七十二候を追う・「雷乃声を収む(かみなりのこえをおさむ)」~キクイモについても~
1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。
9月22日から9月27日頃までの従来の七十二候は 「玄鳥去る(つばめさる)」。夕立に伴う雷が鳴らなくなる頃とされています。
小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。
9月22日から9月27日頃までの小林農場独自の七十二候は 「畑にも 野にも咲いてる キクイモは」。
今年、初めて少しだけ栽培してみたキクイモ。小さなヒマワリのような花を咲かせています。
春に種イモを植えてみたらあっさりと芽が出てきて、その後はまわりの雑草を蹴散らしながら、恐ろしい勢いで生育しました。私の背丈よりも高く生育し、その先に花を咲かせています。
農場の外でも、道端や野原にキクイモとそっくりな花をときどき見かけます。おそらく、野生化したキクイモが花を咲かせているのだと思います。
旺盛に生育する植物ですので、人間に栽培されなくても勝手に自生することができるのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーー
少しだけ試しに栽培してみた、アピオスのきれいな花。真夏の頃に撮影。
これにそっくりな花も、道端で見かけたことがあります。アピオスも勢い良く生育するので、野生化しているものもいるのかもしれません。
ーーーーーーーーーー
この季節に小林が選曲した「この季節の歌」
「里の秋」 作詞:斎藤 信夫 作曲:海沼実
右をクリックすると、この曲を試聴できます。里の秋.wav
« 数字を追う 令和2年3月19日 | トップページ | 令和2年9月28日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・葉物野菜の入れ替わりについて »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第二十節目 「エゴノキの 花、垂れ下がる」 ~5月12日から5月20日頃まで~(2023.05.21)
- 「五十節」の第十九節目 「霜が止む 苗は田畑へ」 ~5月6日から5月12日頃まで~(2023.05.14)
- 「五十節」の第十八節目 「フジ、ミズキ 山を彩る」 ~4月28日から5月6日頃まで~(2023.05.07)
- 「五十節」の第十七節目 「ツバメ来る 踵をかえす」 ~4月20日から4月28日頃まで~(2023.04.30)
- 「五十節」の第十六節目 「カエルたち 合唱響かす」 ~4月13日から4月20日頃まで~(2023.04.19)