« 遺伝子操作技術の今後   令和1年10月31日 | トップページ | 七十二候を追う・「梅子黄なり(うめのみきなり)」~アメリカフウロについても~ »

2020年6月20日 (土)

令和2年6月19日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・新ジャガについて

今回の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)の内容です。

じゃがいも、玉ねぎ、ミニ大根、キャベツ、白菜、サンチュ、ブロッコリー、ナス、ズッキーニ、シュンギク、ケール、ニラ、ニンニク

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3144

「新ジャガ」を野菜セットに入れてみました。

夏野菜の収穫開始が遅れていて、出荷できる野菜の種類がまだ少ない状況なので、代わりにジャガイモを畑より試しに掘り出してみました。

出荷できるくらいにイモが大きく育っていましたが、ジャガイモの葉がまだ青々としているので、収穫しないで畑に残しておけば、もっとイモは大きくなると思います。

葉が青々としている頃は地下のイモも若くて、それで「新ジャガ」と呼ばれます。

「新ジャガ」は水分を含んでみずみずしく、火を通すとホクホクとしやすいです。蒸したり煮たりして塩やバターをつけるだけ、という簡単な食べ方で楽しむことが多いです。

「新ジャガ」という言葉の響きも、心をウキウキさせてくれたりします。

若いイモなので、肌が柔らかく、皮も薄いので、皮ごとおいしく食べられます。

しかし、肌が柔らかいので、収穫中に肌を傷つけてしまいやすく、収穫後に傷んでしまうこともあります。本当は、イモが若いうちに収穫するのは控えたいです。

梅雨が明けてジャガイモの葉が枯れた頃、イモも熟して皮が厚くなり、肌が傷つきにくくなります。その頃に本格的にジャガイモを収穫してゆきます。

収穫されたイモを真夏の直射日光に当てながら十分に乾かせば、長期間、無事に貯蔵できます。

Dscn3145 Dscn3148

現在のジャガイモ畑。まだ、葉が青々としています。

« 遺伝子操作技術の今後   令和1年10月31日 | トップページ | 七十二候を追う・「梅子黄なり(うめのみきなり)」~アメリカフウロについても~ »

野菜セット」カテゴリの記事

ジャガイモ」カテゴリの記事

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ