8月3日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・青シソの収穫・出荷方法について
今回の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)の内容です。
じゃがいも、玉ねぎ、キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、ミニトマト、トウモロコシ、サヤインゲン、モロヘイヤ、青シソ、ニンニク、ミョウガ
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など
旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梅雨明け宣言後の初出荷となった、今回の野菜セット。
首都圏などの遠方にお住いの皆さんのお宅には、宅急便を利用して野菜セットを配送しております。
冷蔵しながら配送してもらえる「クール便」を利用すると配送料が跳ね上がるので、今のように暑い時期でもクール便は利用せず、常温の便で配送させてもらっています。
皆さんの話をうかがうと、クール便を利用しなくても良い状態で野菜が皆さんのお宅に到着しているようです。
皆さんのお宅に宅急便が到着しましたらできるだけ早く皆さんが野菜を冷蔵庫に移していただけるように、野菜は1つ1つ、袋詰めしております。
-------------
青シソも出荷していますが、この葉物野菜は収穫後、しおれてしまいやすいので、少し出荷する際に工夫が必要だと感じています。
収穫後、葉が乾燥してしまわないようにするのが肝心です。今回は、収穫した葉を濡らした新聞紙に包んで袋に詰めて、セロハンテープで袋の入り口をふさいで密封してみました。
上の写真の右側は、葉を1枚1枚ちぎりながら収穫されています。
上の写真の左側は、新芽を1本1本、葉といっしょに茎ごと収穫されています。
今まで右のように収穫してきましたが、本当はモロヘイヤを収穫する時と同じように左のように茎ごと収穫したほうが葉はしおれにくいのではないかと思い、試しに左のようにも収穫してみました。
収穫した青シソを自分の家でも保存してみて、どのように青シソを収穫・出荷すると良い状態を保てるのか、確認したいと思います。
(私は収穫した青シソを冷凍庫に入れて冷凍保存することが多いです。青シソを料理するときに冷凍庫から取り出して、凍った葉を手でパリパリと細かく砕きながら料理に加えています。)
« 小林農場での自家採種の現状 令和1年12月12日 | トップページ | 優良品種の種は確保してゆけるのか 令和1年12月19日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月17日の野菜セット・春のホウレンソウの様子(2023.03.21)
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
- 令和5年3月10日の野菜セット・コロナ禍における小林農場の姿勢(2023.03.13)
- 令和5年3月6日の野菜セット・1月から3月までの畑の様子のまとめ(2023.03.11)
- 令和5年3月3日の野菜セット・端境期(はざかいき)に突入(2023.03.04)
「アオシソ」カテゴリの記事
- 令和4年8月1日の野菜セット・青じそについて(2022.08.06)
- 8月3日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・青シソの収穫・出荷方法について(2020.08.04)