令和3年6月14日の野菜セット・ズッキーニについて
今回の内容です。
玉ねぎ、大根、カブ、ズッキーニ、サヤエンドウ、キャベツ、白菜、サンチュ、ブロッコリーまたはカリフラワー、シュンギク、ニラ
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。
ーーーー
ズッキーニは小林農場の畑が苦手としてきた作物です。調子良く収穫できるのは最初だけで、その後は収量は下降して回復することなく、やがてズッキーニの株は病気に罹って縮んでしまっていました。
今年は、キュウリに似た実ができる一般的なズッキーニの品種だけでなく、黄色の実ができる品種や、ずんぐりした実ができる品種など、今まで栽培したことのない品種を試しに導入してみて、小林農場の畑に合った品種を新たに探しています。
今まで私は、実を収穫する以外はズッキーニをほとんど放任して育てていましたが、少し手間をかけてやると収穫時期を長くすることができそうです。ズッキーニの栽培方法を改めて学んでみました。
・実を収穫しているうちに肥料が切れるので、定期的に肥料を与えるとよい。
・ツルが伸びてくると折れやすくなるので、折れないように支柱で固定するとよい。
・モザイク病などの感染症に罹った株が発生したら、他の株に感染してしまう前に畑から除去する。
・変な形の実ばかりが収穫される場合は、開花時に受粉が不足していることが考えられる。確実に受粉させるために、人工授粉を行うとよい。
・繁茂している下の葉は摘み取って、風通しを良くするとよい。
« 月の満ち欠けの暦・卯月の風景(5月12日~6月9日) | トップページ | 誰のものでもない種 令和2年12月10日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和6年1月以降に新たに公開される記事(2024.01.03)
- 12月31日の野菜セット・年末特別便(2023.12.31)
- 令和5年12月29日の野菜セット・ゴボウについて(2023.12.30)
- 令和5年12月25日の野菜セット・小松菜について(2023.12.29)
- 令和5年12月22日の野菜セット・冬至とクリスマスの料理(2023.12.25)
「ズッキーニ」カテゴリの記事
- 植え付け後のズッキーニの様子(2023.05.26)
- ズッキーニの苗を畑へ植え付け(2023.05.08)
- 令和4年6月17日の野菜セット・ズッキーニについて(2022.06.18)
- 作物生育追跡撮影・ズッキーニの苗を畑に植え付け 5月8日撮影(2022.05.10)
- 令和3年6月14日の野菜セット・ズッキーニについて(2021.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント