« 作物生育追跡撮影・ジャガイモの種イモ 3月9日に撮影 | トップページ | 令和4年3月11日の野菜セット・端境期、本番 »

2022年3月12日 (土)

流行と収束を繰り返す波   令和3年8月13日

野菜セットには野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

流行と収束を繰り返す波   令和3年8月13日

残炎の候、皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  例年では8月になればトマトがたくさん収穫できるのですが、今年はトマトが不作です。小さな芋虫がトマトの樹に穴を開けて潜り込んで茎を枯らしてしまい、せっかく実った実にも穴を開けられてしまう被害が目立っています。この芋虫はオオタバコガという蛾の幼虫で、この数年間、小林農場のトマト畑で活発に活動しています。ただ、今年に小林農場の畑で目立った被害を与えている害虫はオオタバコガのみで、他の害虫は大人しいです。

秋に収穫されるキャベツやブロッコリーも蛾や蝶の幼虫に食害されやすいのですが、この夏に育てているキャベツやブロッコリーの苗の葉には虫食い穴がほとんど見られず、きれいな姿で育っています。害虫の気配が薄い夏でした。秋も害虫が少ない予感がします。

  この数年間は害虫の被害が明らかに少なくなっているように感じます。数年前までは、まだ幼くて柔らかな苗は害虫の餌食となりやすく、畑に植えられる前に穴だらけにされていました。苗が無事に育って畑に植えられた後も、ほとんどの苗が害虫にかじられて切り倒されてしまうこともありました。「無農薬にこだわらずに、少しくらいは農薬を作物に散布して害虫を退治しておいたほうがよいかもしれない」と真剣に思ったこともありました。

  常に様々な虫が小林農場にやって来ます。新たな害虫が来て繁殖すると作物はたくさん被害を受けますが、時間が経つとその天敵も新たにやって来て害虫の繁殖を抑えてくれているようです。繁殖しては衰退して、虫の勢いにも数年おきに波があります。生態系は常にバランスを保とうとして、特定の生物のみがいつまでも増殖することはありません。

  病原ウイルスなども流行と収束を何度も繰り返します。日本国内ではインフルエンザが流行すると1日に数万人、多い日には数十万人の人々が感染して発症していました。私達はインフルエンザの流行期にも普段通りに外出して日常生活を維持していましたが、そのまま感染者数が増加し続けてゆくことはなく、やがて自然と感染者数は減ってゆきました。人間の体内には「免疫力」が備わっていて、大勢の人々が病原ウイルスに感染すると同時にその民族はウイルスに対する免疫を身に付けて、感染の流行は収束します。ウイルスも常に変異しますので、新たに変異したウイルスがまた流行して、再び人類は変異したウイルスに対しても免疫を身につけ、これを繰り返しながらウイルスと人類は共存してきました。

  新型コロナウイルスも流行する度にその後は自然と収束するので、流行期に特別な感染予防対策を行う必要はないと私は思いますが、「緊急事態宣言を発令したり、ワクチンを接種したり、特別な対策をしないといけない」と考える人が多いです。これらの対策が新たな副作用を生み出して問題をさらにややこしくしてしまうこともあると私は思います。

  農薬には田畑の生態系を傷つけてしまう副作用があります。今後もまた害虫が大発生して「農薬を散布しないとダメかも・・・」と思いたくなるかもしれませんが、いずれ波は自然と収まることを今の私は知っていますので、何も散布しないで収束をじっと待つでしょう。何かをすることよりも何もしないことを重んじるのが小林農場の害虫対策です。

ーーーーーーーーーーー

追記(3月12日)

畑に農薬を散布しても病害虫をなくすことはできず、農薬の副作用でさらに問題をややこしくする場合もあります。

コロナ禍では様々な感染予防対策やワクチン接種などが行われてきましたが、それらの副作用でさらに問題をややこしくしているように見えます。

過度な感染予防対策によって、日本の医療を逼迫させてしまい、日本の経済を悪化させて、日常の人間関係すら壊れてしまいました。

今までインフルエンザが毎年、流行と収束を繰り返してきたように、新型コロナウイルスも流行と収束を繰り返します。流行してもいずれは自然に収まるのだから、副作用を引き起こすかもしれない過度な感染予防対策を行うことをやめて、自然に流行が収まるのを待ったほうがよいと、私は思います。今まで私達がインフルエンザウイルスに対処してきたのと同じように、新型コロナウイルスに対処すればよいと思います。

 

« 作物生育追跡撮影・ジャガイモの種イモ 3月9日に撮影 | トップページ | 令和4年3月11日の野菜セット・端境期、本番 »

農場通信」カテゴリの記事

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ