季節の言葉と歌・「冬至」「小寒」「大寒」の小林農場周辺の情景
2月4日に「立春」を迎えて、暦の上では季節は冬から春に変わりました。
朝晩はまだ冷えますが、昼はずいぶん暖かくなってきて、上着を脱ぎ捨てて畑仕事をする日も増えてきました。
立春の前の冬の季節、「冬至」、「小寒」、「大寒」の頃の小林農場周辺の情景をお伝えします。
ーーーーーーーーー
「冬晴れ」
「冬木立」
「山眠る」
「落ち葉」
「枯野」
「雪華」
「氷柱」
「冬芽」
「春隣」
間もなく冬が終わるので、苗を育てる温床を作って苗作りの準備。
ーーーーーーーーーーーー
季節の歌~「昔からの季節の歌」と「現代の季節の歌」~
昭和以前から世代から世代へと歌い継がれてきた「昔からの季節の歌」と、平成以降に作成されて現代の日本人の季節観・自然観が反映されている「現代の季節の歌」を、私なりに選曲してみました。
^^^^^
「昔からの季節の歌」
冬の星座 作詞:W.S.Hays,作曲:W.S.Hays 訳詞:堀内敬三
この曲のカバー曲を聴くには、右をクリック。冬の星空
冬の星座がたくさん歌詞の中に登場します。
遠き山に日が落ちて 作曲/アントニン・ドヴォルザーク 作詞/堀内 敬三
この曲のカバー曲を聴くには右をクリック。遠き山に日は落ちて
私の地元の市貝町では冬の季節にこの曲が夕方5時の時報で流れます。
^^^^^
「現代の季節の歌」
白い恋人達 作詞・作曲/桑田佳祐
この曲のカバー曲を聴くには右をクリック。白い恋人たち.wav
小雪が舞う街並みの情景が歌われています。
小林が趣味で作っているページ「半農半歌~声に出して歌わずにはいられなくなる名曲たち~」では、私なりに選曲した名曲を紹介しています。よろしければ下をクリックしてご覧ください。
« 生育追跡撮影・ほうれん草の様子(2月3日に撮影) | トップページ | 令和4年2月4日の野菜セット・郷土料理「しもつかれ」 »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第二十一節目 「蛍、舞う 光がゆらぐ」 ~5月20日から5月28日頃まで~(2023.05.30)
- 「五十節」の第二十節目 「エゴノキの 花、垂れ下がる」 ~5月12日から5月20日頃まで~(2023.05.21)
- 「五十節」の第十九節目 「霜が止む 苗は田畑へ」 ~5月6日から5月12日頃まで~(2023.05.14)
- 「五十節」の第十八節目 「フジ、ミズキ 山を彩る」 ~4月28日から5月6日頃まで~(2023.05.07)
- 「五十節」の第十七節目 「ツバメ来る 踵をかえす」 ~4月20日から4月28日頃まで~(2023.04.30)