« 令和3年3月15日の野菜セット・ホウレン草の徒長について | トップページ | 令和3年3月19日の野菜セット・菜の花の出荷開始 »

2021年3月21日 (日)

月の満ち欠けの暦・睦月の風景 (2月12日~3月12日)

睦月(むつき)

  期間:今年は2月12日の新月の日から3月12日の新月の日まで

古来の日本人に馴染の深かった太陰暦。その暦は月の満ち欠けを基準にして成り立っていました。

以下に太陰暦の睦月の頃(2月12日~3月12日)の小林農場の風景を、写真でつづってゆこうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3925 2月下旬頃まではにすっきりと晴れる日が多かったです。

Dscn3693 晴れると陽がポカポカ。お昼寝するのに良い感じでした。

 

Dscn3946 畑はすでに春草が地を這うようにして覆っています。

 Dscn3944 Dscn3868_20210320054301

上の左の写真はホトケノザ。右はオオイヌノフグリ。

ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハコベの3つは、小林農場の畑の代表的な春草。さらにヒメオドリコソウを加えれば、春草四天王。

Dscn4009 Dscn3841_20210320055701

開花を間近に控えた木々の冬芽。上の左はボケの木のつぼみ、右はレンギョのつぼみ。

Dscn3952Dscn3987_20210320055401

畑にやって来た野鳥。

Dscn3863 春野菜の苗を温床の中で育てている様子。

Dscn3866 発芽したばかりの苗。

Dscn4000 立派に育って畑に植えられてゆく直前のキャベツの苗。

Dscn3896 Dscn3892

昨年の秋に畑に苗を植えられて、冬越しをしているサニーレタスの様子。

Dscn3826 Dscn3825

玉ねぎの苗。2月は体が小さくて弱々しかったけれども、3月に入ってたくましく伸びてきています。

Dscn3926 畑の様子。防寒のため、ビニール資材を畑に張りながら栽培。

Cimg0799 睦月の頃、2月27日に満月となりました。ちなみに、左の写真は秋の頃に撮った満月。今後はどの季節でも満月を写真に収めて、季節によって満月の様子も違うのか、見比べてみたいです。

ーーーーーーーーーー

次の季節は 如月(きさらぎ)

  期間;今年は3月13日の新月から4月11日の新月まで

  如月の頃の二十四節気

   3月20日 春分 昼夜の時間が等しくなる

   4月4日 清明 春の気が満ちて、清らかで生き生きとした様子になる

  如月の頃の七十二候

   3月15日頃 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)  青虫が羽化して紋白蝶になる
   3月20日頃 雀始巣(すずめはじめてすくう) 雀が巣を構え始める  
   3月25日頃 桜始開(さくらはじめてひらく) 桜の花が咲き始める 
   3月30日頃 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)  遠くで雷の音がし始める
   4月4日頃  玄鳥至(つばめきたる) 燕が南からやって来る
   4月9日頃  鴻雁北(こうがんきたへかえる)  雁が北へ渡って行く
 

  次の満月は3月29日(月)の夜

  如月、小林農場周辺ではここに注目

   ・次々と届く花便り(コブシ、サクラ、ハクモクレン、レンギョ、ボケなど)

   ・黄色に染まる菜の花畑

   ・蝶々が舞い始める

   ・なごり雪(名残の雪)が降るか?(昨年は桜が満開の頃になごり雪が降った)

   ・カエルが鳴き始める

ーーーーーーーーーー

この季節に聴きたくなる歌 卒業式の歌

卒業式で歌われる歌は、その後の人生にも記憶に残りやすいもの。

感動!最新卒業式ソング ベストCDアルバム「感動!最新卒業式ソング ベスト」

私が図書館から借りたCDアルバムです。卒業式で歌われる新旧の名曲を、児童合唱団による合唱で収録されています。

小林の耳に残った3曲

 ・仰げば尊し 作詞・作曲/不詳  この曲のカバー曲を聴くには右をクリック。仰げば尊し
   「蛍の光」とともに昔から卒業式で歌い継がれてきた歌

 ・巣立ちの歌 作詞/村野四郎  作曲/岩河三郎  この曲のカバー曲を聴くには右をクリック。巣立ちの歌.wav  
    私が子供の頃に卒業式で歌った歌。私と同じ世代の方々の多くはこの歌を卒業式で歌ったと思います・

 ・旅立ちの日に 作詞:小嶋登,作曲:坂本浩美  このカバー曲を聴くには右をクリック。 旅立ちの日に.wav
    私よりも若い世代の方々の多くは、この曲を卒業式で歌ったようです。

  

« 令和3年3月15日の野菜セット・ホウレン草の徒長について | トップページ | 令和3年3月19日の野菜セット・菜の花の出荷開始 »

歳時記」カテゴリの記事

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ