« 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について | トップページ | 12年目の3・11 福島第一原発事故関連の農場通信 »

2023年3月15日 (水)

「五十節」の第十一節目 「コブシの木 目覚めて動く」 ~3月7日から3月15日頃まで~

小林農場の独自の暦・「五十節」では、夜空の月が満月(🌕)となる3月7日から月が下弦(🌗)となる3月15日頃までが「第十一節目」となります。

第十一節目の季節名は「コブシの木 目覚めて動く」です。冬木立ちのコブシの木の冬芽が開き始めました。

第十一節目の小林農場周辺の風景を、写真でつづってまいりたいと思います。

(小林農場の独自の暦・「五十節」とは何か?詳しくはこちらをクリックしてご覧ください

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

P1100103 我が家の目の前に鎮座しているコブシの巨木。

P1100101 長い間、冬木立ちの姿で冬眠して動かなかったコブシの木が、3月11日頃より冬芽を開き始めて動きました。私は「コブシ3.11」と呼んでいますが、これを合図にしてウグイスが鳴き始め、モンシロチョウが舞い始め、レンギョやユキノシタやボケなどが次々に開花して、最後にサクラの花が登場します。

しかし、コブシの冬芽が動き始めてからの営みは鈍く、まだ花は咲ききらず、花の見頃はまだ迎えていません。

P1100111 P1100110 すでに花の見頃を迎えているのが、近所のハクモクレンの巨木。コブシとハクモクレンは同じの仲間の植物で、花もよく似ています。

P1100080 P1100082 先月より開花が始まっていた梅の花も見頃です。市貝町の観光地の「観音山梅の里」でもたくさんの梅の木が見事に花を咲かせています。

P1100076 P1100107 畑では、ホトケノザの群生が赤紫色の花を咲かせて畑を染めています。小林農場の畑ではこの時期、ホトケノザがよく生えています。

P1100106P1100085_20230315063401 冬を越してきた小松菜などのアブラナ科の作物は、春になると花茎と蕾を高く伸ばして、花を咲かせる態勢に入ります。この花茎と蕾も摘んで集めると、おいしく食べられます。

P1100061 P1100066 P1100067 P1100065冬の頃に種を播いてビニールハウスの中で防寒しながら育ててきたキャベツ、レタス、ブロッコリーなどの春野菜の苗を、畑へ巣立たせてゆきました。

P1100078 P1100073

P1100068 ポットから取り出された苗を観察。本葉の数は3~4枚くらい、根はさらりと根鉢に伸びているような状態。

P1100087_20230315064801 ホウレンソウ畑の様子。この3月は暖かいので、ホウレンソウがどんどん大きくなっています。収穫が遅れると、お化けのように大きくなってしまいそう。ホウレンソウの収穫が忙しくなりそうです。

参考・この季節の季語

 啓蟄 蓬 芹 燕 水温む 名残の雪 茎立 蒲公英 土筆 蕨 蝶 木の芽時 辛夷 

« 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について | トップページ | 12年目の3・11 福島第一原発事故関連の農場通信 »

歳時記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ