煮ると、カボチャが水っぽくなって煮崩れしやすくなる)②みりんなどを加えて、カボチャがだいたい煮えてきたらしょうゆも加えて味をつける。③ほっくりとカボチャが柔らかくなれば強火にして水気をとばして、お皿に取り出す。

カボチャは収穫されてから数ヶ月が経てば甘味が増すので、その時はみりんを入れて甘味を加えなくてもよいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鶴首カボチャは一般的に見慣れない形をしたカボチャですので、消費者から敬遠されることもあります。農家の私がちゃんとそのおいしさを説明してゆきたいと思います。

上記で述べているように、カボチャは収穫されてから食感や甘味などが変化してゆくので、その時に適した食べ方を提案してみたいと思います。

また、鶴首カボチャはどんな土でも旺盛に生育できる品種で、栽培するのに農薬も肥料も必要ないことも強調してお伝えしたいと思います。このような品種こそが人類を飢餓から救ってくれるかも。

 

2023年9月19日 (火)

令和5年9月18日の野菜セット・この時期の作物の花

9月18日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

ジャガイモ、玉ネギ、キュウリ、オクラ、甘長トウガラシ、ゴーヤ、サヤインゲン、モロヘイヤ、クウシンサイ、ニラ、青しそ、ニンニク

今後の野菜セットの内容・・・ナスやピーマンの出荷はお休み。キュウリの出荷は継続。ジャガイモ、ニラ、クウシンサイなども出荷。玉ねぎ、長ネギ、ニンニクのネギ類も時々出荷。

ーーーーーーーーーーー

Img_20230906_104539 Img_20230906_104605

秋のサヤインゲンが花を咲かせて実を実らせて、収穫され始めました。

Img_20230918_074215 Img_20230918_101420

この秋、初めて栽培してみたサヤインゲンの品種なのですが、花がきれいな赤紫色で、収穫される実にも赤紫色の色彩が残っているのが特徴です。

少し実がフニャフニャとなりやすいのですが、柔らかくておいしいサヤインゲンの品種だと思いました。

ーーーーーーーーー

Img_20230913_153148 ニラ畑。

Img_20230913_153159

秋になると、ニラは白い花を咲かせます。花は固くておいしくないので、花をつけている株を除きながらニラの葉を出荷しています。

2023年9月16日 (土)

令和5年9月15日の野菜セット・「私にとってのマルシェとは」

9月15日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

ジャガイモ、玉ネギ、キュウリ、オクラ、甘長トウガラシ、ゴーヤ、モロヘイヤ、クウシンサイ、ニラ、青しそ、ニンニク

今後の野菜セットの内容・・・ナスやピーマンの出荷はお休み。キュウリの出荷は継続。ジャガイモ、ニラ、クウシンサイなども出荷。玉ねぎ、長ネギ、ニンニクのネギ類も時々出荷。

ーーーーーーーーーー

ずいぶん先の話になりますが、12月3日に小林農場の地元の市貝町にて恒例のマルシェ「SATOYAMAヘルシーマーケット」が開催されます。小林農場も出店して野菜を販売する予定です。以下は「私にとってのマルシェとは」について書いてみました。

ーーーーーーーー

「品質の良い野菜を購入したい」と漠然と思っていても、どこでどのようにそのような野菜を見付ければよいのか分からない消費者も多いと思います。「まずは農家と会ってみて、どんな野菜をどのように栽培して販売しているのか、話をききたい。顔の見える農家から野菜を購入したい」と考えている消費者も多いと思います。SATOYAMAヘルシーマーケットなどのマルシェは、消費者と生産者が顔を会わせて会話できる機会を提供してくれます。

小林農場は一年を通して数種類の野菜を詰め合わせて作った「野菜セット」を定期販売しています。今までもSATOYAMAヘルシーマーケットでは出店して野菜を販売してきましたが、来場者の皆さんに小林農場の連絡先をお伝えしながら野菜セットの宣伝もしてきました。そうすることによって会場で初めて小林農場の野菜を購入してくださった来場者の方より、「先日に購入した野菜がとてもおいしかったので、野菜セットの定期購入を申し込もうと思います」というご連絡をいただいたりします。

私にとってSATOYAMAヘルシーマーケットなどのマルシェは「消費者と生産者が顔を会わせてお付き合いを始められるきっかけを作ってくれる場所」だと考えてます。または、「楽しいお祭り」だと考えています。楽しいお祭りの中だからこそ、消費者と生産者の会話も弾みます。

2023年9月12日 (火)

令和5年9月11日の野菜セット・ネギ類を使ったおすすめの料理

9月11日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

ジャガイモ、玉ネギ、キュウリ、オクラ、ゴーヤ、長ネギ、モロヘイヤ、クウシンサイ、ニラ、青しそ、ニンニク、それと他に夏野菜を一品

今後の野菜セットの内容・・・ナス、ピーマン、オクラなどの出荷は減少。キュウリは再びたくさん出荷できる予定。ジャガイモや玉ネギの出荷を再開。ニラ、クウシンサイも出荷。

ーーーーーーーーーー

玉ネギ、長ネギ、ニラ、ニンニクなど、複数のネギ類の野菜を出荷いたしました。これらのネギ類を使ったおすすめの食べ方・楽しみ方をお伝えいたします。

おすすめ料理「ニラのナムル」(一度に多くのニラを食べたい時に。茹でるとカサが減る)

 ➀ニラを食べやすい大きさに切ってさっと茹でる(茹ですぎないように注意)

 ②お湯から取り出したニラを軽くしぼって、ごま油や醤油などを和える

 (ニラだけだと嚙み切りにくくて食べにくいかもしれないので、もやしなどを茹でて混ぜると食べやすくなる)

おすすめ料理「ニンニクのホイル焼き」(ニンニクを丸ごと焼く。芋のようにホクホクに)

 ➀1玉のニンニクの全ての外皮を取り除く

 ②アルミホイルの上にニンニクを乗せて、オリーブオイルと塩も加える

 ③アルミホイルでニンニクを包み、火にかけたフライパンにアルミホイルを乗せて15分ほど加熱する

 ④ニンニクが焼き芋のようにホクホクとしたら完成。

2023年9月 9日 (土)

令和5年9月8日の野菜セット

9月8日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

ジャガイモ、キュウリ、ナス、オクラ、ミニトマト、ゴーヤ、甘長とうがらし、モロヘイヤ、クウシンサイ、ニラ、青しそ

今後の野菜セットの内容・・・トマトの出荷は休止へ。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラなどをしばらく継続して出荷。ジャガイモや玉ネギの出荷が再開へ。ニラの出荷も開始へ。

ーーーーーーーーー

・今週に入ってから夏野菜の収量が減っています。6月に種を播いて育てたキュウリの樹も寿命を迎えて収量が減り、今回の野菜セットでは一部のご家庭のみの出荷となりました。7月に種を播いて育てたキュウリの樹が新たに収穫時期を迎えようとしていますので、来週から再びたくさん出荷できるようになると思います。

・ナスも秋に入って収量が減ってきています。真夏の頃のように大きく太ってツヤツヤとしたきれいな肌の実が少なくなってきています。固くてツヤのない実は中身も傷みやすくなったりしている場合も多いので、今後はナスを出荷する時は気をつけないといけません。今回は収穫したナスをいくつか切ってみながら中身に傷みがないのか確認しながら慎重に出荷してみました。

出荷している野菜を常に自分でも料理して食べることを大事にしたいと思います。自分で料理して食べないと出荷している野菜の状態をすぐに判別しにくいです。自分で料理していると、野菜の外見や手触りで中身の状態が推察しやすくなって、出荷作業では良い状態の野菜を選んで出荷できるようになり、悪い状態の野菜を出荷してしまうことを防ぐことができるようになります。

・秋に入って夏野菜が出荷しにくくなってきています。代わりにジャガイモや玉ネギ、ニラ、ニンニク、長ネギなどのネギの仲間を出荷してゆきたいと思います。

ーーーーーーーーーーー

小林農場は常に野菜セットの定期購入を申し込んでくださる方々を歓迎しております。まずは野菜セットを試しに一度、購入してみたいとお考えになっている方々には「お試しセット」もご用意しております。

野菜セットの価格や配送方法など、野菜セットの詳細についてお知りになりたい方は、こちらをクリックしてご覧ください

野菜セットの内容を毎回、小林農場のブログにて公開しております。過去の野菜セットの内容は、こちらをクリックしてご覧ください。

2023年9月 5日 (火)

令和5年9月4日の野菜セット・台風の季節の畑の様子

9月4日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

ジャガイモ、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマト、ゴーヤ、甘長とうがらし、モロヘイヤ、クウシンサイ、ニラ、青しそ

今後の野菜セットの内容・・・トマトの出荷は休止へ。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラなどをしばらく継続して出荷。ジャガイモや玉ネギの出荷が再開へ。ニラの出荷も開始へ。

ーーーーーーーーー

9月4日の月曜日の野菜セットの出荷日には、栃木県の芳賀地域や宇都宮市などでは警報級の大雨が降り続きました。

ずっと曇天が続き、この日の日中の最高気温は28℃。ものすごく久しぶりに最高気温が30℃を下回りました。

野菜セットに入れる野菜の収穫中にも雨が降り続き、服も下着もびしょ濡れ。ものすごく久しぶりに「寒い」という感覚を味わいました。

今週は台風の影響で曇天が続くようです。この雨風が長かった今年の残暑を終わらせて、秋を連れてくるのかもしれません。

Img_20230905_065113 モロヘイヤの樹は、8月末から黄色の花を咲かせ始めていました。花が咲き始めると茎葉は固くなっておいしく食べられなくなるので、出荷が休止することになります。

8月末に花が咲いている茎葉を取り除いてみたら、また柔らかそうな茎葉がたくさん生えてきました。9月上旬まではモロヘイヤを出荷できるかもしれません。

Img_20230905_064927Img_20230905_065322 しかし、昨日の大雨によって、たくさんのモロヘイヤの樹が地べたに倒されてしまいました。今、モロヘイヤ畑は足の踏み場のない無秩序な状態。9月に入ると台風の影響でモロヘイヤなどの背の高い作物は倒されやすいです。ある意味でたくさんの樹が倒されて荒々しいモロヘイヤ畑の光景はこの季節の風物詩です。

Img_20230905_071115 こちらは地べたに倒された青シソの樹の様子。

Img_20230830_124114-2地這えキュウリ。通常、キュウリは支柱を建てて上に伸ばして生育させますが、この時期は台風で倒されないように地に這わせて生育させます。

2023年9月 3日 (日)

令和5年9月1日の野菜セット

9月1日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマト、ゴーヤ、甘長とうがらし、モロヘイヤ、クウシンサイ、ニラ、青しそ

今後の野菜セットの内容・・・トマトの出荷は休止へ。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラなどをしばらく継続して出荷。ジャガイモや玉ネギの出荷が再開へ。ニラの出荷も開始へ。

ナス・・・「水ナス」系の品種です。とても柔らかくて、ぬか漬けなどの漬物にしても美味。

ゴーヤ・・・さわやかな苦味が特徴。中身の種と白いワタの部分は食べられないので、ゴーヤを縦に半分に切ってからスプーンなどを使って取り除きます。ゴーヤは薄切りして豆腐や肉などといっしょに炒めて料理する「ゴーヤチャンプル」が有名な料理方法です。薄切りしたゴーヤを揚げて塩をふって食べる「ゴーヤチップス」にしてもおいしいです。

甘長とうがらし・・・京都の伏見が原産の「伏見甘長とうがらし」という京野菜です。辛味のないとうがらしで、ピーマンやシシトウなどと同じように炒めたり焼いたりして食べます。生のまま味噌などをつけて食べてもおいしいです。中身の種もいっしょに食べられます。

モロヘイヤ・・・葉の縁がギザギザとした葉物野菜は、暑い夏に元気に育つモロヘイヤです。葉を刻むと粘り気が出る、栄養価が高い野菜です。味にクセがないので、おひたし、炒め物、汁の実など、いろんな料理に使えます。葉だけでなく茎も柔らかくておいしく食べられます。

クウシンサイ・・・茎葉が細長い葉物野菜。葉だけでなく、茎の部分も食べられ、コリコリとした食感でおいしいです葉と茎は火の通る速度が違うので、最初に切り分けて別々に扱うと料理しやすいです。油との相性が良く、炒め物でよく使われ、にんにくや肉などといっしょに炒めて食べられていますが、味にくせがないので色んな料理に利用しやすいです。

青しそ(大葉)・・・独特の香りがする香草。まずは葉の香ばしい香りをお楽しみください。細かくきざんでいろんな料理に混ぜれば、独特の香りをつけることができます。ご飯と混ぜれば、しそご飯に。一気に食べきりたい場合は天ぷらに。長期間保存するならそのまま冷凍庫に入れて凍らせておくと、薬味などでご利用される時に葉を手で粉々にしやすくて便利。

おすすめ料理 「オクラ納豆」(オクラの粘々した食感を簡単に楽しむ。納豆の代わりに)

➀オクラを丸ごと煮る。②お湯から取り出して、細かく刻む。③刻んだオクラをよくかき混ぜて、粘らせる。④しょうゆやかつお節などを絡めてご飯の上にのせていっしょに食べる。

・・高温多湿の天候が続き、野菜も傷みやすくなっています。野菜セットを受け取りましたら、できるだけ早く冷蔵庫に入れて冷蔵保存するようにお願いいたします。モロヘイヤなどの特に傷みやすい葉物野菜はできるだけ早く消費していただくようお勧めいたします。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

電話番号:090-4915-1418  メール:kobayashikazaie@gmail.com

ホームページ:「小林農場 風家(かざいえ)」で検索

Img_20230816_173219 Img_20230816_173314-2 伏見甘長とうがらし

ーーーーーーーーーーー

小林農場は常に野菜セットの定期購入を申し込んでくださる方々を歓迎しております。まずは野菜セットを試しに一度、購入してみたいとお考えになっている方々には「お試しセット」もご用意しております。

野菜セットの価格や配送方法など、野菜セットの詳細についてお知りになりたい方は、こちらをクリックしてご覧ください

野菜セットの内容を毎回、小林農場のブログにて公開しております。過去の野菜セットの内容は、こちらをクリックしてご覧ください。

2023年8月30日 (水)

令和5年8月28日の野菜セット

8月28日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、中玉トマト、ミニトマト、トウモロコシ、ゴーヤ、モロヘイヤ、クウシンサイ、青しそ

今後の野菜セットの内容・・・モロヘイヤやトマトの出荷は休止へ。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラなどをしばらく継続して出荷。ジャガイモや玉ネギの出荷が再開へ。

ーーーーーーーーー

夏はいつも草が勢い良く生えてきますが、この1週間は特に草の伸びがあっという間だったように見えました。

Img_20230830_105243 クウシンサイの畑。雑草と同じように、クウシンサイも先週から勢い良くたくさんの茎葉を伸ばして茂り、たくさん収穫できるようになりました。モロヘイヤは花を咲かせ始めてまもなく出荷が休止されますが、クウシンサイはしばらく花を咲かせる様子もなく、まだ出荷できそうです。

海外の暑い国では、クウシンサイは雑草のようにあちらこちらで生えてくるらしいです。

Img_20230830_124114-2 8月に畑に植えたキュウリの苗の様子。現在は生育中で、9月から10月上旬頃までに実をならして収穫できます。

キュウリの株元にはたっぷりと刈り取られた草が敷き詰められています。そうすると直射日光や風雨から地表が保護されて、作物の生育も良くなります。草は農場のあちらこちらで伸びていますので、刈り取って、簡単に大量の草を入手できます。

ーーーーーーーーーーー

小林農場は常に野菜セットの定期購入を申し込んでくださる方々を歓迎しております。まずは野菜セットを試しに一度、購入してみたいとお考えになっている方々には「お試しセット」もご用意しております。

野菜セットの価格や配送方法など、野菜セットの詳細についてお知りになりたい方は、こちらをクリックしてご覧ください

野菜セットの内容を毎回、小林農場のブログにて公開しております。過去の野菜セットの内容は、こちらをクリックしてご覧ください。

2023年8月26日 (土)

令和5年8月25日の野菜セット

8月25日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、中玉トマト、ミニトマト、トウモロコシ、ゴーヤ、モロヘイヤ、クウシンサイ、青しそ

今後の野菜セットの内容・・・モロヘイヤやトマトの出荷は休止へ。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラなどをしばらく継続して出荷。ジャガイモや玉ネギの出荷が再開へ。

ーーーーーーーーーーーーーー

Img_20230817_102225

夏の葉物野菜のモロヘイヤが黄色の花を咲かせ始めています。そろそろモロヘイヤの出荷を休止したいと思います。

モロヘイヤは暑さにやたらと強くて勢い良く育ち、害虫にも負けずにたくさん葉を茂らせてくれます。農薬を使用しなくても簡単に栽培できる作物です。

最近は「SDGs」という横文字が流行っているようですが、農薬を使用しない有機農業が「持続可能な農業」として推進され始めています。農薬を必要としないモロヘイヤは有機農業に適した作物であり、「持続可能な農業」とは「夏にモロヘイヤをたくさん栽培して食べること」と言い換えることができるかもしれません。

モロヘイヤの他にも、青シソやクウシンサイなども農薬を使用しなくても簡単に栽培できる作物です。春に栽培されるシュンギクやレタスなども農薬散布は必要ありません(秋に栽培する場合は、ネキリムシに苗が切り倒されてしまう場合があるので注意)。今の時期に小松菜やホウレンソウを栽培すると害虫に食べられて葉が穴だらけにされてしまいますが、気温が下がって害虫の活動が収まる10月以降に種を播いて栽培すれば、ほとんど虫害を気にする必要はありません。

他にも人参やジャガイモやサトイモなどの根菜類などの栽培でも、ほとんど害虫の被害を受けることはありません。「無農薬栽培は難しい」と思われる場合が多いですが、害虫の被害を受けにくい作物はたくさんありますし、害虫の被害を受けにくい時期もあります。作物と時期を選べばわざわざ農薬を散布しなくても簡単に虫害を回避できます。農家は消費者の皆さんに農薬散布の必要のない作物や時期をお伝えして、それらの食材を中心にした食生活をみんなで築いてゆけば、有機農業も広まりやすくなると思います。

「持続可能な農業」とは「食の自給自足を可能にする農業」のことだと思います。「農薬の必要のない作物」とは、その土地の自然環境に適した作物のことであり、食の自給自足を可能にしてゆく作物のことでもあります。モロヘイヤや青シソなどはまさに日本列島の自然環境に適した作物であり、農薬を散布しなくても簡単に栽培できる作物であり、そのような作物を大事に栽培して食べてゆく食生活を築いてゆきたいです。

 

2023年8月23日 (水)

令和5年8月21日の野菜セット

8月21日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、中玉トマト、ミニトマト、トウモロコシ、ゴーヤ、モロヘイヤ、クウシンサイ、青しそ

今後の野菜セットの内容・・・キュウリ、ナス、ピーマン、オクラなどをしばらく継続して出荷。ジャガイモや玉ネギはときどき出荷。モロヘイヤやトマトは9月に入る頃、出荷休止。

ナス・・・「水ナス」系の品種です。とても柔らかくて、ぬか漬けなどの漬物にしても美味。

トウモロコシ・・・少し粒は小さめですが、十分に甘味のあるスイートコーンの品種です。中身の実が虫に食われていないか確認するために、外皮を取り除いてから出荷しています。鮮度が良いうちに食べたほうがおいしいですので、できるだけ早くお召し上がりください。

モロヘイヤ・・・葉の縁がギザギザとした葉物野菜は、暑い夏に元気に育つモロヘイヤです。葉を刻むと粘り気が出る、栄養価が高い野菜です。味にクセがないので、おひたし、炒め物、汁の実など、いろんな料理に使えます。葉だけでなく茎も柔らかくておいしく食べられます。

クウシンサイ・・・茎葉が細長い葉物野菜。葉だけでなく、茎の部分も食べられ、コリコリとした食感でおいしいです葉と茎は火の通る速度が違うので、最初に切り分けて別々に扱うと料理しやすいです。油との相性が良く、炒め物でよく使われ、にんにくや肉などといっしょに炒めて食べられていますが、味にくせがないので色んな料理に利用しやすいです。

青しそ(大葉)・・・独特の香りがする香草。まずは葉の香ばしい香りをお楽しみください。細かくきざんでいろんな料理に混ぜれば、独特の香りをつけることができます。ご飯と混ぜれば、しそご飯に。一気に食べきりたい場合は天ぷらに。長期間保存するならそのまま冷凍庫に入れて凍らせておくと、薬味などでご利用される時に葉を手で粉々にしやすくて便利。

おすすめ料理 「オクラ納豆」(オクラの粘々した食感を簡単に楽しむ。納豆の代わりに)

➀オクラを丸ごと煮る。②お湯から取り出して、細かく刻む。③刻んだオクラをよくかき混ぜて、粘らせる。④しょうゆやかつお節などを絡めてご飯の上にのせていっしょに食べる。

・・高温多湿の天候が続き、野菜も傷みやすくなっています。野菜セットを受け取りましたら、できるだけ早く冷蔵庫に入れて冷蔵保存するようにお願いいたします。モロヘイヤなどの特に傷みやすい葉物野菜はできるだけ早く消費していただくようお勧めいたします。

小林農場の作物を原料にして作られた加工品も販売中。ご希望される方はご連絡ください。

小麦粉(小林農場の小麦を製粉。用途が多彩な中力粉。)・・1袋(500g)250円

乾麺(小林農場の小麦を製麺。細い麺で、冷や麦にも)・・1袋(250g)250

押し麦(小林農場の大麦を加工。健康食品)・・・1袋(100g)150円

人参ジャム(小林農場の人参を煮詰めて加工)・・・1瓶(140g) 500円

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

電話番号:090-4915-1418  メール:kobayashikazaie@gmail.com

ーーーーーーーーー

小林農場は常に野菜セットの定期購入を申し込んでくださる方々を歓迎しております。まずは野菜セットを試しに一度、購入してみたいとお考えになっている方々には「お試しセット」もご用意しております。

野菜セットの価格や配送方法など、野菜セットの詳細についてお知りになりたい方は、こちらをクリックしてご覧ください

野菜セットの内容を毎回、小林農場のブログにて公開しております。過去の野菜セットの内容は、こちらをクリックしてご覧ください。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ