« 令和3年1月25日の野菜セット・小松菜について | トップページ | 令和3年2月1日の野菜セット・冬カボチャについて »

2021年1月31日 (日)

令和3年1月29日の野菜セット・芋類について

今回の内容です。

ジャガイモ、人参、大根、カブ、里芋、サツマイモ、ゴボウ、カボチャ、白菜、ほうれん草、小松菜、

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、

野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。

ーーーーーーーーー

冬には、長期間保存ができるジャガイモ、里芋、サツマイモなど、複数の芋類を野菜セットに入れる場合が多いです。

貯蔵穴に埋めて保存していた里芋ですが、先週の日曜日までは無事に貯蔵されていた芋も、木曜日になったら急激に状態が悪化して、多くの芋が傷んでしまいました。

今回は出荷する里芋の量を減らして、一つ一つの芋を手に持って傷みがないか確認して、無事に保存されている芋のみを厳選して出荷するように心掛けました。

この数日間でなぜ芋の状態が急激に悪化したのか?今回は里芋を畑から収穫して貯蔵穴に移して防寒するのが遅れたため、収穫された時にはすでに芋は寒さで傷み始めていた可能性があります。収穫時期が遅れていなければ、芋を傷めてしまうことを防げたと思います。

ーーーーーーーーー

サツマイモは良い状態で保存されているようです。

サツマイモは寒さに弱く、冬に貯蔵するのが難しかったのですが、昨年は初めてサツマイモの冬季保存に成功して、今年もうまく保存できていて、サツマイモの貯蔵方法を確立できた手応えがあります。

冬の間をうまく防寒できれば、サツマイモは5月くらいまで貯蔵して出荷できます。毎年、4月から5月上旬に出荷できる野菜の種類が減る「端境期(はざかいき)」を迎えますが、端境期までサツマイモの在庫をきらさないようにすれば、端境期の野菜不足を少しでも補えます。

« 令和3年1月25日の野菜セット・小松菜について | トップページ | 令和3年2月1日の野菜セット・冬カボチャについて »

野菜セット」カテゴリの記事

サツマイモ」カテゴリの記事

サトイモ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ