« 令和2年10月16日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・シロオビメイガについても | トップページ | 令和2年10月19日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・11月以降の野菜セットの内容について »

2020年10月20日 (火)

七十二候を追う・「菊花開く(きっかひらく)」~ヤマグリについても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

10月13日から10月17日頃までの従来の七十二候は 「菊花開く(きっかひらく)」。菊の花が咲き始める頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

10月13日から10月17日頃までの小林農場独自の七十二候は 「栗の木の 下に散らばる 毬(いが)や実や」。

食欲の秋。栗がすでに食べ頃を迎えています。

公道の脇に自生している栗の木から自然に落ちた毬(いが)や実が、公道に散乱している様子をよく目にします。

Dscn3569 Dscn3571

小林農場の畑の脇で自生している山栗も、盛んに実を落としています。

Dscn3568

トゲトゲとした毬が裂け始めて中身の実が姿を見せ始めた状態を「笑栗」と表現するらしいです。今は毬はすっかりと開ききって、笑い転げながら地面に散乱して、中身の実を吐き散らしています。

Dscn3602

栽培されている栗の実と比べると、自生している山栗の実は小さく、食べにくいです。上手に食べられれば、その味はおいしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

この季節に小林が選曲した「この季節の歌」

  「野菊」   作詞/石森 延男  作曲/下総 皖一  
   右をクリックすると、この曲を試聴できます。58曲目 野菊 

 

« 令和2年10月16日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・シロオビメイガについても | トップページ | 令和2年10月19日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・11月以降の野菜セットの内容について »

歳時記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ