« 除草作業をする前のニンニク畑 4月上旬頃 | トップページ | 令和5年4月17日の野菜セット・6月4日に市貝町にて「SATOYAMAヘルシーマーケット」を開催 »

2023年4月19日 (水)

「五十節」の第十六節目 「カエルたち 合唱響かす」 ~4月13日から4月20日頃まで~

小林農場の独自の暦・「五十節」では、夜空の月が下弦(🌗)となる4月13日から夜空の月が新月(🌑)となる4月20日頃までが「第十六節目」となります。

第十六節目の季節名は「カエルたち 合唱響かす」です。複数のカエルたちによる「合唱」をよく耳にするようになってきて、ずっとカエルたちが鳴き声を発するようになってきました。

第十六節目の小林農場周辺の風景を、写真でつづってまいりたいと思います。

(小林農場の独自の暦・「五十節」とは何か?詳しくはこちらをクリックしてご覧ください

ーーーーーーーーーーーーーーーー

P1100508 P1100509 小林農場の敷地に鎮座しているコブシの巨木の様子。

P1100488_20230419061001 畑ではアマガエルに出会うことが増えてきました。

すでに水辺の周辺ではカエルの鳴き声がひっそりと聞こえていましたが、最近では夜間になると、我が家にも複数のカエルたちの鳴き声による「合唱」が届くようになってきました。風呂を沸かして湯舟につかっていると、ずっとカエルの合唱が私の耳に入ってきます。

雨が多くなってきて、空気が潤っているのでしょう。間もなく近所の水田地帯に水が入れられて田植えの準備が始まれば、水を得たカエルたちが「歓喜の歌」を合唱するでしょう。

耳をすませば、いいや、わざわざ耳をすまさなくても、常に鳥の鳴き声が耳に入ってきます。「ホーホケキョウ」というウグイスの美しい鳴き声も毎日、聞き飽きるほど耳に入ってきます。

特に「チュルチュルチュルルル、チュチュチュ、ルルル、チュルチュチュン・・・」といつまでもきれいな声で鳴き続けている鳥の声が目立ちます。何の鳥の鳴き声でしょうか?ヒバリでしょうか?鳴き声を録音しましたので、よろしければこちらをクリックしてお聴きください。

 

P1100496 P1100492 ヤエザクラの花の見頃。

桜の花の見頃の前半がソメイヨシノならば、後半はヤエザクラです。小林農場の入り口の付近では、ヤエザクラの並木道が花の見頃を迎えています。

P1100497 我が家から眺めた風景。はっきりとヤエザクラの並木道による桃色の帯が見られます。

P1100448 ソメイヨシノの他にもヤマザクラとかオオシマザクラとか、桜にも色々と種類があるようです。この時期には雑木林に混ざって自生している桜の白い花が目立ちます。野生種の桜で、いっしょに若葉も生やしていますが、けっこう花も目立っていてきれいです。

P1100383_20230419064201 P1100386 菜の花畑。

アブラナが盛んに黄色の菜の花を咲かしています。花が咲く前のつぼみは甘味があって、摘みとればおいしく食べられます。花は食べてもあまりおいしくないので、観賞して楽しみます。4月の上旬まではたくさんつぼみを摘み取って出荷していましたが、今はどんどんつぼみが開花する速度が速まっているので、出荷はおしまいです。

P1100532 P1100533 ピーマンの苗の様子。

早朝に様子をうかがうと、苗の葉の縁にちょんと雫がいくつかくっついています。かわいらしい宝石のようで、愛らしいです。

P1100519 ジャガイモ畑でジャガイモの芽を確認。

3月上旬に畑に植えたジャガイモの種芋が、ようやく地上にはっきりと芽を出してきました。

P1100436 購入したジャガイモの種芋。

4月にも種芋を購入して、追加して畑に植えてみました。すでに種芋のてっぺんでは芽が出ていましたが、丈夫そうな芽で、手間をかけて大事に管理されている種芋だと思いました。これと比べると小林農場では種芋の管理は手抜きをしていて、種芋から出てくる芽がもやしのようにヒョロヒョロとしています。

P1100523 P1100527 左の写真は発芽したばかりのネギの様子。右の写真は発芽したばかりの人参の様子。これらの作物は、種を播いてから発芽するまで少し時間がかかるので、発芽するまで辛抱して待つことになります。無事に発芽してくれているのを確認すると、ホッとします。

 

 

 

« 除草作業をする前のニンニク畑 4月上旬頃 | トップページ | 令和5年4月17日の野菜セット・6月4日に市貝町にて「SATOYAMAヘルシーマーケット」を開催 »

歳時記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ