« 令和2年9月25日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・キュウリの中華風ニンニク炒め | トップページ | 七十二候を追う・「雷乃声を収む(かみなりのこえをおさむ)」~キクイモについても~ »

2020年9月27日 (日)

数字を追う   令和2年3月19日

野菜セットには、野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

数字を追う   令和2年3月19日

春分の候、皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  9年前の今頃、3月11日に発生した福島第一原発事故によって有害な放射性物質が東日本全体に飛散し、広い範囲で農地も汚染されました。「東日本で採れた農産物は汚染されて、今後は安全に食べられなくなるのではないか」と、農家は大きな不安に苛まれました。

闇雲に心配ばかりしているわけにもいかず、農産物の安全性を確かめるため、各地で農産物の放射能検査が行われました。私も何度か、自分の畑で採れた作物を検査しました。

放射性物質は人の目には見えませんが、探知機で探知することができます。放射線量は「ベクレル」という単位で表されますが、日本政府は農産物の安全基準値を「100ベクレル/kg」と定め、この数値を超える農産物は出荷禁止されることになりました。「政府の定めた基準値では甘すぎる」と、さらに厳しい安全基準値を独自に定めて農産物を検査する販売店もあり、私もどの数値までを安全と考えればよいのか、自分なりに勉強してみました。

今では東日本で採れた農産物はあまり放射能汚染の悪影響を受けていないことが分かり、それほど心配せずに食べられます。なぜそう言えるかといえば、各地で継続されている放射能検査でほとんどの農産物の検査結果の数値が極めて低いからです。農家は「ベクレル」という単位の数値を指標にして、自分達の農産物の安全性を冷静に把握してゆきました。

今、新型コロナウイルスの登場により、福島第一原発以来の国難を迎えています。私もいろいろと情報を集めて、冷静に状況を把握できるような指標はないか、探しています。

ある専門家は科学的な根拠を示しながら、「1週間で1万2千人を超える新たな患者数が発生するようなら非常事態だと判断して、外出を控えるなど行動を制限すべき」と、具体的な数字を提示していました。現在の日本国内では1週間に増加した患者数は数百人程度で、非常事態だといえるような状況ではなく、過剰に心配して経済活動を過度に自粛すると大勢の人々の日常生活が苦しくなるので、闇雲に自粛することはないとも述べていました。

私の感覚では上記の基準は緩すぎると思うので、他に自分が納得できるような基準をみつけられればよいと思います。一日にどのくらいの患者数が増減しているのか、その数を指標にしてゆくのがよさそうです。それで感染は拡大しているのか、収束しているのか、自分はどの程度ならば外出してもよいのか、冷静に判断しやすくなると思います。毎日、新型コロナウイルスの患者数を確認しています。数字を追って頭の中を整理したいと思います。

普段の私は、数字を気にしながら暮らすことが大嫌いです。自分が食べている食べ物のカロリー量や自分の体重をいちいち気にしていたら、楽しく食事ができなくなります。

偏差値は学生の学力を表すのに便利な数値ですが、偏差値を重視しすぎると「偏差値の高い学生は人間的に優れていて、低い学生は人間的に劣っている」という間違った認識を生んでしまいます。農産物の「糖度」を計ってその数値が高い農産物が良品とされますが、その農産物の本当の価値を数値にして表すことは難しいと思います。非常時には数字が重要な指標となりますが、普段はできるだけ数字にこだわらないほうが楽しいと、私は考えます。

-----------

後記(9月27日記入)

日本国内で新型コロナウイルスの発生が確認されてから8か月が経ちました。

果たして新型コロナウイルスは、外出を控えなくてはいけないほど恐ろしいウイルスなのか?それを考えるときは、インフルエンザウイルスなどのすでに存在している病原ウイルスと私達は今までどのように接してきたのかを参考にすればよいと思います。

厚生労働省によると、過去の日本国内でインフルエンザウイルスに感染して発症する人の数が年間で約1000万人、インフルエンザウイルスに感染したことが原因で亡くなる人の数が年間で1万人と公表しています。1日に平均してみると、発症者は約2万7千人、死亡者は約27人となります。

この発症者数や死亡者数と比べて、新型コロナウイルスによる発症者・死亡者の数は多いのか少ないのかを確認してゆけば、インフルエンザウイルスと比較しながら新型コロナウイルスの実力を把握しやすくなると思います。

毎日、新型コロナウイルスによる新規の感染者数と死亡者数が公表されていますが、それならば同時にインフルエンザウイルスの新規の感染者数と死亡者数も公表して、常に新型コロナウイルスによる被害状況とインフルエンザウイルスによる被害状況を比較できるようにしてほしいです。

私達は今まで、インフルエンザウイルスとは共生してきました。インフルエンザが流行する季節でも外出を自粛することなく、普段通りに生活を営んできました。インフルエンザが流行しやすい時期にお正月を迎えますが、多くの人々は故郷に帰省して、家族が集まって新年を祝っていました。

インフルエンザウイルスと共生してきた私達ならば、新型コロナウイルスとも共生できるかもしれません。

新型コロナウイルスが流行するとき、外出を自粛する必要があるのか、それとも、必要ないのか。常にマスクを着用する必要があるのか、それとも、必要ないのか。その死亡者数などの数を追跡して、新型コロナウイルスは今までの病原ウイルスと比べて恐ろしいウイルスなのかどうかを見極めながら、検討してゆきたいです。

« 令和2年9月25日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・キュウリの中華風ニンニク炒め | トップページ | 七十二候を追う・「雷乃声を収む(かみなりのこえをおさむ)」~キクイモについても~ »

農場通信」カテゴリの記事

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ