令和2年5月15日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・大根の葉について
今回の内容です。
新玉ねぎ、大根、カブ、キャベツ、レタス、サニーレタス、ブロッコリー、サヤエンドウ、ソラマメ、ほうれん草、水菜、ニラ
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など
旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今の時期に収穫できる野菜の多くが、葉物野菜です。
もともとあまり持ちの良くない葉物野菜ですが、4月からは気温も上がってゆき、さらに葉物野菜の持ちが低下してゆきます。
今の時期は葉物野菜の収穫・出荷に十分に注意を支払わなくてはいけません。皆さんにも、お届けした葉物野菜はすぐに冷蔵庫にしまって、できるだけ早くたべていただくように、お願いしたいと思います。(葉物野菜を簡単に下茹でして冷凍庫に冷凍保存して長期保存できるようにする貯蔵方法もお知らせしてまいりたいと思います)。
葉物野菜を収穫した後、自分が食べる葉物野菜をすぐに食べず、数日間ほど自分の冷蔵庫に入れておいて、出荷している葉物野菜の保存状態を確認するようにしています。
先日出荷したホウレン草も試しに自分の冷蔵庫に入れて様子をみていますが、5日間ほど保存していても葉が青々とした状態を保っていて、持ちは悪くないようでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「一物全体」という言葉があります。大根は根だけでなく、葉もいっしょに食べるのが良く、大根の全部の部分を食べることによってバランス良く栄養を補給できるようです。小林農場も大根を出荷するときは、根だけではなく、葉もいっしょにお届けするようにしています。
大根を収穫してみたら、けっこう早く葉がしおれてしまいました。出荷する時はあらかじめ根と葉を切り分けて、葉は新聞紙にくるみ、袋に密閉して、できるだけすぐにしおれないように気を遣って出荷してみました。葉物野菜の中でも特に大根の葉を先に食べていただくように、皆さんにお願いしたいと思います。
おすすめ料理「大根の葉のふりかけ」(大根の葉はご飯のお供の「ふりかけ」の材料に良い)
➀細かく刻んだ大根の葉を、ゴマ油で炒めます。
②塩、醤油、酒などを加えて味をととのえ、水気がなくなるまで炒めます。
③ゴマ、ちりめんじゃこ、かつお節など、お好みの材料を合わせます。
④出来上がりをご飯の上にふりかけていただきます。
« 七十二候を追う・「蚯蚓出ずる(みみずいづる)」 | トップページ | ウイルスと戦うための武器 令和2年4月16日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月27日の野菜セット・サツマイモについて(2023.03.28)
- 令和5年3月24日の野菜セット・菜の花について(2023.03.26)
- 令和5年3月20日の野菜セット・ネギについて(2023.03.25)
- 令和5年3月17日の野菜セット・春のホウレンソウの様子(2023.03.21)
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
「調理法 即美味」カテゴリの記事
- 令和5年1月27日の野菜セット・カボチャの美味しい煮方(2023.01.29)
- 令和5年1月16日の野菜セット・千切り、きんぴら炒めのすすめ(2023.01.20)
- 令和4年9月26日の野菜セット・ミツバの料理方法(2022.09.29)
- 令和4年8月22日の野菜セット・オクラについて(2022.08.25)
- 令和4年8月5日の野菜セット・ピーマンの苦味を消して食べやすくする方法(2022.08.09)
「ダイコン」カテゴリの記事
- 令和4年12月24日の野菜セット・野菜の耐寒性、どこまで寒さに耐えられる?(2022.12.24)
- 令和4年12月12日の野菜セット・大根の伏せこみ(2022.12.13)
- 令和4年11月18日の野菜セット・大根の密植栽培(2022.11.21)
- 令和4年9月23日の野菜セット・大根の葉について(2022.09.25)
- 令和3年10月18日の野菜セット・大根の葉について(2021.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント