« 令和2年10月30日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・目指すべき生活様式と野菜セットの意義 | トップページ | 令和2年11月2日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)の予測・野菜の保存方法についても »

2020年11月 1日 (日)

七十二候を追う・「霜始めて降る(しもはじめておりる)」~シイタケについても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

10月23日から10月27日頃までの従来の七十二候は 「霜始めて降りる(しもはじめておりる)」。霜が初めて降りる頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

10月23日から10月27日頃までの小林農場独自の七十二候は 「ひっそりと 木陰で開く きのこ傘」。

数年前に、畑に隣接している雑木林で自生していたコナラの巨木が、台風による強風で倒されて畑に横たわっていたので、チェーンソーで分断して片づけました。

そのついでに、片づけたコナラにシイタケ菌を打ち込んでみて、木陰に積んで置いておきました。

コナラからシイタケが生えてくるのを期待して待っていましたが、なかなか生えてこなかったので、すっかりシイタケのことは忘れていました。

この秋、ふっと木陰に目をやると、シイタケの傘が目に留まりました。それほどたくさん生えてきたわけではありませんが、私が食べて楽しむには十分な量が採れました。

Dscn3659 Dscn3657

Dscn3660 左の写真は畑の地面から生えてきたキノコ。

今はキノコを目にすることが多い時期です。

ーーーーーーーーーーーー

この季節に小林が選曲した「この季節の歌」 

  「どんぐりころころ」   作詞/青木 存義  作曲/梁田 貞   
    右をクリックすると、この曲を試聴できます。どんぐりころころ.wav 

« 令和2年10月30日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・目指すべき生活様式と野菜セットの意義 | トップページ | 令和2年11月2日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)の予測・野菜の保存方法についても »

歳時記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ