« 令和5年3月3日の野菜セット・端境期(はざかいき)に突入 | トップページ | 春に入る直前の麦の様子 »

2023年3月 5日 (日)

ネット活用情報館・3月13日にマスク着用の奨励を終了。マスクの着脱が個人の判断に任せられる。

コロナ禍が発生してから3年間、日本ではウイルス感染拡大防止対策のためにマスク着用が奨励されてきましたが、日本政府は3月13日以降はマスク着用の奨励をやめる方針を発表しました。「本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。」と国民に呼びかけています。

今までもマスクの着脱は個人の判断に委ねられていましたが、実際にはマスク着用を強制される場合が多かったです。私はずっとマスクで口と鼻をふさぐような不自然な生活は健康に良くないと思ってマスクを着けずに生活していましたが、ある店にマスクを着けずに入店すると、店員からマスクを渡されてマスクを着けるように求められました。なぜ客がマスクを着けるのを望んでいないのにはマスクを渡すのか、店員からはほとんど説明がなく、「入店したらマスクを着けるのが常識でしょう」というような感じの態度でした。このようにマスク着用を望まない客は入店を拒絶されてしまうような空気が日本全体を覆っていて、マスク着用は奨励ではなく、ほぼ強制になっていました。

「ずっとマスクを着用していると心身の健康に悪い影響を与える」「マスク着用にはウイルス感染予効果はあまりなく、マスク着用はあまり意味がない」と主張して、マスク着用を強制する日本社会に警報を鳴らしてきた人々もいました。

マスク着用の弊害を指摘してきた有志の医師達によって結成された「全国有志医師の会」の主張は、以下をクリックしてご覧ください。

「もうマスクを外しませんか」(全国有志医師の会)

特に子ども達の心身の健康へのマスク着用による弊害を指摘してきた「日本小児科医会」の主張は、以下をクリックしてご覧ください。

「2才未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険!」(日本小児科医会)

以上のような主張が認知されてゆき、弊害の多いマスク生活を強制してしまう社会をようやく見直されようとしています。

スーパーやコンビニなどの店やテーマパークなどの施設でも、3月13日以降は客へのマスク着用を奨励しない方針を発表しています。以下をクリックしてご覧ください。

セブンとファミマ、店内のマスク着用は「客の判断」 13日から (毎日新聞)

  セブンイレブン、ファミリーマート、高島屋、イオン、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)などが、マスクの着脱は客の判断に委ねてゆくことを表明。

私の記憶では、ある店で外国人が入店を拒否されて問題になったり、障害者が入店を拒否されて問題になったりしたことがありますが、「外国人の入店はお断り」とか「障害者の入店はお断り」とか「マスクを着けていない人の入店はお断り」とか、店が特定の客の入店を断ることはやるべきではありません。今後もマスクを着けていない客の入店を断るような店は、「政府がマスク着用の奨励をやめたのに、なぜ、まだ客にマスク着用を強いるのか」と批判されて、「あの店は特定の客の入店を拒否したりする」と評判を悪くしてしまうかもしれません。

コンビニ、スーパー、道の駅などの店は「特定の客を差別して入店を拒否するようなことはしないで、マスクを着用しない客も含めて、全ての客を迎え入れる」という姿勢を見せて、店の入り口に貼ってある「入店する際は、マスク着用をお願いします」と書いてある貼り紙を外して、「お買い物の際には、マスクの着用をお願いします」と呼びかける場内放送をやめるように求めたいと思います。役場や図書館などの公共施設も同じように、利用者にマスク着用を求める貼り紙を入り口から取り除くことを求めます。

マスク着用を望まない人々が過度に危険視されて拒否されてしまうような社会は、もう終わりにしましょう。

« 令和5年3月3日の野菜セット・端境期(はざかいき)に突入 | トップページ | 春に入る直前の麦の様子 »

ネット活用 情報館」カテゴリの記事

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
無料ブログはココログ