« 令和4年5月20日の野菜セット・マメ科植物の共通の特徴 | トップページ | 令和5年5月23日の野菜セット・白菜やキャベツの出荷を開始 »

2022年5月24日 (火)

ネット活用・情報館 「脱マスク」の動きがみられるようになってきている件

インターネット上で私が気になった情報をお届けします。

今回は「脱マスクへ向かう社会」について

厚生労働省が「暑い時期は熱中症予防のためにマスクをとりはずしましょう」と呼びかけています。以下をクリック。

マスク着用により熱中症のリスクが高まります(厚生労働省)

また、政府は先週、新型コロナウイルス対策の基本的対処方針を改定し、マスク着用に関する政府見解を盛り込みました。以下は厚労省の後藤大臣の会見の概要です。マスクをする必要のない場面では柔軟に取り外してゆくように、国民に呼びかけてゆくようです。

後藤大臣の会見概要(マスク着用に関する政府の見解も含む)(5月20日)

以下はTBSのニュース番組より。熱中症だけではなく、マスク着用には様々な副作用があります。このことが世間にだんだん知られてきたので、「できるだけマスクをとりは外すべきだ」という声が高まってきています。

「最もリスクがあるのは乳幼児」マスク着用が子供達の発達に影響か。試行錯誤続く教育現場から上がる不安と疑問(5月21日)

昨年まで、猛暑日になっても多くの人々はマスクをつけて暮らし、熱中症にかかる危険を自ら高めていました。自分の頭の中では「暑い日にはマスクを取り外したほうがよい」と思っていても、周りの人達がマスクをつけていることによって「自分だけマスクを外すわけにはいかない」と思ってしまい、我慢をしてマスクを着け続けていました。

マスク着用によって健康に悪影響を与えていても、誰かが率先してマスクを取り外してゆこうとしなければ誰もマスクを取り外そうとしません。

私が率先してマスクを取り外してゆこうと思います。マスクを取り外す理由を丁寧に説明すれば、共感してくれる人達も多いと思います。

ちなみに、北欧の国・スウェーデンでは、マスクの着用は奨励されず、ほとんどのスウェーデン人はマスクを着用していません。大勢の人々がマスクを着用しなくてもスウェーデンではマスク着用を奨励している他のヨーロッパの国々と比べて、新型コロナウイルス感染状況はあまり変わりません。

 

 

 

« 令和4年5月20日の野菜セット・マメ科植物の共通の特徴 | トップページ | 令和5年5月23日の野菜セット・白菜やキャベツの出荷を開始 »

ネット活用 情報館」カテゴリの記事

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ