令和2年5月4日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・菜の花の出荷の終了
じゃがいも、ヤマイモ、分けつネギ、二十日大根、キャベツ、ほうれん草、小松菜、カブの葉、サニーレタスまたは菜の花、三つ葉、乾麺
「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」
「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」
「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など
旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月より野菜セットに入れてきた、菜の花。
小松菜などのアブラナ科の植物から伸びてきたつぼみを摘んで、「菜の花」と呼んで出荷してきました。
今はほとんどのつぼみが黄色い花を咲かせてしまいました。こうなるとおいしく食べられません。美しい花を観賞して楽しむしかありません。今季の菜の花の出荷は終了いたします。
左の写真は、私が種を播いて育てた、小松菜。管理をしやすくするため、密生させて育てています。
右の写真は、前年に育てた小松菜からこぼれた種より自生して勝手に育った小松菜。畑のあちらこちらに、ポツンポツンと見られます。
自生している小松菜のほうが、私が栽培している小松菜よりも葉をのびのびと伸ばして、つぼみも太くて立派でした。自生している小松菜からもたくさん「菜の花」を摘んで、皆さんにお届けしてきました。
植物は密生していない広々とした空間でのびのびと生育してゆくものなのだと、自生している小松菜より教わりました。できるだけ作物同士を密生させないで栽培できるように心掛けたいと思います。
今回、「菜の花」としてつぼみを摘まれたアブラナ科の作物・・・小松菜、油菜、かき菜、芯切菜、のらぼう菜
« 七十二候を追う・「霜止んで苗出ずる(しもやんでなえいづる)」 ~カキドオシについても~ | トップページ | 数字を追う 令和2年3月19日 »
「野菜セット」カテゴリの記事
- 令和5年3月27日の野菜セット・サツマイモについて(2023.03.28)
- 令和5年3月24日の野菜セット・菜の花について(2023.03.26)
- 令和5年3月20日の野菜セット・ネギについて(2023.03.25)
- 令和5年3月17日の野菜セット・春のホウレンソウの様子(2023.03.21)
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
「葉物野菜全般」カテゴリの記事
- 令和5年3月13日の野菜セット・3月の葉物野菜の状態について(2023.03.14)
- 令和4年11月11日の野菜セット・きれいな葉物野菜を出荷(2022.11.14)
- 令和4年5月9日の野菜セット・葉物野菜の出荷が終盤へ(2022.05.13)
- 令和4年4月4日の野菜セット・菜の花について(2022.04.07)
- 令和4年3月21日の野菜セット・まだ花茎が伸びていない葉物野菜について(2022.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント