4月8日、4月11日の野菜セット・葉物野菜の利用方法
4月8日の野菜セット(2000円セット)の内容です。
サツマイモ、ヤマイモ、紅大根、ネギ、ホウレン草、小松菜、菜の花、三つ葉
4月11日の野菜セット(2000円セット)の内容です。
ヤマイモ、紅大根、二十日大根、ネギ、ホウレン草、小松菜、菜の花、三つ葉、乾麺(うどん)
今後の野菜セットの内容の見通し・・・サツマイモの出荷が終了。紅大根も間もなく終了。しばらく根菜類の野菜の出荷が減り、代わって葉物野菜が増える予定。
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーー
4月は出荷できる野菜の種類が最も少なくなる「端境期(はざかいき)」です。野菜セットに入れる野菜の種類数を確保するのに、最も苦労する時期です。
ホウレン草や小松菜などの葉物野菜は、この時期でも比較的に収穫しやすい野菜です。よって、4月の野菜セットの内容は葉物野菜が多く入ることになると思います。
たくさんの葉物野菜を様々な方法で料理して、飽きることなく美味しく食べてゆきたいです。
葉物野菜の料理方法を、下記に書き出してみました。
・炒め物・・・私には最も楽に感じる料理方法です。ごま油で炒めて、塩と胡椒で味をつけるのみ。
・汁の具材に・・・これも簡単に葉物野菜をおいしく料理できる方法。雑煮にも小松菜がよく使われます。特にミツバはすまし汁などに入れると、汁の香りがよくなります。
・おひたし・・・私はゴマと醤油をかけて食べるのが好きです。
・煮びたし・・・シイタケや揚げ豆腐などといっしょに煮て。
・漬け物・・・一夜漬けなどは簡単で早く食べられる漬け物です。ご飯のお供に。
・サラダ・・・小松菜などはアクがほとんどないので、サラダで生食してもよいです。特にミズナやミツバなどはサラダに向いています。
・炊きこみごはんの具材・・・ご飯や炒めた鶏肉などといっしょに、炊飯器に入れて炊きます。
・おやき・・・小麦粉で「おやき」を作る時、葉物野菜をおやきの具材にします。子供は腹持ちの良い料理を好む傾向があるので、葉物野菜を入れたおやきはお気に入りのおやつになるかも。
甘味を加えるためにリンゴを混ぜたり、酸味を加えるためにレモン汁を加えたりして、ホウレン草といっしょにミキサーにかけてジュースにします。ホウレン草がジュースにエメラルド色の輝きを与えています。
ミキサーにかけたホウレン草を応用して、スープやケーキやカレーライスの具材にも利用できます。
« 夏と秋の間(はざま) 令和3年10月7日 | トップページ | 4月15日の野菜セット・小林農場の作物を加工した加工品を紹介 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和6年1月以降に新たに公開される記事(2024.01.03)
- 12月31日の野菜セット・年末特別便(2023.12.31)
- 令和5年12月29日の野菜セット・ゴボウについて(2023.12.30)
- 令和5年12月25日の野菜セット・小松菜について(2023.12.29)
- 令和5年12月22日の野菜セット・冬至とクリスマスの料理(2023.12.25)
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和6年1月以降に新たに公開される記事(2024.01.03)
- 令和5年12月22日の野菜セット・冬至とクリスマスの料理(2023.12.25)
- 令和5年12月8日の野菜セット・おすすめ料理「カボチャのポタージュ」(2023.12.11)
- 令和5年12月4日の野菜セット・ホウレンソウの赤い根本について(2023.12.08)
- 令和5年11月17日の野菜セット・菊カボチャを出荷(2023.11.20)