令和3年3月5日の野菜セット・赤大根について
3月3日の桃の節句に、近所の梅の花が見頃を迎えていました。新暦では3月3日に桃の花は咲いていませんので、「梅の節句」と呼び名を改めてもよいかもしれません。
ーーーーーーーーーーーー
今回の内容です。
ジャガイモ、人参、赤大根、サツマイモ、ネギ、キクイモ、ほうれん草(2袋)、小松菜、切り干し大根
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、
野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。
ーーーーーーーーーー
冬の間、土をかぶせて防寒しながら貯蔵してきたカブが傷み始めてきたので、出荷を終了いたしました。
人参も頭の先が傷み始めてきて、傷んでいる部分だけ切り落としながら出荷させていただいております。人参も間もなく出荷できなくなると思います。
長く貯蔵してきたジャガイモも、表面が縮んでシワが目立ち始めてきました。3月中に在庫を全て、出荷したいと思います。
春になって気温が上がり、気温の低かった冬に貯蔵してきた根菜類も貯蔵が効かなくなり、3月中に次々と出荷が終了する見通しです。
ーーーーーーー
土をかぶせて防寒しながら貯蔵していた白い大根も、3月に入る頃には傷んでしまい出荷ができなくなりました。
そんな中、外皮が薄っすらと赤色に染まる赤大根だけは傷まずに、今でも無事に貯蔵されています。
今年は3月中に赤大根の在庫が全て出荷される見通しですが、今までは4月になっても赤大根を無事に貯蔵して出荷できていました。根菜類が次々と出荷が終了してゆくこの時期でも出荷できる、希少な品種です。
辛味が穏やかで、サラダや漬け物などの生食で食べるとおいしいです。
私は繊切りした赤大根に塩と酢を加えてそのまま食べるのが好きです。酢にしばらく漬けておくと赤色がさらに濃く発色してきれいですので、甘酢漬けにしてもよいです。
« 農業は罪 令和2年8月27日 | トップページ | 9月とその先の野菜セット 令和2年9月3日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和6年1月以降に新たに公開される記事(2024.01.03)
- 12月31日の野菜セット・年末特別便(2023.12.31)
- 令和5年12月29日の野菜セット・ゴボウについて(2023.12.30)
- 令和5年12月25日の野菜セット・小松菜について(2023.12.29)
- 令和5年12月22日の野菜セット・冬至とクリスマスの料理(2023.12.25)
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和6年1月以降に新たに公開される記事(2024.01.03)
- 令和5年12月22日の野菜セット・冬至とクリスマスの料理(2023.12.25)
- 令和5年12月8日の野菜セット・おすすめ料理「カボチャのポタージュ」(2023.12.11)
- 令和5年12月4日の野菜セット・ホウレンソウの赤い根本について(2023.12.08)
- 令和5年11月17日の野菜セット・菊カボチャを出荷(2023.11.20)
「ダイコン」カテゴリの記事
- 令和5年12月11日の野菜セット・大根の防寒作業(2023.12.15)
- 令和5年6月5日の野菜セット・大根について(2023.06.08)
- 令和4年12月24日の野菜セット・野菜の耐寒性、どこまで寒さに耐えられる?(2022.12.24)
- 令和4年12月12日の野菜セット・大根の伏せこみ(2022.12.13)
- 令和4年11月18日の野菜セット・大根の密植栽培(2022.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント