« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

今年も種採り   令和3年6月10日

野菜セットには野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

----------------

今年も種採り   令和3年6月10日

衣替えの季節となりました。皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  ネギは冬から春にかけて収穫・出荷されますが、5月になると出荷しきれずに畑に残ったネギが花を咲かせて、6月には実が黒く結実しました。その様子を見ながら思い出しました。これからは様々な作物が花を咲かせて実を結実させて種を生み出す頃を迎えることを。

作物栽培にはまず種が必要であり、食の自給自足を目指している小林農場はできるだけ自分で種を採るようにしたいと思います。種採りの難しい作物も多いですが、25種類ほどの作物からは私の実力でも種が採れる可能性があるので、挑戦してみたいと思います。

ネギは開花した時にハチなどの昆虫によって花粉が運ばれて受粉して種を作りますので、複数のネギの品種を同じ畑で栽培して開花させると、その畑で採れる種もいろんな品種の遺伝子が交雑してしまって、その種から育てた場合にどんなネギになるかは育ててみないと分かりません。小林農場では複数の品種を同じ畑でいっしょに育てる場合が多く、交雑を防ぐ工夫が必要です。自分が望む品種の遺伝子のみを秘めた種を採種するには、開花する前にその品種のネギを数本、選抜して、他の畑に移して隔離しておく必要があります。

  この春に出荷してきたサヤエンドウも間もなく収穫時期が終わりますが、収穫をしないで畑に残しておいたサヤエンドウの実が間もなく結実します。毎年、サヤエンドウの種は自分で採るようにしています。同じ畑で平たい実になるキヌサヤエンドウや、パンパンに膨れた実になるスナップエンドウなどの複数の品種を栽培していますが、ネギなどの多くの作物と違ってサヤエンドウは他の品種とは交雑しにくく、隔離は必要なさそうです。

  昨年に採ったサヤエンドウの種を紙袋に入れて保管していたら、小さな虫に種をかじられて穴だらけにされてしまいました。種を常温で保管していると虫が湧いて出てくるので、家庭で使っている冷蔵庫に種を保管できる空間を確保して冷蔵保存したいと思います。

  7月より収穫されるトマトは、3月に種を播いて育てます。去年、小林農場で育ったトマトより種を採ってこの春にそれらの種を播いてみたら、全く発芽しませんでした。しかたがないので2年前に自分で採った古い種を取り出して播いてみたら、無事に発芽しました。去年の私のトマトの種の採り方に何か問題があったのでしょう。原因を分析しています。

  実が十分に熟す前に採られた種はその発芽率も落ちるらしく、トマトの場合は実が真っ赤に完熟してから種を採る必要があります。しかし、実が熟しすぎると種がカビてしまい、その場合も種の発芽率は落ちるらしいです。また、種を実から採り出した後は水洗いをして種に付着しているゴミを除去しますが、種を素早く日に干して十分に乾燥させないとカビてしまいます。しかし、あまり長時間、種を直射日光に当てていると、却って発芽率が落ちるらしいです。この辺の塩梅をこれから経験を積みながら身に付けてゆきたいと思います。

日本の食料自給率は低いですが、種も海外から輸入されている場合が多く、国産の種は少ないです。日本の食料自給率が向上するように国内の農家を応援してくださる方々は多いですが、種を自分で採ってゆこうとする農家の取り組みにも注目していただきたいです。

2021年11月29日 (月)

令和3年11月26日の野菜セット・年末年始の野菜セットの配送について

11月26日の野菜セットの内容です。

じゃが芋、人参、大根、カブ、鶴首カボチャ、キャベツ、ブロッコリー、サンチュ、ホウレン草、春菊、ショウガ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーー

小林農場は皆さんのご自宅へ毎週、月曜日と金曜日に野菜セットを配送し、火曜日に遠方にお住まいの皆さんへ宅急便で野菜セットを配送しています。

今年も間もなく年末年始を迎えます。年末年始の野菜セットの配送の日程をお伝えします。以下のお知らせを野菜セットを定期購入されているご家庭へ野菜セットに入れて通知したいと思います。

::::

12月と1月の年末年始には帰省されるご家庭や旅行されるご家庭もいらっしゃると思います。12月、1月に小林農場の野菜セットのご購入をお休みすることをご希望されるご家庭は、どうぞ小林までご連絡ください。

12月31日(金)は大晦日のため、野菜セットの配送をお休みさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

年末年始の野菜セット配送の日程

 

12月27日(月) 通常通りに配送

12月28日(火) 通常通りに宅急便にて配送

12月31日(金) 配送をお休み

来年の1月3日(月) 通常通りに配送

来年の1月4日(火) 通常通りに宅急便にて配送

 

年末年始・特別便(12月30日)のお知らせ

  12月31日(金)は大晦日のため野菜セットの配送をお休みさせていただきますが、年末年始も小林農場の野菜セットをご希望されるご家庭には、12月30日(木)に「年末年始・特別便」として野菜セットを皆さんのご自宅へお届けいたします。

「年末年始・特別便」をご希望されるご家庭は、どうぞ小林までご連絡ください。

 

 

2021年11月25日 (木)

令和3年11月22日の野菜セット・霜の季節の到来

11月22日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃが芋、人参、大根、カブ、鶴首カボチャ、キャベツ、ブロッコリー、サンチュ、ホウレン草、春菊、ニラ、ショウガ、

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーー

P1040901

今週より一歩、季節が進むようです。

今週の水曜日に、小林農場に設置している温度計でも、いよいよ氷点下の気温が観測されました。

今後は早朝に霜が降りる日が多くなって畑が凍って、朝に野菜を収穫するのが難しくなるでしょう。毎週、金曜日は野菜セットの配送日ですが、木曜日の夕方までに野菜セットに入れる野菜を全て収穫しておきたいと思います。

P1040897 P1040905

霜で凍る作物。

寒くなると作物は凍死しないように体内の水分を少なくするので、その中身の味は濃くなっておいしくなります。

連日、霜が降りるようになれば、白菜もホウレン草もさらに甘味を増しておいしくなります。

 

 

 

 

2021年11月23日 (火)

イヌビエ ~小林農場で出会える草~

Dscn3250写真の右はイヌビエの穂(右はエロコログサの穂)

ーーーーーーー

命名百科 ~小林農場で出会える生き物集~

「命名百科」では、小林農場で出会える生き物を写真や挿し絵などで紹介しております。よろしければ、上記をクリックしてご覧ください。

令和3年11月19日の野菜セット・ホウレン草の出荷を開始

11月19日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃが芋、人参、大根、カブ、鶴首カボチャ、キャベツ、ブロッコリー、サンチュ、ホウレン草、春菊、ショウガ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーー

P1040887

冬の葉物野菜のエース・ホウレン草が収穫時期を迎えました。

来年の春まで、野菜セットにホウレン草を入れてゆきたいと思います。

2021年11月21日 (日)

真に健康な生活を俯瞰して探る   令和3年6月3日

野菜セットには野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

----------------

真に健康な生活を俯瞰して探る   令和3年6月3日

入梅の候、皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  先週の日曜日に小林農場の地元で青空市が開催されて、小林農場も出店して野菜を店頭販売させていただきました。毎年開催されている青空市なのですが、去年はコロナ禍のために開催が断念されて、2年ぶりの開催となりました。久しぶりなので来場者も少ないかもしれないと思っていたら、いつもよりもたくさんの来場者が会場まで来てくださいました。

  地元の料理人の皆さんがそれぞれ独創的な料理を作って販売していたので、私も昼食時に皆さんの店舗を回って食べ歩くつもりでいましたが、午前中に全ての料理が売り切れていました。会場に設置されている舞台にも多くの来場者が集まり、地元の音楽家による演奏や歌に拍手や歓声を送っていました。久しぶりのお祭りの熱気に浸って、楽しみました。

  「今回、来場者が多かったのは、他の催しが自粛しているからかもしれないね」と出店者同士で話しました。コロナ禍が発生してから1年以上経っても自粛する催しは多いです。

  コロナ禍の中、日本の医療は逼迫してしまい、日本政府は国民に外出を自粛することを要請しています。日本と比べて欧米諸国では新型コロナウイルス感染症の患者数が桁違いに多いのですが、医療は維持されています。患者数が桁違いに少ない日本で、なぜ医療が逼迫するのか。様々な人達が「日本での医療逼迫は新型コロナウイルスのせいではなく、日本の医療体制が間違って引き起こされた人災だ」と指摘して、その改善策も提言しています。

しかし日本政府や医師会は医療体制を改善することに力を注がず、代わりに国民に外出を自粛させることばかりに力を注いできました。医療逼迫は医療体制を改善することによって解消してゆく問題であり、私達が外出を自粛すれば解消できるような問題ではありません。医療が崩壊してしまうことを防ぐために私達がやるべきことは政府からの自粛要請に従うことではなく、早く医療体制を見直すように政府や医師会に訴え続けることです。

  東京の私の実家で暮らしている父と母は間もなく80歳になりますが、ときどき小林農場まで遊びに来て、里山の美しい自然を堪能しています。今も父と母は、緊急事態宣言が続く東京で基礎疾患を抱えながら暮らしていますが、今後も小林農場を訪れて豊かな自然に癒されながらくつろいでもらえるように、農場をきれいに管理しておきたいと思います。

  高齢の親がいる人の中には「親に会って新型コロナウイルスをうつしてしまうのが怖いので、しばらく会うのを控えたほうがよい」と考える人もいますが、人間には寿命があり、親もいつまでも生きているわけではないので、会える時に会っておいたほうがよいと私は考えます。高齢者も自分の子供や孫との会話を楽しむことによって自己免疫力が高まり、ウイルスに感染しても発症させずに元気なまま暮らし、寿命も延びたりするかもしれません。

  コロナ禍において「自粛を強めるほうがよい」という意見と、「過度な自粛はやめるべきだ」という意見がありますが、私は直感的に後者のほうが正しいと感じます。前者はウイルス感染を防止することのみを考えて導かれた意見のように感じますが、後者は「人間にとって真に健康で幸せな暮らしとは何か」と俯瞰して考えて導かれた意見のように感じます。

2021年11月20日 (土)

野菜を語る語り口   令和3年5月28日

野菜セットには野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

----------------

野菜を語る語り口   令和3年5月28日

向暑の候、皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  5月30日の日曜日に、小林農場の地元の市貝町にて、生産者による手作り青空市「SATOYAMAヘルシーマーケット」が開催され、小林農場も出店して農産物を販売させていただきます。私は畑仕事の最中にはカメラを持ち歩いていて、今まで小林農場で出会った草、木、虫、鳥などの生き物を写真に収めることを趣味としてきましたが、これらの写真を印刷して小林農場の店舗の片隅に展示して、ささやかな写真展を開設したいと思っています。これらの写真の生き物を話のネタにしながら、来場者の皆さんと会話を楽しみたいです。

  現在はサヤエンドウを皆さんにお届けしております。皆さんが食べているサヤエンドウは実の部分ですが、それらの実が実る前には、まず花が咲きます。赤紫色の美しい色。蝶が羽を広げて羽ばたいているような美しい形。そんな美しい花を毎日、農家は観賞しながら仕事をしていますが、農家ではない人はサヤエンドウの実は見たことがあっても花は見たことがないかもしれません。色々な野菜の花の写真もたくさん、会場に展示したいです。

  オクラは7月より収穫が始まりますが、その花もサヤエンドウの花と肩を並べる美しさです。以下は私の愛読書「身近な野菜のなるほど観察記」より引用した文章です。

  「オクラは名前も日本人好みだが、ネバネバした食感がなんとも日本人向きだ。今では醤油と鰹節を掛けられて、アフリカ出身とは思えないほど日本の食卓になじんだ存在だ。

  しかし、畑でオクラの花を見ると、やはり遠い異国から来た植物だという感じがする。オクラはクリーム色の美しく大きな花を咲かせる。中心部が黒くなっていて、外側のクリーム色と美しいコントラストを見せている。まるで遠い異国の女性の美しい瞳のようだ。」

  小林農場では5月上旬にネギの出荷が終わりますが、今は収穫されずに畑に残されたネギが盛んに花を咲かせています。ネギの花って、どんな花?再び愛読書から引用します。

  「つぼみのうちは花全体が薄い膜に覆われている。この姿が僧侶に似ていることから『ねぎ坊主』と名付けられた。やがて、神聖な僧侶の頭の薄皮が破れて、いよいよ花があらわれる。ところが、半透明の花びらは何ともお粗末で、ほとんど目立たない。突き出た雄しべと雌しべが姿をあらわすだけである。まるで子供の愛らしいいがぐり頭のようだ。僧侶の頭で神聖なものと称えられたネギは、最後に花開いて、少年のようになってしまう。

  一般的に、虫で花粉を運ぶ花は、花びらで目立たせて虫を呼びよせる。ところが、ネギは花びらも粗末で目立たないのに、虫たちが不思議と集まってきて蜜を吸っている。それも、アブやハチ、チョウチョなど、ありとあらゆる虫たちが集まる。不思議な魅力を持つ花だ。」

  この私の愛読書には、なぜサヤエンドウやオクラは美しい花を咲かそうとするのか、そんな野菜の気持ちも説明されていますが、「野菜も人間と同じようにいろいろと考えて生きているのだな」と妙に共感したりしながら読みました。著者の稲垣栄洋さんの野菜について語るおもしろい語り口は、野菜に興味を持ってくれる人を増やすでしょう。口下手な私ですが、がんばって来場者の皆さんにできるだけおもしろく野菜について語ってみたいです。

-------------

後記(11月20日記入)

私の愛読書のご紹介。

身近な野菜のなるほど観察記(草思社・出版) 著・稲垣栄洋 画・三上修

他にも


「身近な雑草の愉快な生き方」

「身近な虫たちの華麗な生き方」

「身近な野の草 日本のこころ」

いずれも、ちくま文庫から出版されていて、著者は稲垣栄洋です。

様々な生き物の生き様を楽しみながら覗いてみたい方におすすめいたします。生き物の生き様を魅力的に伝える著者の稲垣栄洋さんの巧みな語り口は、私が農場通信で野菜や雑草や虫などについて語る時に参考にさせていただいております。

2021年11月17日 (水)

令和3年11月15日の野菜セット・秋冬のカボチャについて

11月15日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃが芋、人参、大根、カブ、鶴首カボチャ、キャベツ、サンチュ、水菜、春菊、ショウガ、ブロッコリーまたはカリフラワー

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーー

Dscn3754_20201226043901 Dscn37501_20201226043801

小林農場が出荷しているカボチャの品種は「鶴首カボチャ」。鶴の首のように細長い形をしたカボチャです。

左上の写真は、まだ未熟な状態の実。肌は緑色です。

これが熟すと右上の写真のように肌色に変わります。

たいていのカボチャの品種の実はいっせいに熟して、いっせいに収穫されます。

ところが鶴首カボチャの実は熟す時期がバラバラなので、何回もカボチャ畑に入って熟した実を探し出しながら収穫しました。

P1040872 P1040875

11月に入ってからカボチャ畑では、それまで青々と茂っていた鶴首カボチャの葉が枯れました。

葉も枯れて、これ以上に実が大きく生育することはないと思い、霜に当たって実が傷んでしまう前に全ての実を畑より収穫しました。

P1040877

完熟していない緑色の未熟な実も全部、収穫しました。鶴首カボチャの実は未熟でもおいしく食べられます。熟した実と比べれば甘味は控え目ですが、栗のような素朴な甘味を楽しめます。
完熟してから収穫したほうが味は濃くて甘いので、できれば完熟させてから実を収穫したかったです。もっと早く鶴首カボチャの種を播けば、もっと早く実が熟して、もっとたくさん熟した実を収穫できるようになるのかな?

今年の10月から11月上旬まで、出荷できるカボチャが少なくて、一部のご家庭にしかカボチャをお届けできませんでした。昨日、鶴首カボチャをたくさん確保しましたので、今後は全てのご家庭に鶴首カボチャをお届けしてゆくことになるでしょう(来年は10月にも全てのご家庭にお届けできるように、カボチャの苗をもっとたくさん植えてみようと思います)。

また、10月には白い皮の「白爵カボチャ」もたくさん収穫されています。このカボチャはクリスマス以降に熟して食べ頃を迎えて、来年の2月まで貯蔵しながらおいしく食べられます。今後、来年の春まで、カボチャが野菜セットで活躍してくれることでしょう。

 

2021年11月16日 (火)

ハス(蓮) ~小林農場周辺で出会える花~

Dscn3227_20200725052301 近所の池で開花しているハス。夏の頃に撮影。

Photo_20200725053203

Photo_20200725053201 花が散った後の様子。蜂の巣状の花托が姿を現します。

Photo_20200725053202 「蓮は泥より出でて泥に染まらず」

池で生育しているハスの全体像。根にはレンコンができます。(上の挿し絵をクリックすると、挿し絵が拡大されてもっと見やすくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

命名百科 ~小林農場で出会える生き物集~

「命名百科」では、小林農場で出会える生き物を写真や挿し絵などで紹介しております。よろしければ、上記をクリックしてご覧ください。

2021年11月15日 (月)

令和3年11月12日の野菜セット・芋類について

11月12日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃが芋、人参、大根、カブ、鶴首カボチャ、キャベツ、サンチュ、水菜、春菊、ショウガ、キャベツ、ブロッコリーまたはカリフラワー

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーー

早朝が冷えて、畑に霜が降りる日も現れ始めました。冬が始まろうとしています。

先週は試しにサトイモを掘り出して、久しぶりに野菜セットに入れてみました。サトイモを試食して、久しぶりのサトイモのおいしい味を楽しみました。

しかし、サトイモが本当においしくなるのは、連日、霜が降りるくらいに寒くなった後です。サトイモを試食しながら、まだサトイモの味が本領発揮されていない、これからもっとおいしくなると思いました。

寒さが野菜の味を濃くしておいしくします。

以下はサツマイモを貯蔵穴に入れて防寒している様子。新聞紙、モミガラ、稲わらなどをサツマイモの上にかぶせて防寒します。

サツマイモも冬になると甘味が増します。秋に食べてしまうのはもったいない。

Img_0474Img_0479

Dsc05458Dsc05460



 

 

2021年11月13日 (土)

根絶よりも共存を   令和3年5月20日

野菜セットには野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

----------------

根絶よりも共存を   令和3年5月20日

惜春の候、皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  この春より日本国内でも医療従事者などから新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました。ワクチンには効用だけではなく副作用もつきものですが、厚生労働省は接種を終えた人々の副作用の状況も公表しています。6月13日時点での報告によると、277人がワクチン接種の数日後に死亡し、これらの死亡者の中には基礎疾患のなかった若者も含まれています。厚労省はこれらの死因がワクチン接種と因果関係があるかどうかは不明としていますが、「因果関係はある」と推定して警戒したほうがよいと私は思います。

  ワクチン接種の直後に副作用が現れなくても、接種してから数年経った後に副作用が現れる場合もありあす。ワクチン接種によって感染症の予防ができても、その副作用で他の病気に罹りやすくなる場合もあります。様々な副作用の危険性が考えられますので、通常は新しく開発されるワクチンは5年から10年かけて試験を繰り返して十分に安全性を確認してから使用されます。しかし今回の新型コロナウイルスワクチンはわずか1年で開発されて使用されています。十分に時間をかけて安全性の確認を行われてはいないようです。

  ワクチンの接種は強制ではなく、接種を拒否することもできます。しかし「新型コロナウイルスを撲滅させるには、全ての人々はワクチンを接種するべきだ」という意見が高まり、「副作用が怖いから本当はワクチンを接種したくはないのだけれども、接種を拒否できるような雰囲気ではない」と悩んでいる人も少なくないようです。

  今の多くの日本人はウイルスや菌をすっかり敵視するようになり、懸命に退治しようとします。そのうち農村でも「作物に病気を引き起こす病原菌が地域に広がってしまわないように、全ての農家は自分の畑に農薬を散布して菌を退治しておくべきだ。無農薬栽培は禁止するべき」という意見が飛び出してくるのではないかと、余計な心配をしてしまいます。

  農薬を散布すると病原菌は生き残るために変異してさらに生命力を強め、農薬が効かなくなります。同じようにワクチンを接種すればウイルスもそれに対抗して変異するので、いずれワクチンは効かなくなります。今まで大勢の日本人がインフルエンザのワクチンを接種していましたが、それでインフルエンザウイルスが根絶されることはなく、毎年、インフルエンザが流行していました。新型コロナウイルスの場合も同じではないのでしょうか。

  ウイルスは生き物の体内でしか繁殖することができません。数年前にSARS(サーズ)ウイルスという新型の病原ウイルスが発生して、致死率が高い危険なウイルスとして恐れられました。しかし、感染した人をあっさりと死なせてしまうために自分達も繁殖することができず、人類と共存してゆくことに失敗して短期間で消滅してゆきました。いっぽうでインフルエンザウイルスなどの病原ウイルスは人類と共存してゆくことによって繁殖してゆく戦略をとっています。ウイルスも、自分達の宿主となる人間が死んでしまうことを望みません。「害虫や病原菌を根絶しようとするとそれらは抵抗しながら強くなる。共存しようとすればそれらは大人しくなる」という無農薬栽培の考え方はコロナ禍にも通じると思います。

-----------------

追記(11月13日記入)

私が新型コロナワクチンについて勉強するために読んだ書籍をご紹介します。

「新型コロナワクチンよりも大切なこと」(講談社ビーシー・出版) 本間真二郎・著 

著者の本間真二郎さんは栃木県那須烏山市で診療所を営んでいるお医者さんで、ウイルス学やワクチン学に携わった経歴もあります。

以下は著者からのメッセージから抜粋したものです。


「本当はワクチンを受けたくないのに、同調圧力で受けざるを得ない。なんとかならないでしょうか……」という問い合わせが、毎日のように寄せられます。

現在の「同調圧力が強い世の中」では、自分の意思を示すためには、適切な知識と強い意志が必要になります。そんなときに、本書の内容を順序だてて説明すれば、ワクチンを強制されることも、強制することもなくなる内容になっていると思っています。
著者は「新型コロナワクチンは危険だから、接種するべきではない」と主張しているわけではなく、「接種するという選択も接種しないという選択もどちらも尊重されて、各個人が何にも強制されることなく自由に選択できる当たり前の社会を維持しよう」と主張しています。各個人が考えて自分なりの答えを導き出して選択してゆけるように、ウイルスやワクチンについての基本的な情報がこの本に提示されています。
「ワクチンを打った人も、打っていない人も、ワクチンに迷いがある人も、必見!」と宣伝されています。 
ーーーーーーーー
私がワクチンに対して疑問に思っていること
・厚生労働省の報告によると、10月までに1200名以上が新型コロナワクチンを接種した後に急死していて、それらの死亡はワクチン接種の副作用が原因ではないかと疑われている。政府はいったん新型コロナワクチンの接種を中止して、ワクチンの安全性について再検証するべきではないのか?このまま大勢の国民にワクチンを接種し続けてゆけば、接種後に急死する人の人数が2000人にも3000人にも増えてゆくかもしれない。
・政府は幼い子ども達にも新型コロナワクチンの接種をすすめようとしているが、子供達や若者達は新型コロナワクチンの被害をほとんど受けていないことが分かっているのに、なぜ子供達や若者達がわざわざ副作用があるかもしれないワクチンを接種する必要があるのか?
・そもそも、ワクチン接種は感染防止にどれだけ効果があるのか?もしも目に見えて効果があるのならば、ワクチンを接種した人はマスクを取り外して生活をしてもよいはずだが、政府は国民に接種後もマスクをつけるように呼びかけている。ワクチン接種に感染防止効果があると確信しているのであれば、政府は国民に「ワクチンを接種した人はマスクを取り外して生活しても大丈夫ですよ」と呼びかけてもよいはず。
・そもそも、新型コロナワクチンを接種する必要性があるのか?今まで私達はインフルエンザウイルスなどの強力な病原ウイルスと共存してきたが、これらの病原ウイルスと比べて新型コロナウイルスは危険なウイルスなのか?本当に大勢の国民がわざわざ副作用があるかもしれないワクチンを接種しなくてはいけないほど恐ろしいウイルスなのか?

2021年11月12日 (金)

令和3年11月8日の野菜セット・ぬか漬けについて

11月8日の野菜セットの内容です。

じゃが芋、人参、大根、カブ、里芋、鶴首カボチャ、サンチュ、水菜、春菊、ショウガ、キャベツまたは白菜、ブロッコリーまたはカリフラワー

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーー

カブが10月より出荷が始まり、11月に入ってから大根の収穫も始まり、これから人参の収穫も本格的に始まります。

カブ、大根、人参。ぬか漬けにするとおいしい食材です。今後はぬか漬けをしばらく楽しめます。我が家の食卓は、玄米と大麦の麦飯、味噌汁、漬物が基本的な組み合わせです。

P1040868 人参のぬか漬け。

P1040866 P1040865

株式会社コーセーフーズが販売している「ぬか漬けの素」を我が家のぬか漬け作りで使用しています。「パックがそのまま容器になり、場所をとらずにそのまま冷蔵庫で保存できるので、四季を通じておいしい漬け物が食べられます。簡単手軽なぬか床」と宣伝されています。

できるだけ毎日、ぬか床をかき混ぜて、やがてぬか床の水分が多くなれば新たにぬかを加えて水分を調整します。

 

2021年11月 9日 (火)

壊れやすくてしぶとい生き物  令和3年5月13日

野菜セットには野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

----------------

壊れやすくてしぶとい生き物  令和3年5月13日

暮春の候、皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  4月の末に小林農場の畑に雹(ひょう)が降りました。雹とは積乱雲が発生した時に形成される氷の塊で、家や車の屋根に降るとカンカンと音がなるくらいに固いです。

私の知り合いの農家は、ホウレン草が雹の直撃によって穴だらけにされて全く出荷ができなくなってしまったと言っていました。私もすぐに小林農場の畑を確認しましたが、幸いにも作物には被害は見られず、次の日には無事に野菜セットを出荷することができました。少し離れた場所でも雹の降り方が違い、運が良ければ無事ですが、悪ければ壊滅します。

春から夏にかけて季節が移り変わろうとしている今の時期が最も雹が発生しやすく、農家には注意が呼びかけられます。ただ、注意しろと言われても畑全体に屋根をかけられるわけでもなく、防ぎようがありません。農家にとって雹は防ぎようのない怖い相手です。

栃木県内は5月上旬まで朝は冷え込んで遅霜が降りる日もあります。ナスやトマトなどの夏野菜の苗は寒さに弱いので、もしも霜に直撃されると致命的な被害を受ける危険があります。小林農場は育苗ハウスの中で苗を寒さから防護しながら育てています。滅多に遅霜が降りなくなる5月下旬頃から、本格的に苗をハウスの外へ出して畑へ植えてゆきます。苗を植えた直後に雹が降ってこないことを祈りながら。

次々に夏野菜の苗を植えてゆく準備をしなくてはいけなかった5月上旬に、私は腰を痛めてしまいました。腰を痛めても、代わりに膝や太ももを上手に使えばたいていの畑仕事はこなせますが、重い荷物を持ち運ぶ時は腰をかばわないといけなく、畑仕事が滞りました。

よって今春はカボチャやオクラなどの夏野菜の種播きも遅れました。しかし種播きが遅れても春の場合は1日ごとに気温が高くなって日も長くなってゆくので、発芽した苗はぐんぐんと生育を速めてくれて、その遅れを取り消してくれています。

今年の4月末の早朝に氷点下まで冷え込んで、畑が霜で凍りました。ジャガイモ畑では地下に植えた種イモからようやく地上に新芽が伸び出したばかりの頃でしたが、霜によって全ての新芽が茶色に枯れてしまっていました。しかしジャガイモは強いもので、すぐに新たな芽を地上に伸ばして、霜が降りてから1週間後には緑色をした新芽が畑を覆いました。天災を受けて枯れてしまったように見えた作物が復活してゆく姿を、何度も目にしました。

昨年の暮れも私は腰を痛めて、作物を防寒する作業が遅れて多くの作物を凍らせてしまいましたが、無事に生き残った作物も多くあり、この冬も豊富な内容の野菜セットを皆さんにお届けすることができました。壊れやすいように見えてしぶとい作物の生命力に助けられながら、私は今まで休むことなく野菜セットを出荷し続けることができました。

農業は体を使う仕事なので、私のようにギックリ腰を繰り返している農家は多く、ギックリ腰は農家にとって長年付き合ってゆく悪友みたいなもの。準備体操を入念にして予防したり、コルセットを装着したりしながらしぶとく仕事を続けています。「野菜セットを皆さんにお届けし続けたい」という想いが、ポンコツになった私の体を若返らせてくれます。

-----------

追記(11月9日)

地震とぎっくり腰は、ある日、突然にやって来ます。

今年の5月にぎっくり腰をやった時も、特に無茶な動きをして腰を痛めたわけではなく、普通に椅子に座っていて立ち上がった時に腰を痛めました。

腰を壊しても代わりに膝と太ももを上手に使えばたいていの畑仕事はできますが、どうしても畑仕事が遅れてしまいます。準備体操なり柔軟体操なりにもっと時間を費やして予防をしたいと思います。

2021年11月 6日 (土)

令和3年11月5日の野菜セット・SATOYAMAヘルシーマーケットが今週末に開催

11月5日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃが芋、人参、大根、カブ、里芋、鶴首カボチャ、キャベツ、サンチュ、小松菜、シュンギク、ニラ、ショウガ、ブロッコリーまたはカリフラワー

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーー

明日の日曜日(11月7日)、地元の市貝町で手作り青空市「SATOYAMAヘルシーマーケット」が開催されて、小林農場も出店して野菜や加工品などを販売させていただきます。

SATOYAMAヘルシーマーケットのページに青空市での催しや販売される品物、出店者の紹介などが掲載されています。以下をクリック。

SATOYAMAヘルシーマーケットのFBのページ

地元の料理人の方々が小林農場などの地元の農場で収穫された野菜を使って料理をした食事も販売されます。私もどんな料理が食べられるのか、楽しみにしています。

皆さん、よろしければこの週末、くつろぎに市貝町の会場までお越しください。

ーーーーーーーー

小林農場農場が青空市で出荷する予定の品物

・乾麺(小林農場産の小麦を製麺)

・小麦粉(小林農場産の小麦を製粉)

・押し麦(小林農場産の大麦を精麦)

・大豆(煮豆などに)

・野菜

 カブ、小さな大根(持ち帰りやすいサイズ)、小さなジャガイモ(おやつジャガイモ)、大根の葉、カブの葉、サンチュ、春菊 など

P1040813_20211106060401 P1040810_20211106060301 P1040848 P1040847

出荷を予定している小麦粉、乾麺、押し麦、大豆。

小麦粉を簡単に楽しめる料理方法を公開している動画をご紹介します。以下をクリック。

 小麦粉だけで何でも出来る、万能すぎる『うす焼きパン』! (ヤミーさんのゆるふわキッチン )

 私もこれと似たような料理方法で小麦粉を手軽に楽しんでいます(私はこの料理を「ナンもどき」と呼んでいます)。

大豆の定番の料理方法、煮豆の作り方を公開しているページをご紹介します。以下をクリック。

 大豆の煮物のレシピ/作り方(白ごはん.com)

 

 

2021年11月 4日 (木)

令和3年11月1日の野菜セット・この秋ののんびりな生育状況

11月1日の野菜セット(2000円セット)の内容です。

じゃが芋、大根、カブ、鶴首カボチャ、キャベツ、サンチュ、水菜、シュンギク、ニラ、ミツバ、ショウガ、ブロッコリーまたはカリフラワー

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーー

この秋、全体的に作物の生育がのんびりとしています。

・ようやくカブが収穫時期を迎えました。全てのご家庭にお届けしております。

・大根がまだ少し小さいですが、出荷し始めてみました。これより、徐々に大きくなってゆくと思います。

・6月・7月に種を播いて育てた人参がなかなか大きくなりません。これ以上待っても大きくならないのであれば、小さな状態で出荷してまいりたいと思います。小さいですが、味の良い人参をお届けできると思います。

8月に種を播いて育てた人参が順調に育てば、11月下旬頃より収穫できます。今年の人参の収穫の本番は12月以降だと考えています。

P1040819 8月に種を播いて育てている人参の様子。

・去年の秋はキャベツが元気に育ち、「こんな大きなキャベツ、皆さん、食べきれるだろうか」と心配になるくらい大きなキャベツが採れましたが、今年はキャベツの生育がのんびりとしていて、食べきりやすい小さなサイズで収穫されています。

・サツマイモを収穫しました。サツマイモは秋に食べられることが多いですが、収穫されてから時間が経過したほうが熟成して味が濃くなっておいしくなるので、しばらく熟成させたいと思います。

P1040826

・この秋は初めてエダマメを収穫・出荷してみたいと思っていましたが、エダマメは害虫の被害に遭いやすく、商品として出荷するのが難しい作物だと改めて思い知り、出荷を控えることにしました。

2021年11月 3日 (水)

月の満ち欠けの暦・長月の風景(10月6日~11月4日)

古来の日本人に馴染の深かった太陰暦。その暦は月の満ち欠けを基にして成り立っていました。

以下に太陰暦の葉月の頃の小林農場の風景を、写真でつづってゆこうと思います。(写真をクリックすると写真が拡大されて、もっと見やすくなります)

長月(ながつき)

 期間:今年の場合は10月6日の新月の日から、11月5日の新月の前日まで。

P1040778 10月18日は「十三夜」でした。

ーーーーーーー

本日、11月3日は「文化の日」で、文化や芸術を愛でる日です。同時に、マンガの神様・手塚治虫の誕生日でもあり、「マンガの日」ともされています。

太平洋戦争終戦後に手塚治虫が革新的な技法でマンガを描いて日本のマンガが飛躍的に進歩し、日本のマンガは日本人にとってとても大切な文化へと昇華されました。

ただ、日本には数百年も前から絵巻物などのマンガ的・アニメ的な芸術が創作されていて、昔から日本民族はマンガやアニメのようなものを作るのが好きだったのではないかとも言われいます。

Photo_20201103070101Photo_20201103070701

上は有名な絵巻物「鳥獣人物戯画」で描かれている動物たちを小林が模写したもの。こんなマンガ的な描写が、数百年も前から日本で描かれていました。

私の子供の頃の将来の夢は「マンガ家になりたい」でしたが、絵を描く才能がなくてすぐにあきらめました。しかし今も、少しでも上手に絵を描けるようになりたいと思っていて、絵を描く時間を作るようにしています。

野菜セットには農場通信もいっしょに入れていますが、農場通信の片隅の余白に、花や草や虫などの挿し絵を描いて入れるようにしています。

以下は農場通信の挿し絵(画面をクリックすると、画面が拡大されてみやすくなります)。秋に見られる植物です。

_20210904_0001 P1040541

シロガネヨシ。

Photo_20211103075301Photo_20211103075501Photo_20211103075601 Photo_20211103075701Photo_20211103075801Imgp0496

以下は「園芸図鑑 花や野菜いっぱいの庭づくり」(福音館書店)という本に描かれていた挿し絵より模写しました。私が学生だった20年前に購入した本ですが、そこに描かれている子供達の畑仕事をしている挿し絵が今でも好きで、これらを模写して最近の農場通信の挿し絵に使わせてもらっています。

_20211103_0001 _20211103_0001_20211103074201 _20211103_0001_20211103074202 _20211103_0001_20211103074203

「俺たちはみな農民である。ずいぶん忙しく仕事もつらい。もっと明るくいきいきと生活する道を見付けたい。芸術をもってあの灰色の労働を燃やせ。」という宮沢賢治の言葉には、農業を「苦しい肉体労働」ではなく「明るい文化・芸術活動」にしてゆきたいという想いが感じられます。

畑仕事では地味な肉体労働も多いですが、それらを題材にして絵を描いたり文章にして物語ったりすることにより、日常の労働が文化や芸術に昇華されて、畑仕事も楽しくしてゆけるのではないでしょうか。

ーーーーーーーー

マンガやアニメの他にも、日本の文化、いいや、世界の文化として発展していってほしいと私が願っているのが「アカペラ」です。

アカペラとは、楽器を使わずに人の声のみで奏でる演奏のことです。通常は3人から10人くらいの人数でグループを組み、メンバーはヴォーカル、コーラス、ベース、パーカッションなどの役割を担当します(ベースやパーカッションなども人の声で奏でられます)。

多くのアカペラグループがインターネット上にアカペラを公開しています。アニメの主題歌をアカペラで歌っているグループも多く、アカペラとアニソン(アニメ・ソング)は相性が良いと思いました。

まだアカペラをご存じではない方々に私のお気に入りの動画をご紹介します。歌唱グループ「Love Harmony’s,Ink」が歌うアニソンの名曲「残酷な天使のテーゼ」。かっこいいアカペラですので、ぜひ以下をクリックしてお聴きください。

 残酷な天使のテーゼ(Love Harmony's,Ink)

私もお気に入りのアニソン(アニメ・ソング)をアカペラ風に歌ってみました。私が子供だった頃の、カッコイイ昭和のアニソンです。よろしかったら以下をクリックしてお聴き下さい。

ルパン三世主題歌(カバー曲を聴くには右をクリック。ルパン三世.wav )  作詩/東京ムービー企画部 作曲/山下毅雄 

  テレビアニメ「ルパン三世・第1シリーズ」の主題歌

薔薇は美しく散る  作詞/山上路夫 作曲/馬飼野康二

  テレビアニメ「ベルサイユのばら」の主題歌

君がいるから  作詞/武田鉄也 作曲/山木康世

  映画「ドラえもん のび太とパラレル西遊記」の主題歌

なぜこの日本でマンガやアニメが爆発的に発展したのか?それは同時に「日本人とは何か?」を問うことになるのかもしれません。

ーーーーーーーーーー

次の季節は神無月(かんなづき)

 期間:今年の場合は11月5日の新月の日から、12月4日の新月の前日まで。

神無月での小林農場付近の注目すべき風景

 ・11月8日には「金星蝕」で、夕方以降には、三日月と金星がかなり接近している様子が観察できる。11月19日には「部分月食」で、夕方以降に観察できる。

 ・早朝に霜が降りる日が徐々に多くなる。

 ・サザンカの樹が花を咲かして、やがて花びらを散らす。

 ・カラスウリの実が赤くなってぶら下がる。

 ・コナラやクヌギやメタセコイアなどの紅葉が見頃を迎える。落ち葉になって散る(落ち葉かきが行われる)

 ・夜空が澄んで、オリオン座が見られるようになる。

 

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ