令和2年11月23日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・この秋のキャベツやぶろっこりーやカリフラワーなどについて
今回の内容です。
玉ねぎ、人参、大根、カブ、ネギ、鶴首カボチャ、キャベツ、サンチュ、ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草、小松菜
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」「その野菜は好物なのでもっとほしい」「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜を除いてほしい」など、
野菜セットについてのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は、ご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
今回はブロッコリーとカリフラワーが少したくさん収穫できたので、少したくさん野菜セットに入れさせていただきました。
この秋は、小林農場の中で最も肥沃な畑でキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜などを育ててみました。今まで出荷してきたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーは、いつもよりも大きく育ってくれました。
特に今秋のキャベツは、小林農場のキャベツとは思えぬほど立派に大きく育ちました。大きかったので、皆さんも食べきるのが大変だったかもしれません。
冬に入って寒くなり、キャベツの出荷量は減ります。今後、収穫されるキャベツは、小柄で食べきりやすいものが増えてゆくと思います。寒さに当たって、その味も濃くなってゆくと思います。
これからはキャベツに代わって、白菜の季節を迎えようとしています。
ーーーーーーーーーーー
ブロッコリー、カリフラワー・・・通常は下茹でしてから使います。以下は下茹ででの注意。
・茹で時間が長くなりすぎないように注意(食感が柔らくなりすぎてしまうので)。
・茹でた後に冷やすときは、水にさらさない(食感が水っぽくなりすぎるから)。しばらくザルに広げて冷ます。
・房の部分をばらさないで、できるだけそのまま茹でたほうが崩れにくい。(房のてっぺんまでお湯につけるのが難しい場合は、蓋をして蒸すように茹でる)
(下茹でした後、サラダ、温野菜、ピクルス、炒め物、パスタの具などに利用できます。)
« 七十二候を追う・「金盞香し(きんせんこうばし)」 | トップページ | 「共存」という選択肢 令和2年5月21日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年12月4日の野菜セット・ホウレンソウの赤い根本について(2023.12.08)
- 令和5年12月1日の野菜セット・秋のSATOYAMAヘルシーマーケットが無事に終了(2023.12.07)
- 令和5年11月27日の野菜セット・日曜日に開催「SATOYAMAヘルシーマーケット」の事前情報(2023.12.02)
- 令和5年11月24日の野菜セット(2023.12.02)
- 令和5年11月20日の野菜セット・寒さが本格的に厳しくなる直前頃に出荷しておきたい葉物野菜(2023.11.26)
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和5年12月4日の野菜セット・ホウレンソウの赤い根本について(2023.12.08)
- 令和5年11月17日の野菜セット・菊カボチャを出荷(2023.11.20)
- 令和5年11月13日の野菜セット・おすすめ料理「きんぴら炒め」(2023.11.18)
- 令和5年11月10日の野菜セット・おすすめ料理「サンチュの煮びたし」(2023.11.12)
- 令和5年10月23日の野菜セット・ショウガについて(2023.10.24)
「キャベツ」カテゴリの記事
- 令和5年6月9日の野菜セット・ヤケヤスデについて(2023.06.11)
- 令和5年5月26日の野菜セット・キャベツについて(2023.05.28)
- 春キャベツの苗 植え付けしてから約1か月後の様子(2023.04.14)
- キャベツ・種まきした直後の様子(2023.02.27)
- 令和5年5月23日の野菜セット・白菜やキャベツの出荷を開始(2022.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント