« 免疫力を高める時   令和2年3月5日 | トップページ | 未知がもたらした影   令和2年3月12日 »

2020年9月21日 (月)

令和2年9月18日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・カボチャの出荷について

今回の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)の内容です。

ジャガイモ、玉ねぎ、キュウリ、ナス、ミニトマト、オクラ、サヤインゲン、モロヘイヤ、クウシンサイ、青シソ、ニラ、ニンニク、ショウガ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーー

カボチャはとても人気の高い野菜で、「カボチャはいつ頃、野菜セットに入るの?」というご質問を複数のご家庭よりいただいております。

普段ならば、9月よりカボチャは出荷されます。

しかし、今年はカボチャが不作で収量が少なく、現在は他にも出荷できる野菜がありますので、カボチャの出荷を控えています。

出荷できる野菜が少なくなる10月に、カボチャが野菜セットに入るかもしれません。

冬になって熟成されておいしくなる、冬の白カボチャは、12月より出荷いたします。

ーーーーーーーーーーーーー

Dscn3476 夏に種を播いて育てている、遅まきのカボチャの様子。

春に種を播いて育てていたカボチャの生育が良くないことが分かってきたので、夏にもカボチャの種を播いて、また新たに育ててみました。

遅い時期の種まきですので、おそらく、そんなにたくさんの実はならさないでしょう。でも、1つでも多くのカボチャを皆さんにお届けできればよいです。収穫は11月頃。

ーーーーーーーーーーーーー

Dscn3483 春に種を播いて育てている「鶴首カボチャ」の現在様子。

Dscn3484 まだ葉が青々としています。

他のカボチャの品種の生育が停滞する中、この鶴首カボチャだけは勢い良くツルを伸ばして茎葉を茂らせました。

春に種まきして育てたカボチャは、通常は9月には茎葉が枯れてゆくのですが、この鶴首カボチャはまだ葉が青いまま。花を咲かせる時期も他の品種と比べて遅く、まだ実も熟成していないように見えます(他の品種は9月には実が熟成して収穫される)。

Dscn3482 実はこんな形。熟成すると実の色がベージュ色に変わり、その頃に収穫すればよいのでしょう。

去年、鶴首カボチャを試しに食べてみたらおいしかったので、今年、この品種を初めて、栽培してみました。

収穫時期はいつ頃なのか、収穫後はどのくらい貯蔵できるのか、私にとっても未知の品種ですが、早く収穫して早く皆さんにお届けしたいです。

 

 

« 免疫力を高める時   令和2年3月5日 | トップページ | 未知がもたらした影   令和2年3月12日 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ