« 令和2年8月31日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・キュウリについて | トップページ | 旅をして姿を変える種    令和2年2月6日 »

2020年9月 3日 (木)

我が家が築く食文化   令和2年1月30日

野菜セットには、野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

我が家が築く食文化   令和2年1月30日

早春の候、皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  小林農場の野菜セットは、ただ単に野菜をお届けするだけでなく、その野菜のおいしい食べ方もいっしょに皆さんにお伝えできればよいと考えています。私も毎日、畑から採ってきた野菜を台所で料理しながら、野菜をさらにおいしく食べられる料理を探っています。

  いっしょに暮らしている家族のいない私は自分の好きなように気楽に料理をできますが、家族が共に暮らしているご家庭では、料理を作る方は毎日、家族の健康を考慮しながら家族のお気に入りの味に料理を仕上げないといけません。凄いことだと思います。ご家庭をお持ちになっている皆さんのほうが私よりも料理に詳しいと思います。おいしい料理方法を皆さんから教わり、それを他の皆さんにもお伝えしてゆくこともしてゆきたいです。

  日本列島は地震や台風が多く、被災して数日間は停電や断水をして、普段どおりに料理ができなくなることもあります。普段とは違う「非常食」で栄養を摂りながら非常事態を乗り切ることになりますが、それが食べ慣れていなくて口に合わなければ、ますます元気をなくしてしまうかもしれません。非常食も普段から食べ慣れているものがよいので、いつもの食事にも非常食を取り入れて、お気に入りの非常食をあらかじめ見つけておくと良いです。

  「非常食」とは、停電や断水をしていても、備蓄していた飲料水やカセットコンロやポリ袋、ラップなどを使って料理ができる食事のことを言います。小林農場は「普段でもおいしく食べられる非常食」を探してその料理方法をお伝えしてゆければよいと思っています。

例えば、キュウリなどを食べやすい大きさに切ってポリ袋の中に入れ、お好みの調味料を加えてモミモミともんで味を染み込ませるだけでも、おいしい一品ができます。大根や人参などの長期保存ができる根菜も細かく千切りにしてモミモミともむと、おいしく食べられます。「モミモミ料理」にはどんな組み合わせがおいしいのか、探ってみたいと思います。

  キャンプは電機やガスが使えない不便な環境を楽しむ娯楽であり、普段からキャンプを楽しんでいる人はその経験を、被災後に停電・断水している時に応用できます。バーベキューグリルや炭火があれば「ホイル包み焼き」が楽しめます。サツマイモなどの食材をアルミホイルに包んで、グリルでしばらく焼くのみで、おいしい1品の出来上がりです。どんな食材を包んで焼けばおいしいのか、台所のグリルを使って試してみたいと思います。週に1回でも、自分の住まいの庭でキャンプを楽しむ習慣を身に付けられれば良いです。

  2月に入って初午を迎える頃、北関東地方では「しもつかれ」という郷土料理を食べる習慣があります。鮭の頭、酒かす、そして節分の時に残った炒り豆などを煮込んだ料理です。これらは通常なら食べずにそのまま捨てられてしまうこともありますが、「食材の全ての部分を無駄なく食べきることができる」という知恵を、しもつかれは教えてくれます。

  他にも昔から食べ続けられてきた伝統の料理がありますが、これらには日本列島の自然環境の中で人々が暮らしてゆくための知恵が込められているので、大事に受け継いでゆきたいです。同時に、防災に役立つ非常食も新たな伝統料理として遺してゆきたいです。

« 令和2年8月31日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・キュウリについて | トップページ | 旅をして姿を変える種    令和2年2月6日 »

農場通信」カテゴリの記事

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ