ネット活用情報館・ずっとマスクで口と鼻を覆うような不自然な生活習慣を続けることによって生じる副作用を甘く見てはいけない理由を科学的に解説
海外では人々はマスクを外して普段通りに生活している中、日本では現在でも大勢の人々が新型コロナウイルス感染拡大防止を理由にしてずっとマスクを着用したまま暮らしています。
いっぽうで、複数の科学者からはマスク着用をずっと続けてゆくことによって人間の心身の健康に与えるかもしれない深刻な副作用について指摘しています。
以下は京都大学大学院教育学研究科の明和政子教授による指摘です。クリックしてご覧ください。
「コロナ禍でのヒトの育ち」(昨年の11月29日に配信・国立情報学研究所)
特に発達途上の幼い子供達の心身の発達にはマスク生活によって副作用が生じやすいかもしれないと主張しています。
わざわざ科学的に分析しなくても、常識的に考えて発達途上の子供達の心身にマスク生活が良いわけがないと思います。
マスクを着用しないで暮らしている私に対して、私の知り合いが「自分はずっとマスク着用していても特に大した問題はなかった。なぜ、マスクを着用しようとしないのか」と言っていました。発達が完成している大人達の体と発達中の子供達の体は違い、大人が大丈夫だからといって子供も大丈夫だとはかぎりません。大人達はずっとマスクを着用をしていても平気なのかもしれないし、もしマスク着用による副作用で体調を崩したとしても、それはその大人の自己責任です。しかし子供達が大人達から「マスクをしなさい」と言われて素直にマスク着用していたらその副作用で健康を崩してしまったりしたら、それは気の毒なことだと思います。
今年の夏も炎天下の中、日本では大勢の人達がマスクを着用して暮らしていました。夏に新型コロナウイルス感染症が流行しましたが、暑いのに暑いのを我慢してマスクを着用したために体調を崩して免疫力を落としてしまって感染症にかかってしまった人も多かったのではないかと私は推察しています。大勢の人がマスクを着用しないで暮らしている海外ではほとんど問題なく夏を乗り越えていましたが、大勢の人がマスク着用して暮らしていた日本ではコロナ禍で医療が逼迫しました。皮肉な話だと思います。
ーーーーーーーーーーー
先日、私の知り合いといっしょに店の中に入りました。私はマスクを着用しないでお店に入ったのですが、店員はすかさず私にマスクを渡してマスクを着用するように催促しました。
本当は「マスクを着用しない人の入店はお断り」とか、お店は特定の客の入店を拒否することはやるべきではありません。どうしても入店してきたお客さんに「マスク着用」を求めるのであれば、店員はその理由を丁寧に説明しなくてはいけませんが、私の入ったお店ではそのような説明はありませんでした。
私の知り合いはマスクを着用してお店に入りました。お店を出た後、その知り合いは、私に丁寧な説明もしないで一方的にマスクを着用するように催促したお店の対応を問題視しないで、マスクを着用しないでお店の中に入っていった私の姿勢を問題視していました。おそらくこれが、現在の日本の「空気」なのでしょう。
毎回、野菜セットには野菜といっしょに農場通信もお届けしていますが、ちかいうちに私のマスク着用に対する見解を農場通信でお伝えしたいと思います。
「もうマスクを外してゆかなければ、いつマスクを外してよいのか分からなくなって、この先、5年も10年もずっとマスクで口と鼻をふさぐ不自然な生活を続けてゆかなくてはいけなくなります。皆さんはそれでもよいと思いますか?」
「今まで大勢の人々がマスクを着用して暮らしてきたのに、何度もウイルス感染拡大を繰り返してきました。マスク着用による感染予防効果は実証されることはありませんでした。それでも皆さんはマスク着用を続けることに意義があると思いますか?海外の人々はマスクを外して問題なく暮らしているのに、日本でマスクを着用し続ける理由はあると思いますか?」
「ずっとマスクで口と鼻を覆うような不自然な生活習慣が常識とされて、マスクを外して自然に暮らそうとしている人は非常識な人だと思われてしまうことがあります。不自然が常識とされて自然が非常識とされてしまうような社会の空気を、皆さんはおかしいと思いませんか?」
以上のようなことを問い続けてまいりたいと思います。
« 食糧安全保障のために 令和4年6月3日 | トップページ | 令和4年11月18日の野菜セット・大根の密植栽培 »
「ネット活用 情報館」カテゴリの記事
- 真夏を迎える前に 有機農業の視点からマスクの着用について考える(2023.06.17)
- ネット活用・情報館 「マスク着用による子供達への負の影響について」(2023.05.31)
- ネット活用情報館 3月13日よりマスクの着脱を個人の判断に委ねる。「子供達のためにマスクを外そう」を 合言葉に(2023.03.12)
- ネット活用情報館・3月13日にマスク着用の奨励を終了。マスクの着脱が個人の判断に任せられる。(2023.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント