令和3年2月5日の野菜セット・大根おろしについて
2月5日(金)の野菜セットの内容です。
ジャガイモ、人参、大根、サツマイモ、ゴボウ、白カボチャ、白菜、細ネギ、ほうれん草、小松菜
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、
野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ご飯の上にふりかけをかけて食べる人もいますし、ご飯の上に生卵をかけて食べる人もいます。それは米を主食としてきた日本人独特の食文化といえるかもしれません。
最近私は、大根おろしをご飯にかけて食べることを気に入っています。
おすすめ料理「大根おろし丼」(おろした大根がご飯のお供にぴったり)
1、大根をおろす(皮もいっしょにおろす)。
2、フライパンに大根おろしを入れて炒めて、水気を飛ばしながら温める。
3、お好みでカツオ節や醤油で味つけ。
4、ご飯の上にかける。
大根の皮にもたくさん栄養があるので、皮も切り除かずにいっしょにおろします。
大根おろしにたくさん水分が含まれていると扱いにくいので、フライパンで炒めて水気を飛ばします(今の時期は寒いので、炒めながら温めて食べます)。
大根には消化を良くしてくれる酵素がたくさん含まれているので、油物や魚・肉料理など、少し消化しにくい料理といっしょに大根おろしを食べると良いようです(酵素は熱を加えると消滅してしまうようなので、私は魚を焼いて食べる時は大根おろしを炒めずに生のまま、魚の上にかけて食べています)。
大根は、暖かい時期には辛味が強くなり、寒くなると甘味が強くなる傾向があります。特に大根おろしにするとこの傾向が強く、今の時期は甘味のある大根おろしを楽しめます。
冷蔵庫に入れやすいくらいの大きさの短形の品種です。
食べきりやすい大きさだと思います。私は1本、丸ごとおろして、1食で食べきっています。
« 梅雨寒の毎日 令和2年7月30日 | トップページ | 過剰に恐れることを慎む訓練 令和2年8月6日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月27日の野菜セット・サツマイモについて(2023.03.28)
- 令和5年3月24日の野菜セット・菜の花について(2023.03.26)
- 令和5年3月20日の野菜セット・ネギについて(2023.03.25)
- 令和5年3月17日の野菜セット・春のホウレンソウの様子(2023.03.21)
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和5年1月27日の野菜セット・カボチャの美味しい煮方(2023.01.29)
- 令和5年1月16日の野菜セット・千切り、きんぴら炒めのすすめ(2023.01.20)
- 令和4年9月26日の野菜セット・ミツバの料理方法(2022.09.29)
- 令和4年8月22日の野菜セット・オクラについて(2022.08.25)
- 令和4年8月5日の野菜セット・ピーマンの苦味を消して食べやすくする方法(2022.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント