« オオブタクサ(大豚草) ~小林農場周辺で出会える草~ | トップページ | 令和4年6月20日の野菜セット・収穫後の玉ねぎの状況について »

2022年6月22日 (水)

「医」、「食」よりも前に「菌」があり  令和3年12月29日

野菜セットには野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

ーーーーーーーー

令和3年の歳晩にこの通信を書いています。皆さま、令和4年もよろしくお願いいたします。

  皆さんにお薦めしたい書籍があります。「新型コロナワクチンよりも大切なこと」(講談社ビーシー出版)。著者の本間真二郎さんは、現在は栃木県那須烏山市にある診療所の所長として地域医療に従事していて、ウイルス学やワクチン学に携わってきた経歴もあります。

  新型コロナワクチンは遺伝子操作技術によって早急に開発された「遺伝子ワクチン」であり、従来のワクチンとは全く違う種類のワクチンです。著者はこのワクチンについて「接種後に時間が経ってから表れてくる副作用に関しては全くデータがなく、何が起こっても不思議ではない」と語り、具体的に懸念される副作用について本書で説明しています。

  著者は、「本当は新型コロナワクチンを接種したくないのだけれども、職場などから接種するべきだと強く言われて、困っている。」という相談を受けることが多いようで、「本書の内容を順序だてて説明すれば、周りの人達からワクチン接種を強要されることはなくなると思う。」と語っています。著者は「新型コロナワクチンを接種するべきではない。」と主張しているのではなく、「ワクチンを接種する選択も、しない選択も、どちらも尊重されるべきであり、各個人が自由に選択できるようにすることが大切」と主張しています。選択するための判断材料として、ウイルスやワクチンについての基礎知識も本書に書いています。

  著者は、人が健康を保つには医療よりも前に食生活が大切であり、食材となる作物が大切であり、作物の生育に菌の存在が欠かせないと語ります。著者も医療に従事しながら自分の家族が食べる食材を家庭菜園で自給しているようですが、様々な菌が生息しやすいような土作りを心掛けているようです。作物と同じように、人間の体外にも体内にも様々な菌やウイルスが生息していて、それらが体の健康を維持させてくれています。腸内の細菌が食べ物を消化してくれたり、肌に付いている常在菌が雑菌の侵入を防いでくれたりしています。

  ほんの一部の菌やウイルスが人体に病気を引き起こす場合もあるのですが、近年、それらの病原体を排除するために人類は消毒を頻繁に行うようになりました。消毒は病原体だけではなく、人の健康に必要な菌やウイルスも殺します。著者は頻繁な殺菌により、アレルギー、がん、生活習慣病、発達障害、うつ症などの「現代病」が増加していると分析します。

  人の目には見えない菌やウイルスはあちらこちらに生息していて、普段から私達はそれらに自然に感染しながら暮らし、感染する度に私達の体はそれらとの付き合い方を自然に学び、免疫も身に付けてゆきます。「全ての病気の原因は自然に反した不自然な生活にある。」と著者は強調していますが、頻繁な殺菌、ワクチンの接種、外出の自粛、長時間のマスク着用など、菌やウイルスと共生することを拒絶してゆくこれらの行為は不自然であり、私達の体は菌やウイルスと上手に付き合えなくなって、却って病弱になるかもしれません。

  畑の土には特に多様な菌やウイルスが生息していて、私は土に触れてこれらに感染することによってこれらと共生してゆける体質を身に付けています。非常にウイルス感染を恐れ、非常にワクチンに依存してゆく私達の社会に一石を投じている本をお薦めしました。

ーーーーーーーーーー

追記(6月22日記入)

コロナ禍について考えるとき、本間真二郎さんがSNS上に投稿されている記事も参考にしています。

以下は本間真二郎さんによるSNS上の記事です。クリックしてご覧ください。

いわゆる「新しい生活様式」が特に子どもたちの免疫力を下げているのではないか?(5月25日に投稿)

私達栃木県有志医師の会は、こども達への新型コロナワクチン接種に反対いたします。(2月14日に投稿)

子どものマスク使用にはあらゆる副作用があることがわかりました。(令和3年1月9日に投稿)

 

« オオブタクサ(大豚草) ~小林農場周辺で出会える草~ | トップページ | 令和4年6月20日の野菜セット・収穫後の玉ねぎの状況について »

農場通信」カテゴリの記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ