令和4年5月30日の野菜セット・ブロッコリーについて
5月30日の野菜セット(2000円セット)の内容です。
玉ねぎ、カブ、大根、スナップエンドウ、ソラマメ、キャベツ、玉レタス、ブロッコリー、カリフラワー、チンゲンサイ、みず菜、
今後の野菜セットの内容の見通し・・・ホウレンソウの出荷は終了。キャベツ(または白菜)やブロッコリーをたくさん収穫中。玉レタスやサヤエンドウは6月上旬まで出荷。
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。
ーーーーーーーーーーー
5月下旬より、とてもたくさんブロッコリーが収穫時期を迎えています。直売所にもたくさんブロッコリーを出荷していますが、人気の高い野菜のようで、売れ残ることがありません。
つぼみの部分を食べる野菜なのですが、収穫後に1日以上、常温に置いておくと緑色だったつぼみが黄色に変色して劣化する場合があります。収穫後の管理に神経を使う野菜です。
収穫後にすぐに冷蔵庫に入れて冷蔵保存すれば、それから2,3日間は良い状態で保存できそうです。しかし、遠方にお住まいの方々へ野菜セットを宅急便でお届けする場合はどうしても収穫されてから皆さんのお宅に野菜セットが到着するまでに時間がかかり、その間に野菜セットに入れていたブロッコリーの一部が黄色に変色してしまう場合があるようです。少しくらい黄色に変色していても食べられますが、緑色のきれいな状態でブロッコリーを皆さんのお宅にお届けできるように試行錯誤しております。
対策➀ できるだけ収穫時期を迎えたらすぐに収穫するようにする。収穫が遅れると、収穫後に劣化しやすくなるかもしれない。
対策② ブロッコリーの収穫後はできるだけ早く冷蔵庫に入れて予冷して、できるだけ出荷直前まで冷蔵庫で冷蔵保存する。
対策③ ブロッコリーはあまり保存が効かないので、皆さんに野菜セットが届いたらできるだけすぐにブロッコリーを食べていただくように呼び掛ける。
もしもすぐにブロッコリーを食べられない場合は、簡単に茹でて、冷ました後に冷蔵保存すれば、けっこう長く緑色の状態を保ちながら保存ができますし、茹でてあるので食べたい時にすぐに食べられます(茹でた後に冷凍庫に入れて冷凍保存すると、さらに長く保存できます)。
今年は茎が長く伸びるブロッコリーの品種・「フレッシュブーケ(トーホク交配)」を栽培してみましたが、たくさん収穫できて、長く伸びた茎もおいしく食べられます。そして、通常のブロッコリーの品種よりも劣化して黄色に変色する速度が遅いようなので、今後は宅急便で遠方の方々に野菜セットをお届けする場合は、この品種のブロッコリーを入れられればよいです。
« テッセン(鉄線) ~小林農場周辺で出会える花~ | トップページ | 令和4年6月3日の野菜セット・6月5日(日)にSATOYAMAヘルシーマーケット開催 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月17日の野菜セット・春のホウレンソウの様子(2023.03.21)
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
- 令和5年3月10日の野菜セット・コロナ禍における小林農場の姿勢(2023.03.13)
- 令和5年3月6日の野菜セット・1月から3月までの畑の様子のまとめ(2023.03.11)
- 令和5年3月3日の野菜セット・端境期(はざかいき)に突入(2023.03.04)
「ブロッコリー」カテゴリの記事
- 令和4年6月13日の野菜セット・ブロッコリーの収穫時期を迎えた後の様子(2022.06.16)
- 令和4年5月30日の野菜セット・ブロッコリーについて(2022.06.02)
- 作物生育追跡撮影・春野菜の苗が畑に植え付けれた後の様子(3月17日に撮影)(2022.03.24)
- 令和2年10月12日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・キャベツ、ブロッコリーの収穫開始(2020.10.14)
- 12月中旬に撮影 麦、ソラマメの様子(2019.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント