9月1日の野菜セット(2000円セット)の内容です。
キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマト、ゴーヤ、甘長とうがらし、モロヘイヤ、クウシンサイ、ニラ、青しそ
今後の野菜セットの内容・・・トマトの出荷は休止へ。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラなどをしばらく継続して出荷。ジャガイモや玉ネギの出荷が再開へ。ニラの出荷も開始へ。
ナス・・・「水ナス」系の品種です。とても柔らかくて、ぬか漬けなどの漬物にしても美味。
ゴーヤ・・・さわやかな苦味が特徴。中身の種と白いワタの部分は食べられないので、ゴーヤを縦に半分に切ってからスプーンなどを使って取り除きます。ゴーヤは薄切りして豆腐や肉などといっしょに炒めて料理する「ゴーヤチャンプル」が有名な料理方法です。薄切りしたゴーヤを揚げて塩をふって食べる「ゴーヤチップス」にしてもおいしいです。
甘長とうがらし・・・京都の伏見が原産の「伏見甘長とうがらし」という京野菜です。辛味のないとうがらしで、ピーマンやシシトウなどと同じように炒めたり焼いたりして食べます。生のまま味噌などをつけて食べてもおいしいです。中身の種もいっしょに食べられます。
モロヘイヤ・・・葉の縁がギザギザとした葉物野菜は、暑い夏に元気に育つモロヘイヤです。葉を刻むと粘り気が出る、栄養価が高い野菜です。味にクセがないので、おひたし、炒め物、汁の実など、いろんな料理に使えます。葉だけでなく茎も柔らかくておいしく食べられます。
クウシンサイ・・・茎葉が細長い葉物野菜。葉だけでなく、茎の部分も食べられ、コリコリとした食感でおいしいです。葉と茎は火の通る速度が違うので、最初に切り分けて別々に扱うと料理しやすいです。油との相性が良く、炒め物でよく使われ、にんにくや肉などといっしょに炒めて食べられていますが、味にくせがないので色んな料理に利用しやすいです。
青しそ(大葉)・・・独特の香りがする香草。まずは葉の香ばしい香りをお楽しみください。細かくきざんでいろんな料理に混ぜれば、独特の香りをつけることができます。ご飯と混ぜれば、しそご飯に。一気に食べきりたい場合は天ぷらに。長期間保存するならそのまま冷凍庫に入れて凍らせておくと、薬味などでご利用される時に葉を手で粉々にしやすくて便利。
おすすめ料理 「オクラ納豆」(オクラの粘々した食感を簡単に楽しむ。納豆の代わりに)
➀オクラを丸ごと煮る。②お湯から取り出して、細かく刻む。③刻んだオクラをよくかき混ぜて、粘らせる。④しょうゆやかつお節などを絡めてご飯の上にのせていっしょに食べる。
・・高温多湿の天候が続き、野菜も傷みやすくなっています。野菜セットを受け取りましたら、できるだけ早く冷蔵庫に入れて冷蔵保存するようにお願いいたします。モロヘイヤなどの特に傷みやすい葉物野菜はできるだけ早く消費していただくようお勧めいたします。
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。
電話番号:090-4915-1418 メール:kobayashikazaie@gmail.com
ホームページ:「小林農場 風家(かざいえ)」で検索
伏見甘長とうがらし
ーーーーーーーーーーー
小林農場は常に野菜セットの定期購入を申し込んでくださる方々を歓迎しております。まずは野菜セットを試しに一度、購入してみたいとお考えになっている方々には「お試しセット」もご用意しております。
野菜セットの価格や配送方法など、野菜セットの詳細についてお知りになりたい方は、こちらをクリックしてご覧ください。
野菜セットの内容を毎回、小林農場のブログにて公開しております。過去の野菜セットの内容は、こちらをクリックしてご覧ください。