« 「節電の夏」に考える  令和4年7月7日 | トップページ | 令和4年12月19日の野菜セット・冬至のカボチャ »

2022年12月18日 (日)

令和4年12月16日の野菜セット・白菜について

12月16日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃがいも、玉ねぎ、人参、大根、かぶ、鶴首カボチャ、長ネギ、白菜、キャベツ、ホウレンソウ、ターサイ

今後の野菜セットの内容・・・じゃがいも、人参、大根、カブ、カボチャを継続して出荷。色々な葉物野菜も出荷。この冬には白菜、ホウレンソウ、ネギ、里芋なども登場。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

白菜は人気の高い野菜なので、小林農場でもできるだけたくさん栽培するように心掛けていますが、今年は白菜が豊作とはいかず、出荷も遅らせることにしました。ようやく今回、初めて全てのご家庭に白菜をお届けしてみました。

白菜は8月の暑い時期に種を播いて苗を育てながら栽培しますが、うまく苗を暑さから守ることができず、苗作りで苦戦しました。

お盆が過ぎた後の8月下旬になると涼しくなってきて、その頃に種を播いて育てた苗は育てやすく、その後の収量も良かったです。

Cimg2387 

寒さが厳しくなって、畑の白菜も寒さで傷んでしまうの、畑でしっかりと結球して収穫時期を迎えている白菜を収穫して、室内の倉庫に並べて、防寒しました。白菜を新聞紙で包んでおくと、良い状態で長期保存できます。例年では2月まで貯蔵しながら出荷しています。

Cimg2390 白菜の畑。

まだ結球していない白菜は畑に残しています。もう少し時間が経って結球すれば、収穫したいと思います。

8月に苗作りをした白菜はうまく育てられなかったので、9月にも白菜の種を播いて苗を育ててみました。

Cimg2389 Cimg2388

左の写真は9月3日に播種して育てた白菜。右の写真は9月11日に播種して育てた白菜。

9月11日播種の白菜はまだ小さすぎて、おそらくこの冬のうちに結球するのは無理かもしれません。9月3日播種の白菜は、あと数日待てばちゃんと結球して収穫できそうな感じです。

« 「節電の夏」に考える  令和4年7月7日 | トップページ | 令和4年12月19日の野菜セット・冬至のカボチャ »

野菜セット」カテゴリの記事

ハクサイ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
無料ブログはココログ