« 令和4年10月3日の野菜セット・秋の端境期(はざかいき)での対策 | トップページ | つぼみの頃  令和4年3月24日 »

2022年10月 6日 (木)

マコモ(真菰) ~小林農場周辺で出会える草~

水に生え 細長い葉は 菰(こも)になる

菌、茎に付き タケノコになる

Cimg2114

・イネ科の多年草で、葉や茎は稲に似る。稲のように川や沼などの水辺に生える水草。

・葉は菰(こも)の材料として利用できる。

・茎に「黒穂菌」が寄生すると茎がタケノコのように肥大する。この肥大した部分は「マコモタケ」と呼ばれて、おいしく食べられる。

Cimg2115 左の写真の中央に「マコモタケ」が肥大している。

« 令和4年10月3日の野菜セット・秋の端境期(はざかいき)での対策 | トップページ | つぼみの頃  令和4年3月24日 »

命名百科 ~小林農場で出会える生き物集~」カテゴリの記事

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ