« もしも私が暦を作るならば   令和3年12月16日 | トップページ | ネット活用・情報館 マスク着用を奨励しないスウェーデンのコロナ対策 »

2022年6月12日 (日)

令和4年6月10日の野菜セット・夏野菜の生育状況

6月10日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

玉ねぎ、カブ、大根、サヤエンドウ、ソラマメ、キャベツ、サンチュ、ブロッコリー、シュンギク、ミニ・チンゲンサイ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーー

5月下旬より、サヤエンドウやレタスや葉物野菜などのたくさんの春野菜がとても良く収穫できました。

6月6日に関東地方に梅雨入り宣言が発令されて曇天が続くようになり、畑の様子が変わってきました。多湿に弱い春野菜は傷みやすくなり、続々と出荷が終わります。

この時期から多湿に強い夏野菜が収穫時期を迎えてくれないと、出荷できる野菜の種類が減ることになります。

Dscf5301 梅雨入り直後のナスの様子。

すでに紫色の花が1~2枚ほど咲いています。間もなく実も少しずつ収穫できると思います。

Dscf5304 梅雨入り直後のピーマンの様子。

すでに小さな実ができています。白い花もたくさん咲いています。

ズッキーニの実が大きくなり始め、夏野菜の先頭をきって間もなく収穫できそうです。

6月下旬より収穫予定のサヤインゲンとキュウリは、今のところ生育状況は良くなく、予定よりも遅れて収穫されることになるかもしれません。

« もしも私が暦を作るならば   令和3年12月16日 | トップページ | ネット活用・情報館 マスク着用を奨励しないスウェーデンのコロナ対策 »

野菜セット」カテゴリの記事

ナス」カテゴリの記事

ピーマン」カテゴリの記事

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ