令和3年6月25日の野菜セット・
6月25日の野菜セットの内容です。
玉ねぎ、大根、カブ、キュウリ、ズッキーニ、ナス、ピーマン、サヤインゲン、キャベツ、白菜
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。
ーーーーーーーーーーー
今回はほんの少しだけナスとピーマンが収穫されましたので、2000円セットに入れてみました。これらの作物の樹はまだ小さく、これらの実がたくさん採れるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。
まだ小さなピーマンの樹ですが、一つ目のピーマンの実がなりました。
樹は果実を作るために力を注ぎますが、そのために樹が大きく生育するのが遅れる傾向があります。よって、まだ樹が幼いうちは果実が大きくなる前に摘み取ってしまい、樹を大きくさせることに専念させるとよいらしいです。
よってピーマン栽培の場合は、一番最初にできる果実は小さいうちに摘み取ったほうがよいと言われています。私は、せっかく果実ができているのに小さいうちに摘み取るなんてもったいないと思って、一番果が大きくなってから摘んで、それを今回の2000円セットに入れました。
こんな私のケチな性格が、ピーマンの樹の生育を遅らせているのかもしれません。
ピーマンは次々に新たな枝を生やして樹が繁茂しやすいので、数本の枝は切り落として風通しを良くする必要があります。私はせっかく生えてきた枝を切り落としてしまうなんてもったいないと思って、あまり枝を切り落としません。
こんなケチな性格のおかげで、夏野菜の樹の管理でいろいろと損をしてきたような気がします。今年の夏はこの性格を改めてゆければよいと思います。
« 健康や長生きよりも大切なもの 令和3年1月2日 | トップページ | ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目) ~命名百科・小林農場で出会える生き物~ »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
- 令和5年3月10日の野菜セット・コロナ禍における小林農場の姿勢(2023.03.13)
- 令和5年3月6日の野菜セット・1月から3月までの畑の様子のまとめ(2023.03.11)
- 令和5年3月3日の野菜セット・端境期(はざかいき)に突入(2023.03.04)
「ピーマン」カテゴリの記事
- 令和4年8月5日の野菜セット・ピーマンの苦味を消して食べやすくする方法(2022.08.09)
- 令和4年7月29日の野菜セット・ピーマンの品種について(2022.08.01)
- 令和4年6月10日の野菜セット・夏野菜の生育状況(2022.06.12)
- 作物生育追跡撮影・ナス、ピーマンの苗の植え付け(2022.05.12)
- 令和3年6月25日の野菜セット・(2021.06.27)