« ウリハムシ(瓜葉虫) ~小林農場周辺で出会える虫~ | トップページ | 食べ物を廃棄する人、食べ物がなくて飢える人 令和4年12月22日 »

2023年6月11日 (日)

令和5年6月9日の野菜セット・ヤケヤスデについて

6月9日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

玉ネギ、大根、カブ、サヤエンドウ、ソラマメ、キャベツ、白菜、サニーレタス(サンチュ)、ブロッコリー、シュンギク

今後の野菜セットの内容・・・レタス類、ソラマメの出荷は休止へ。玉ねぎ、カブ、大根、キャベツなどを継続して出荷。まもなくジャガイモ、ニンニク、ズッキーニなど出荷開始。

ーーーーーーーーーー

今回の野菜セットを振り返って・・・

・大根は4月に種を播いて最近に収穫時期を迎えたものを出荷。しかし生育は遅く、多くの大根はまだ小さく、収量はまだ少ない。

・ソラマメは寿命を迎えたようで、中身の豆が固くなったり薄黄色に変色しているものが増えてきた。今回はできるだけ青々としているサヤを選んで出荷した。今回でソラマメの出荷は休止になると思う。中身の豆がみんな大きくて、良いソラマメだったと思う。収穫時期を迎えたらすぐに収穫していればもっとたくさん出荷できたが、今回は収穫を遅らせてしまって出荷できる量を減らしてしまい、もったいなかった。

・3月25日に種まきして育てたサンチュを収穫して出荷。少し大きくなりすぎていたが、葉は柔らかそうで、収穫適期だったと思う。3月11日に種を播いて育てたサニーレタスは大きくなりすぎて花茎も伸び始めていたが、まだなんとかおししく食べられそうだったので、出荷してみた。

・ブロッコリーは収穫時期を迎えた後、けっこう早くつぼみが黄色に変色し始めて花を咲かせてしまう。花を咲かせる前に収穫しないと、商品として出荷できない。収穫時期を迎えたらすぐに収穫・出荷するように心掛けること。

・シュンギクも今の時季は花を咲かせようとしている。花を咲かせる前にどんどん出荷すること。

ーーーーーーーーーーー

キャベツやサンチュやサニーレタスなどの葉と葉の間に「ヤケヤスデ」という虫が潜んでいる様子をよく見ます。

ヤケヤスデは畑の有機物を細かく分解して土に還してくれる有益な虫のようですが、「見た目が気持ち悪くて、人に不快感を与える」という理由で「不快害虫」とも呼ばれています。私もキャベツやサンチュやサニーレタスを出荷する前はそれらの葉と葉の間を確認して、できるだけヤケヤスデを取り除くようにしています。

ただ、この虫は見た目が気持ち悪いですが、キャベツなどの葉を食べてしまうような悪者ではありません。

Img_20220610032837-2 ヤケヤスデの挿絵。

 

« ウリハムシ(瓜葉虫) ~小林農場周辺で出会える虫~ | トップページ | 食べ物を廃棄する人、食べ物がなくて飢える人 令和4年12月22日 »

野菜セット」カテゴリの記事

キャベツ」カテゴリの記事

レタス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ