« 令和5年4月24日の野菜セット・サヤエンドウの出荷を開始 | トップページ | 人参の発芽 »

2023年4月26日 (水)

春に聴きたい歌 ~半農半歌の暮らし~

小林農場では選曲集「現代日本の花鳥風月歌 50選」を作成している最中です。

四季のある国・日本で生まれた数々の日本語の歌。
ここでは歌詞の中に春夏秋冬、山川草木、花鳥風月が登場する歌を「花鳥風月歌」と名付けて、平成以降を「現代日本」と定義して、現代日本人の自然観が反映されながら平成以降に作成された「現代日本の花鳥風月歌」を私なりに50曲、選曲してご紹介したいと思っています。
よろしければ以下をクリックしてご覧ください。
ーーーーーーーーー
「現代日本の花鳥風月歌」より春に聴きたい歌を5曲、以下にご紹介いたします。
いっぽんの松 (平成23年)
  作詞:喜多條忠  作曲:船村徹  この曲のカバー曲を聴くにはこちらをクリック。
  ~戻る人達 迎えるために 残った祈りの 松がある~
  3月11日の大津波にさらわれた陸前高田の松原に、一本だけ残った「奇跡の一本松」を歌っています。

旅立ちの日に  (平成3年)
  作詞:小嶋登 作曲:坂本浩美  この曲のカバー曲を聴くにはこちらをクリック。
  ~勇気を翼にこめて 希望の風にのり このひろい大空に 夢をたくして~
  卒業して新たな門出を迎える人々を、広い大空へと巣立って自由を駆ける鳥に例えています。

  (平成24年)
  作詞:なかにし礼 作曲:平尾昌晃 この曲のカバー曲を聴くにはこちらをクリック。
  ~櫻、櫻 夢かうつつか 僕を抱きしめる あなたの幻~
  日本で「花」といえば、さくら。日本人は数々の「さくらソング」を生み出し続け、「さくら、さくら」と歌って喜びや悲しみや様々な想いをさくらに託してきました。

さくら(独唱) (平成15年)
  ~さくら さくら 今、咲き誇る 刹那に散りゆく 運命と知って~
  咲き誇る桜の花だけではなく、散りゆく桜の花にも心を寄せようとする、日本人の感性。

桜色舞う頃  (平成17年)
  ~めぐる木々たちだけが ふたりを見ていたの ひとところにはとどまれないと そっとおしえながら~
  木は春に花を咲かせて夏に葉を茂らせて、秋に葉を彩り冬に葉を落とし、同じ営みを繰り返しながら数十年も数百年もその場に鎮座して人々の営みを静かに見守っています。

« 令和5年4月24日の野菜セット・サヤエンドウの出荷を開始 | トップページ | 人参の発芽 »

半農半歌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ