月の満ち欠けの暦・長月の風景(10月6日~11月4日)
古来の日本人に馴染の深かった太陰暦。その暦は月の満ち欠けを基にして成り立っていました。
以下に太陰暦の葉月の頃の小林農場の風景を、写真でつづってゆこうと思います。(写真をクリックすると写真が拡大されて、もっと見やすくなります)
長月(ながつき)
期間:今年の場合は10月6日の新月の日から、11月5日の新月の前日まで。
ーーーーーーー
本日、11月3日は「文化の日」で、文化や芸術を愛でる日です。同時に、マンガの神様・手塚治虫の誕生日でもあり、「マンガの日」ともされています。
太平洋戦争終戦後に手塚治虫が革新的な技法でマンガを描いて日本のマンガが飛躍的に進歩し、日本のマンガは日本人にとってとても大切な文化へと昇華されました。
ただ、日本には数百年も前から絵巻物などのマンガ的・アニメ的な芸術が創作されていて、昔から日本民族はマンガやアニメのようなものを作るのが好きだったのではないかとも言われいます。
上は有名な絵巻物「鳥獣人物戯画」で描かれている動物たちを小林が模写したもの。こんなマンガ的な描写が、数百年も前から日本で描かれていました。
私の子供の頃の将来の夢は「マンガ家になりたい」でしたが、絵を描く才能がなくてすぐにあきらめました。しかし今も、少しでも上手に絵を描けるようになりたいと思っていて、絵を描く時間を作るようにしています。
野菜セットには農場通信もいっしょに入れていますが、農場通信の片隅の余白に、花や草や虫などの挿し絵を描いて入れるようにしています。
以下は農場通信の挿し絵(画面をクリックすると、画面が拡大されてみやすくなります)。秋に見られる植物です。
シロガネヨシ。
以下は「園芸図鑑 花や野菜いっぱいの庭づくり」(福音館書店)という本に描かれていた挿し絵より模写しました。私が学生だった20年前に購入した本ですが、そこに描かれている子供達の畑仕事をしている挿し絵が今でも好きで、これらを模写して最近の農場通信の挿し絵に使わせてもらっています。
「俺たちはみな農民である。ずいぶん忙しく仕事もつらい。もっと明るくいきいきと生活する道を見付けたい。芸術をもってあの灰色の労働を燃やせ。」という宮沢賢治の言葉には、農業を「苦しい肉体労働」ではなく「明るい文化・芸術活動」にしてゆきたいという想いが感じられます。
畑仕事では地味な肉体労働も多いですが、それらを題材にして絵を描いたり文章にして物語ったりすることにより、日常の労働が文化や芸術に昇華されて、畑仕事も楽しくしてゆけるのではないでしょうか。
ーーーーーーーー
マンガやアニメの他にも、日本の文化、いいや、世界の文化として発展していってほしいと私が願っているのが「アカペラ」です。
アカペラとは、楽器を使わずに人の声のみで奏でる演奏のことです。通常は3人から10人くらいの人数でグループを組み、メンバーはヴォーカル、コーラス、ベース、パーカッションなどの役割を担当します(ベースやパーカッションなども人の声で奏でられます)。
多くのアカペラグループがインターネット上にアカペラを公開しています。アニメの主題歌をアカペラで歌っているグループも多く、アカペラとアニソン(アニメ・ソング)は相性が良いと思いました。
まだアカペラをご存じではない方々に私のお気に入りの動画をご紹介します。歌唱グループ「Love Harmony’s,Ink」が歌うアニソンの名曲「残酷な天使のテーゼ」。かっこいいアカペラですので、ぜひ以下をクリックしてお聴きください。
私もお気に入りのアニソン(アニメ・ソング)をアカペラ風に歌ってみました。私が子供だった頃の、カッコイイ昭和のアニソンです。よろしかったら以下をクリックしてお聴き下さい。
・ルパン三世主題歌(カバー曲を聴くには右をクリック。ルパン三世.wav ) 作詩/東京ムービー企画部 作曲/山下毅雄
テレビアニメ「ルパン三世・第1シリーズ」の主題歌
・薔薇は美しく散る 作詞/山上路夫 作曲/馬飼野康二
テレビアニメ「ベルサイユのばら」の主題歌
・君がいるから 作詞/武田鉄也 作曲/山木康世
映画「ドラえもん のび太とパラレル西遊記」の主題歌
なぜこの日本でマンガやアニメが爆発的に発展したのか?それは同時に「日本人とは何か?」を問うことになるのかもしれません。
ーーーーーーーーーー
次の季節は神無月(かんなづき)
期間:今年の場合は11月5日の新月の日から、12月4日の新月の前日まで。
神無月での小林農場付近の注目すべき風景
・11月8日には「金星蝕」で、夕方以降には、三日月と金星がかなり接近している様子が観察できる。11月19日には「部分月食」で、夕方以降に観察できる。
・早朝に霜が降りる日が徐々に多くなる。
・サザンカの樹が花を咲かして、やがて花びらを散らす。
・カラスウリの実が赤くなってぶら下がる。
・コナラやクヌギやメタセコイアなどの紅葉が見頃を迎える。落ち葉になって散る(落ち葉かきが行われる)
・夜空が澄んで、オリオン座が見られるようになる。
« 免疫力の維持こそが肝心要 令和3年5月6日 | トップページ | 令和3年11月1日の野菜セット・この秋ののんびりな生育状況 »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第十三節目 「桜咲く 百花繚乱に」 ~3月22日から3月29日頃まで~(2023.03.29)
- 「五十節」の第十二節目 「白い蝶 花を舞い飛ぶ」 ~3月15日から3月22日頃まで~(2023.03.22)
- 「五十節」の第十一節目 「コブシの木 目覚めて動く」 ~3月7日から3月15日頃まで~(2023.03.15)
- 「五十節」の第十節目 「アブラナの 蕾、現る」 ~2月27日から3月7日頃まで~(2023.03.08)
- 「五十節」の第九節目 「スギ花粉 人に漂う」 ~2月20日から2月27日頃まで~(2023.03.01)