« 無農薬栽培的思考   令和4年3月31日 | トップページ | ネット活用「情報館」 高齢者からの発言「新型コロナウイルスを過度に恐れるのはやめるべきだ」 »

2022年10月11日 (火)

令和4年10月10日の野菜セット・鶴首カボチャの出荷を開始

10月10日の野菜セットの内容です。

じゃがいも、玉ねぎ、キュウリ、ピーマン、ミニトマト、オクラ、鶴首カボチャ、サヤインゲン、シュンギク、三つ葉、ニラ、ニンニク

今後の野菜セットの内容・・・ピーマンやキュウリやサヤインゲンなどの夏野菜の出荷は減少。鶴首カボチャの出荷を開始。玉ねぎやニラなどは今後も出荷して、長ネギも間もなく。

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーー

Cimg2141Cimg2139

鶴首(つるくび)カボチャ。

鶴の首のように細長い形をした、肌色の日本カボチャです。丸くて緑色の一般的なカボチャと同じように料理できます。繊維質が少なくてねっとりとした食感が特徴です。

P1040748

この鶴首カボチャは毎年、私が自分で種を採って育成してきました。とても小林農場の畑で元気に育つ品種で、小林農場の育成品種として今後も種を採って育成してゆきたいと思います。

たいていの場合、作物の種は店から購入しています。小林農場は種を自分の畑から自分で採れるように勉強中です。まだまだ種採りの技術を確立させるのには失敗を繰り返しながら長い年月がかかると思います。

しかしカボチャに関しては、店から購入してきた種で育てるカボチャよりも、我が家の鶴首カボチャの種で育てるカボチャのほうが良く育っています。

今年は種を採り始めてから3代目の鶴首カボチャを収穫しましたが、今後も5年も10年もちゃんと良質な種を採り続けられるかどうか、試してゆきたいと思います。

« 無農薬栽培的思考   令和4年3月31日 | トップページ | ネット活用「情報館」 高齢者からの発言「新型コロナウイルスを過度に恐れるのはやめるべきだ」 »

野菜セット」カテゴリの記事

カボチャ」カテゴリの記事

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ