« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

令和2年5月29日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・梅雨を迎える今後の内容

今回の内容です。

新玉ねぎ、大根、カブ、キャベツ、レタス、サニーレタス、ブロッコリーまたはカリフラワー、茎ニンニク、サヤエンドウ、ソラマメ、ほうれん草、シュンギク、ニラ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月下旬は曇天が続き、「梅雨の走り」となりました。次第に空気が高温多湿になってきています。

ホウレン草の旬は冬で、寒い時期ならば長い期間、のんびりと収穫できます。

気温がずいぶん高くなる5月までホウレン草をがんばって収穫・出荷し続けてきました。5月になると収穫時期を迎えた後、短期間で花を咲かせようとしてしまって品質が低下してしまうのですぐに収穫しないといけなく、収穫作業が忙しかったです。

もうホウレン草も梅雨の走りで傷んでゆく「影」が見られるようになりました。今週が限界でしょう。次の秋までホウレン草の出荷はお休みとなります。

ーーーーーーーーーー

4月から5月上旬までは、出荷できる野菜の種類が減る端境期(はざかいき)で、野菜セットに入れる野菜を揃えるのに苦労しましたが、5月下旬からはいろんな野菜が収穫時期を迎えて、充実した内容の野菜セットを作れたと思います。

しかし梅雨に入ると、高温多湿のため春野菜が傷みやすくなります。高温多湿に強い夏野菜が収穫され始めるのは6月下旬頃からで、6月上旬は「端境期の第二波」を迎えて、野菜セットに入れる野菜を揃えるのに苦労する場合が多いです。

出荷できる野菜が少なくなると、なんとか種類数を揃えようとして、品質が良くない野菜も無理をして野菜セットに入れてしまいそうになりますが、それは慎まなくてはいけません。

品質の良い野菜のみを野菜セットに入れてゆくように、心掛けてゆきたいと思います。出荷できる露地野菜が足りなければ、代わりに加工品も野菜セットに入れてゆくなど、工夫したいと思います。

Dsc05539 これから収穫時期を迎えるキャベツ畑。

収穫時期を迎えたばかりの作物は生きが良く、すぐに傷んでしまう心配はしなくてもよいので安心して出荷できます。

キャベツなど、何回にも分けてずらしながら、種を播いています。そうすると収穫時期もずれて、長い間、収穫時期を迎えたばかりの品質の良いキャベツを出荷できます。

2020年5月30日 (土)

七十二候を追う・「紅花栄う(べにばなさかう)」~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

5月26日から5月30日頃までの従来の七十二候は  「紅花栄う(べにばなさかう)」。紅の染料となる紅花が咲く頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

小林農場独自の5月21日から5月25日頃までの七十二候は 「闇の畔 ほのかな光 舞う蛍」

今年も蛍の季節がやってまいりました。

小林農場のすぐ近くの水田地帯では、夜になって辺りが真っ暗になると、ゆらゆらと蛍の光が舞っている姿を観賞することができます。

成虫になった蛍の命はわずか1週間。その間にオスもメスも光を発しながら相手を探し求めて、次の世代を残します。

恋に焦がれて鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3079

収穫時期をすぎたネギが、花を咲かせています。

Dscn3080 Dscn3078

たいしてきれいな花でもないのに、コガネムシやハチなどがたくさんやって来て、蜜を吸ってゆきます。

ネギは多年草の植物。花を咲かせ終えた後、また新芽を伸ばすので、新芽が大きく生育したら収穫させてもらおうと思います。

もちろん、種もたくさん採らせてもらい、来年の種まきに使おうと思います。

ーーーーーーーーーーーー

小林が選曲した「この季節の歌」

  「ほたるこい」(わらべうた) 右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。 ほたるこい.wav 

2020年5月27日 (水)

七十二候を追う・「蚕起きて桑を食う(かいこおきてくわをくう)」

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

5月21日から5月25日頃までの従来の七十二候は  「蚕起きて桑を食う(かいこおきてくわをくう)」。蚕が、桑の葉をたくさん食べて育つ頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

小林農場独自の5月21日から5月25日頃までの七十二候は 「走り梅雨 すらも爽やか 早苗月」

梅雨の走りでしょう、5月の下旬は雨や曇りの日が多かったです。それでもあまりジメジメとした感じはなく、作物も湿気によって蒸れて傷んでしまうことはありませんでした。

5月は1年で最もすごしやすい爽やかな月かもしれません。曇天が続いても、ジメジメとしないのだから。

梅雨に入ると、レタスや葉物野菜などの春作物は高温多湿で傷みやすくなり、出荷野菜の管理に気を遣わなくてはいけなくなります。

-----------------------------

畑によって生えてくる雑草の種類が違います。

スギナが主に生えている畑では、多くの作物の生育が悪いです。

このような畑では、サツマイモのような条件が良くない畑でも生育できる作物を育てると良いです。

ハコベ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなどが主に生えている畑では、多くの作物がまあまあ、よく育ちます。

このような畑では、玉ねぎ、ホウレン草、キャベツなど、条件が良くないと育ちにくい作物を育てると良いです。

生えてくる雑草の種類を確認しながら、どの畑にどの作物を育てればよいのか判断できるようになりたいと思っています。

  Dscn3055 玉ねぎ畑に群生しているハコベの様子。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3009 Dscn3010 Dscn3006 これらの写真の雑草の名前が分かりません。

ナタネを栽培したけれども失敗した畑に、この雑草が群生していました。

葉やつぼみの姿から、キク科の植物だと思うのですが、インターネットという文明の力を利用しても、この雑草の名前を調べられません。

自分で勝手に「イヌギク」と命名することにしました。

ーーーーーーーーーーーーーー

小林が選曲した「この季節の歌」

  「バラが咲いた」作詞・作曲/浜口 庫之助 こちらをクリックすると、この歌をお聴きできます。

2020年5月26日 (火)

令和2年5月25日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・ソラマメの収穫時期について

今回の内容です。

新玉ねぎ、大根、カブ、キャベツ、レタス、サニーレタス、ブロッコリー、カリフラワー、茎ニンニク、サヤエンドウ、ソラマメ、ケール、ほうれん草、ニラ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3065 ソラマメが収穫時期を迎えています。

今年はソラマメが今までで最も良く育ち、今までで最もたくさん出荷できそうです。

Dscn3067 今回、収穫されたサヤ。

ソラマメの収穫時期の目安は、

  ・上を向いていたサヤが、下へ垂れ下がり始めたとき

  ・青々としていたサヤの背筋が黒褐色になったとき

先週はサヤが下へ垂れ下がったばかりで、サヤの背筋がまだ青々としたままの頃に収穫しました。これだと、少し収穫が早すぎるようです。

今回はサヤの背筋が黒くなってから収穫しました。先週よりも中身のマメが大きくなっていて、食べられる量が増えました。

Dscn3071 今回収穫したソラマメの中身のマメ。

あまり収穫時期を遅らせると、中身のマメが傷み始めます。収穫する時期に注意しないといけない作物です。

-----------------

ソラマメは、まず下茹でしてから料理します。

下茹での手順

  ➀料理する直前にサヤから豆を取り出す(しばらく保存する場合はサヤから豆を取り出さずに、そのまま冷蔵保存)

 ②お湯に塩を加えて1分から2分ほど豆を茹でる。

 ③お湯から豆を取り出し、少し時間をおいて豆を冷ます

 ④豆の外皮から中の実を取りだす(茹でる前に豆の一部に包丁で浅く切れ込みを入れておくと、茹でた後に外皮から実を取りだしやすくなる)。

実をそのまま、つまみやサラダにして食べてもよいですし、炒め物や煮物に混ぜて料理してもよいです。

 

2020年5月24日 (日)

七十二候を追う・「竹笋生ず(たけのこしょうず)」~ミズキについても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

5月15日から5月20日頃までの従来の七十二候は  「竹笋生ず(たけのこしょうず)」。タケノコがひょっこり出てくる頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

小林農場独自の5月15日から5月20日頃までの七十二候は 「深緑に ミズキの白が 混ざる森」

新緑の季節はすぎ、農場の周りの樹々も葉を茂らせて、その緑色が深くなっていっています。

Dscn3048

辺りの雑木林を見渡すと、ところどころに、遠目からも白い花が咲いているのを確認できます。おそらく、ミズキの花だと思います。

この季節の雑木林にミズキの白い花が彩りを添えてくれています。「けっこう雑木林にミズキが自生しているんだな」と気付かされます。

Cimg0151 小林農場の畑に隣接している雑木林に自生しているミズキが花を咲かせ始めている様子。

小さな白色の花が無数に集まって大きな花序を形成します。

葉脈がくっきりと見えて光沢があって丸く広がった形をした葉も独特で、きれいです。

枝を輪生状に真横に伸ばしてゆく樹形も独特です。

農場のまわりで間もなくエゴノキ、ヤマボウシ、ネムノキなども花を咲かせますが、これらも印象に残りやすい花で、その樹の存在を改めて確認してゆくことになります。

小林が選曲した「この季節の歌」

  「みかんの花咲く丘」  作詞・加藤省吾、作曲・海沼實  右をクリックすると、この歌をお聴きできます。みかんの花.wav 



 

 

2020年5月23日 (土)

令和2年5月22日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・茎ニンニクについて

今回の内容です。

新玉ねぎ、大根、カブ、キャベツ、レタス、サニーレタス、ブロッコリー、茎ニンニク、サヤエンドウ、ソラマメ、ケール、ほうれん草、ニラ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Imgp0283 現在のニンニク畑の様子。

Imgp0287 ニンニクが茎を伸ばして、その先に丸いつぼみをつけ始めています。

食用部分の球根を太らせるために、早めにつぼみを取り除きます。(取り除かないとつぼみに栄養が移ってしまい、球根があまり太らなくなるようです)。

Imgp0278 取り除かれたニンニクの茎とつぼみ。これもおいしく食べられます。今回、2000円セットの中に採りたての茎を出荷してみました。

Imgp0281 食べやすい大きさに切り分けて炒めて料理しているところ。

他の野菜やお肉などといっしょに炒めるとおいしいです。ニンニクの優しい香りが料理に漂います。

ニンニクの収穫は6月の中旬。それより一歩先に、どうぞニンニクの茎でニンニクの香りをご堪能ください。

2020年5月20日 (水)

令和2年5月18日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・ケールについて

今回の内容です。

新玉ねぎ、大根、カブ、キャベツ、レタス、サニーレタス、サヤエンドウ、ソラマメ、ケール、ほうれん草、水菜、みつば、ニラ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3043

上の写真は、ケール。収穫できる野菜の種類が少ない今の時期に収穫できると聞き、今年、初めて栽培してみました。

ケールとは、キャベツと同じ仲間で、「結球しないキャベツ」という感じのようです。

今回の2000円セットに初めてケールを出荷してみました。

1枚1枚、葉をかきとりながら、収穫しました。キャベツの葉に似ていますが、葉の縁が細かく縮れているのが特徴的です。

ケールは青汁の原料として知られているので、「ケールは苦い」と思っている方々もいるかもしれません。小林農場が栽培したケールは「カリーノケール」という種類で、苦味は強くなく、料理用に向いている種類です。

キャベツのように炒め物、煮物にしてもよいですし、レタスのようにサラダとして生食してもよいですし、葉物野菜のようにおひたしにしてもよいですし、けっこういろいろな使い方のできる食材だと思いました。

私もケールの収穫方法や料理方法を勉強中です。おもしろい料理方法を見つけたら、皆さんにお伝えしたいと思います。

 

 

2020年5月19日 (火)

ウイルスと戦うための武器  令和2年4月16日

野菜セットには、野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、数か月前の過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

-------------------------------------------------------------------------

ウイルスと戦うための武器   令和2年4月16日

花冷えの候、皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  以前に私の師匠の鶏舎で養鶏について学ばせていただきました。風通しと日当たりの良い野外に鶏舎が建てられ、広々とした床で鶏がのびのびと健全に暮らしていました。

  近代の多くの養鶏場では、室内の部屋に鶏をたくさん詰め込みながら飼育しています。そうしたほうが鶏を自分に都合良く管理できて、卵を効率的に大量生産できます。しかし、菌やウイルスなどの病原体は密集・密接・密閉の環境に繁殖しやすいので、もしも病原体が室内に侵入してきたらたちまち全部の鶏に病気が広まってしまうため、室内に殺菌剤を散布する必要があります。そして、たくさんのワクチンを鶏に投与する必要もあります。

  ワクチンによる予防接種では、少量の病原ウイルスをわざわざ体に注入させて、体を軽くウイルスに感染させます。そうすると体の中にそのウイルスに対する免疫が築かれて、その後は体にウイルスがたくさん侵入してきても免疫によって発症しにくくなります。

  そのウイルスに対する免疫は、そのウイルスに感染することによって築かれます。

野外で健全に育てられている師匠の鶏は、ほとんどワクチンに頼らなくても病気にかかりませんでした。野外にはさまざまな病原体が浮遊していて、常に鶏に軽く感染していますが、健康な鶏ならそれで病気になることは少ないです。軽く感染することによって、まるでワクチンを注入されたかのように、鶏の体にその病原体に対する免疫が自然と出来上がります。

 数年前に「鳥インフエンザウイルス」という新型の病原ウイルスが現れて、複数の養鶏場で大量の鶏が次々に感染・発症して、命を落としました。新型のウイルスに対するワクチンはなく、その毒性が強ければ、鶏が新たに免疫を獲得するよりも先に、死に至ります。

  新たに登場した病原体・新型コロナウイルスは、ヨーロッパやアメリカなどの地域で猛威をふるって多くの犠牲者を出しましたが、日本列島の環境ではその実力を発揮できていないようで、今までのところ、日本国内でこのウイルスに感染して重症化する人の数は少ないです。このウイルスに感染しても症状が出ない人が多いことも分かってきました。

現時点(4月18日)に国内で確認されている感染者の累積数は約7000人ですが、おそらく未確認の感染者の数はその何倍もいるのではないかと言われています。このウイルスに対するワクチンはまだ開発されていませんが、すでに感染している人は、ワクチンを打たなくてもこのウイルスに対する免疫を獲得できている可能性があります。もしかしたら私も皆さんもすでにウイルスに感染していて、知らないうちに免疫を獲得しているかもしれません。  

やがて大勢の人々が新型コロナウイルスをやっつけることのできる免疫力を獲得すれば「免疫の防壁」が社会全体に築かれて、持病や高齢などで免疫力が弱っている人々もウイルスに感染しにくくなり、「終息」が宣言されます。発症して重症化してしまう感染を「悪い感染」、重症化せずに免疫を獲得できる感染を「良い感染」とするのならば、現在の日本では、新型コロナウイルスから「悪い感染」よりも「良い感染」を受けている人のほうがかなり多いのではないかと、自分の願望をたっぷりと盛り込みながら、期待したいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記(5月19日記入)

今後も度々、新型コロナウイルスが流行するのではないかと言われています。

・感染したら重症化するかもしれないので、感染するのを回避するために外出を自粛したほうがよいのか

・それとも、新型コロナウイルスに対する免疫を自力で獲得することを目指して、いつもどおりに外出して、少しづつこのウイルスに感染していったほうがよいのか

どちらのほうがよいのか、考えてゆきたいです。

2020年5月17日 (日)

令和2年5月15日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・大根の葉について

今回の内容です。

新玉ねぎ、大根、カブ、キャベツ、レタス、サニーレタス、ブロッコリー、サヤエンドウ、ソラマメ、ほうれん草、水菜、ニラ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今の時期に収穫できる野菜の多くが、葉物野菜です。

もともとあまり持ちの良くない葉物野菜ですが、4月からは気温も上がってゆき、さらに葉物野菜の持ちが低下してゆきます。

今の時期は葉物野菜の収穫・出荷に十分に注意を支払わなくてはいけません。皆さんにも、お届けした葉物野菜はすぐに冷蔵庫にしまって、できるだけ早くたべていただくように、お願いしたいと思います。(葉物野菜を簡単に下茹でして冷凍庫に冷凍保存して長期保存できるようにする貯蔵方法もお知らせしてまいりたいと思います)。

葉物野菜を収穫した後、自分が食べる葉物野菜をすぐに食べず、数日間ほど自分の冷蔵庫に入れておいて、出荷している葉物野菜の保存状態を確認するようにしています。

先日出荷したホウレン草も試しに自分の冷蔵庫に入れて様子をみていますが、5日間ほど保存していても葉が青々とした状態を保っていて、持ちは悪くないようでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3040

「一物全体」という言葉があります。大根は根だけでなく、葉もいっしょに食べるのが良く、大根の全部の部分を食べることによってバランス良く栄養を補給できるようです。小林農場も大根を出荷するときは、根だけではなく、葉もいっしょにお届けするようにしています。

大根を収穫してみたら、けっこう早く葉がしおれてしまいました。出荷する時はあらかじめ根と葉を切り分けて、葉は新聞紙にくるみ、袋に密閉して、できるだけすぐにしおれないように気を遣って出荷してみました。葉物野菜の中でも特に大根の葉を先に食べていただくように、皆さんにお願いしたいと思います。

おすすめ料理「大根の葉のふりかけ」(大根の葉はご飯のお供の「ふりかけ」の材料に良い)

➀細かく刻んだ大根の葉を、ゴマ油で炒めます。

②塩、醤油、酒などを加えて味をととのえ、水気がなくなるまで炒めます。

③ゴマ、ちりめんじゃこ、かつお節など、お好みの材料を合わせます。

④出来上がりをご飯の上にふりかけていただきます。

Pc050833

 

2020年5月16日 (土)

七十二候を追う・「蚯蚓出ずる(みみずいづる)」

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

5月10日から5月14日頃までの従来の七十二候は  「蚯蚓出ずる」。ミミズが土の中から出てくる頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

小林農場独自の5月10日から5月14日頃までの七十二候は 「霜は止み いい日旅立ち 夏の苗」

夏野菜の苗が大きくなり、畑へ植えられてゆきます。

夏野菜の苗は寒さに弱く、霜に当たると枯れてしまう場合もあります。

関東平野では、八十八夜(5月1日頃)まで、早朝に遅霜が降りることが稀にあり、八十八夜の後に苗を畑に植えたほうが安全です。

小林農場では、さらに安全に、ほぼ100%、遅霜が降りることがなくなる5月15日くらいまで待ってから、本格的に苗を畑に植えてゆきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3020 Dscn3021 Dscn3022

育苗ハウスにズラリと並べながら育ててきた、たくさんの夏野菜の苗。

Dscn3025 Dscn3028 Dscn3030 Dscn3031 Dscn3032 Dscn3023

上の写真は、左上より時計回りで、カボチャ、オクラ、トマト、ピーマン、ナス、モロヘイヤの苗。(画面をクリックすると、画面が拡大されてみやすくなります)

Dscn3038 育苗ハウスから畑へと巣立っていった、ナスの苗。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

小林が選曲した「この季節の歌」

  「夏は来ぬ」  右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。  なつはきぬ.wav 

 

2020年5月14日 (木)

七十二候を追う・「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」~サヤエンドウについても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

5月5日から5月9日頃までの従来の七十二候は  「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」。田んぼなどで蛙が泣き始める頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

小林農場独自の5月5日から5月9日頃までの七十二候は 「上着脱ぎ 半袖姿の 初夏の候」。いっきに気温が上昇して、昼も夜も、先週までよりも服を脱ぎ捨てて暮らすようになりました。本格的な衣替えは6月とされていますが、この時期にはすでに、第一段階の衣替えが始まっています。おそらく今後は、早朝に遅霜が降りることもないのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3015 収穫時期を迎えているサヤエンドウの様子。

Dscn3018

サヤエンドウの花。蝶が羽を広げたような、美しい花です。

 

P5192314咲いていた花が散り、その後、莢が新たに生じて、開花後10日~20日後くらいに収穫時期を迎えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn3004 我が家の庭に、きれいに咲いている花。

Dscn2967 Dscn2969 Dscn2966 Dscn2970

彩り豊か。パンジー(三色すみれ)。

Dscn3001

上の写真は、庭に咲いているカズラの花。

「カズラ」とは、ツル性の植物の総称です。「ノウゼンカズラ」とか「フウセンカズラ」とか、いろんな名前のカズラがあります。

我が家の庭のカズラも、調べれば、ちゃんとした名前があるのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

小林が選曲した「この季節の歌」

  「背くらべ」  こちらをクリックすると、この曲をお聴きになれます。 

2020年5月12日 (火)

令和2年5月11日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・葉物野菜の状態について

新玉ねぎ、ヤマイモ、大根、カブ、二十日大根、分けつネギ、キャベツ、レタス、キヌサヤエンドウ、ほうれん草、小松菜、三つ葉、ニラ

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「最近の野菜セットに入っているホウレン草などの葉物野菜が、傷むのが早い」というご指摘を、複数のご家庭よりいただいております。それについては、心当たりがあります。

4月下旬頃に野菜セットに入れていたホウレン草は、去年の秋に種播きをして4月に入った頃には収穫時期を迎えたものでした。収穫時期を迎えてから時間が経っていました。

このホウレン草を収穫した直後は状態が悪くなく、試食してもおいしく食べられました。しかし、皆さんのお話をお聞きすると、収穫されてから1晩、2晩経っただけで急速に品質が低下して、多くの葉が黄色く変色してしまう場合もあったようです。

収穫時期を迎えてから時間が経ってしまっている葉物野菜は、収穫された後の持ちが悪いようです。皆さんが野菜セットを受け取った後、すぐにホウレン草を食べきるとはかぎらず、数日間、冷蔵庫に保存する場合もあるので、持ちの悪いホウレン草では商品にはなりません。

葉物野菜は収穫時期を迎えたらすぐに収穫すれば、持ちが良くて品質の良い状態でお届けできると思います。常に収穫時期を迎えたばかりの葉物野菜を出荷してゆくためには、葉物野菜の種を何回にも時期をずらしながら播くことによって収穫時期をずらしてゆくことです。もう一度、このことを確認したいと思います。

今回、お届けしているホウレン草は、3月に種を播いて育てて、収穫時期を迎えて間もないホウレン草です。同じホウレン草でも、4月下旬頃までお届けしてきたホウレン草とは別物です。

ホウレン草と同じように、小松菜やカブの葉も、傷みが早いというご指摘をいただいておりますが、それもホウレン草と同じ理由だと思います。今回の2000円セットには、収穫時期を迎えて間もない小松菜を入れてみました。

今回収穫されて袋詰めした葉物野菜を、自分の家の冷蔵庫にも保管してみて、1週間、葉が良い状態を保っているかどうか、確認したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーー

最近お届けしてきた小松菜について、「葉が固すぎて食べにくい」というご指摘もいただいております。

私も小松菜を試食してみると、葉が固いと感じていました。小林農場で小松菜を作ると、葉が固くなる傾向があるようです。

固い葉を苦手とされているご家庭もありますので、小松菜の出荷については今後、検討したいと思います。

小松菜の他にも水菜や山東菜などの葉物野菜がたくさんありますので、小松菜以外の葉物野菜をもっとたくさん栽培してもよいと思います。

Dscn2993 収穫時期を迎えて間もない葉物野菜の様子。

2020年5月10日 (日)

令和2年5月8日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・「新玉ねぎ」の定義

じゃがいも、新玉ねぎ、ヤマイモ、カブ、分けつネギ、サニーレタス、キヌサヤエンドウ、ほうれん草、小松菜、三つ葉、乾麺

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn2986

玉ねぎを今年度初めて、畑より収穫しました。「新玉ねぎ」として野菜セットに入れて出荷しました。

「新玉ねぎ」の定義について、改めて確認してみました。

「新玉ねぎ」ではない通常の玉ねぎは、収穫されてからしばらくしっかりと乾かしてから出荷されます。収穫されてすぐ出荷される玉ねぎのことを「新玉ねぎ」と呼ぶらしいです。

新玉ねぎはしかっりと乾かしていないので水分が多く、みずみずしい味わいになります。水分が多いと辛味がやわらかく、少し甘味を感じます。サラダとして生食してもおいしいです(薄切りした新玉ねぎにそのまま醤油とカツオ節をかけて食べてもおいしいです)。

新玉ねぎはしっかりと乾いていないので、通常の玉ねぎと比べると貯蔵性は良くありません。あまり長く貯蔵せず、なるべく早く食べきることをおすすめします。長く貯蔵する場合は、常温ではなく冷蔵庫に入れて冷蔵保存することをおすすめします。

Dscn2989 玉ねぎ畑の様子。

立ち上がっている葉がやがて折れ曲がって地面に倒れた時が、収穫時期を迎えた合図となります。

小林農場の玉ねぎ畑では、極早生品種の玉ねぎの葉が次々に倒れているので、そのつど、収穫しています。

 

2020年5月 9日 (土)

七十二候を追う・「牡丹華さく(ぼたんはなさく)」~ナキイナゴについても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

4月30日から5月4日頃までの従来の七十二候は  「牡丹華さく(ぼたんはなさく)」。ボタンの花が咲く頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

小林農場独自の4月30日から5月4日頃までの七十二候は 「日が暮れて 生き物たちの 合唱会」。付近の田んぼには水が入れられて、稲作の季節へ。日が暮れると、水を得た無数のカエルが絶え間なく鳴き続け、うるさいくらいに賑やかになります。

Dscn2980

そして、このバッタが、夜道でずーっと「ジジジー」と鳴き続けています。

名前を調べてみると、おそらく「ナキイナゴ」ではないかと思います。

「イナゴ」と名前がついていますが、バッタの仲間です。

バッタは口から声を出して鳴くのではなく、前翅と後脚をこすりつけて、バイオリンを弾くようにして音を出して鳴きます。

 

小林が選曲した「この季節の歌」

  「茶摘み」  右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。 新茶摘み.wav 

2020年5月 7日 (木)

数字を追う   令和2年3月19日

野菜セットには、野菜といっしょに「農場通信」もお配りして、野菜栽培の様子や農場の考え方などをお伝えしてしております。このブログでは、数か月前の過去の農場通信を公開してまいりたいと思います。

-------------------------------------------------------------------------

字を追う   令和2年3月19日

春分の候、皆さま、いかがおすごしでしょうか。

  9年前の今頃、3月11日に発生した福島第一原発事故によって有害な放射性物質が東日本全体に飛散し、広い範囲で農地も汚染されました。「東日本で採れた農産物は汚染されて、今後は安全に食べられなくなるのではないか」と、農家は大きな不安に苛まれました。

闇雲に心配ばかりしているわけにもいかず、農産物の安全性を確かめるため、各地で農産物の放射能検査が行われました。私も何度か、自分の畑で採れた作物を検査しました。

放射性物質は人の目には見えませんが、探知機で探知することができます。放射線量は「ベクレル」という単位で表されますが、日本政府は農産物の安全基準値を「100ベクレル/kg」と定め、この数値を超える農産物は出荷禁止されることになりました。「政府の定めた基準値では甘すぎる」と、さらに厳しい安全基準値を独自に定めて農産物を検査する販売店もあり、私もどの数値までを「安全」と定めるのか、自分なりに勉強してみました。

今では東日本で採れた農産物はあまり放射能汚染の悪影響を受けていないことが分かり、それほど心配せずに食べられます。なぜそう言えるかといえば、各地で継続されている放射能検査で、ほとんどの農産物の検査結果の数値が極めて低いからです。農家は「ベクレル」という単位の数値を指標にして、自分達の農産物の安全性を冷静に把握してゆきました。

今、新型コロナウイルスの登場により、福島第一原発以来の国難を迎えています。私もいろいろと情報を集めて、冷静に状況を把握できるような指標はないか、探しています。

ある専門家は科学的な根拠を示しながら、「1週間で1万2千人を超える新たな患者数が発生するようなら非常事態だと判断して、外出を控えるなど行動を制限すべき」と、具体的な数字を提示していました。現在(3月19日)の日本国内では1週間に増加した患者数は数百人程度で、非常事態だといえるような状況ではなく、過剰に心配しすぎて自粛しすぎると経済活動が停滞して人々の生活が苦しくなるのでバランスをとるべきだとも述べていました。

私の感覚では上記の基準は緩すぎると思うので、他に自分が納得できるような基準をみつけられればよいと思います。一日にどのくらいの患者数が増減しているのか、その数を指標にしてゆくのがよさそうです。それで感染は拡大しているのか、収束しているのか、自分はどの程度ならば外出してもよいのか、冷静に判断しやすくなると思います。毎日、新型コロナウイルスの患者数を確認しています。数字を追って頭の中を整理したいと思います。

普段の私は、数字を気にしながら暮らすことが大嫌いです。自分が食べている食べ物のカロリー量や自分の体重をいちいち気にしていたら、楽しく食事ができなくなります。

偏差値は学生の学力を表すのに便利な数値ですが、偏差値を重視しすぎると「偏差値の高い学生は人間的に優れていて、低い学生は人間的に劣っている」という間違った認識を生んでしまったりします。農産物の「糖度」を計って、その数値が高い農産物が良品とされますが、その農産物の本当の価値を数値にして表すことは難しいと思います。非常時には数字が重要な指標となり、普段はできるだけ数字にこだわらないほうが楽しいと、私は考えます。

ーーーーーーーーーー

追記(5月7日記入)

・政府が公表している「実行再生産数」も、現在の新型コロナウイルスの感染力を把握するのに参考になります。できれば、もっとマメに公表してほしいです。

・新型コロナウイルスの抗体検査が進み、新型コロナウイルスの致死率(感染した人が死亡する確率)も解明されてきているようなので、注目したいです。

・政府が公表している「感染者数」は、確認された感染者のみしか公表されていません。未確認の感染者も多いので、公表されている「感染者数」は注目せず、「患者数」「死亡者数」に注目したいと思います。

・各国の新型コロナウイルスによる死亡者数を比較してみると、ヨーロッパでは多いのに対して、アジアでは少ないことが分かります。新型コロナウイルスによる被害状況は世界で一律ではないことが分かります。

・私達に馴染の深いインフルエンザウイルスも新型コロナウイルスと同じ風邪の仲間なので、過去のインフルエンザの被害状況と比較すると、新型コロナウイルスの実力が推測できるかもしれません。過去の日本国内でのインフルエンザの被害状況は、「インフルエンザが原因で死亡する人数は、年間1万人」「インフルエンザの患者数は年間1000万人」です。

2020年5月 6日 (水)

令和2年5月4日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・菜の花の出荷の終了

じゃがいも、ヤマイモ、分けつネギ、二十日大根、キャベツ、ほうれん草、小松菜、カブの葉、サニーレタスまたは菜の花、三つ葉、乾麺

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月より野菜セットに入れてきた、菜の花。

小松菜などのアブラナ科の植物から伸びてきたつぼみを摘んで、「菜の花」と呼んで出荷してきました。

Imgp0088

今はほとんどのつぼみが黄色い花を咲かせてしまいました。こうなるとおいしく食べられません。美しい花を観賞して楽しむしかありません。今季の菜の花の出荷は終了いたします。

Dscn2962 Dscn2960

左の写真は、私が種を播いて育てた、小松菜。管理をしやすくするため、密生させて育てています。

右の写真は、前年に育てた小松菜からこぼれた種より自生して勝手に育った小松菜。畑のあちらこちらに、ポツンポツンと見られます。

自生している小松菜のほうが、私が栽培している小松菜よりも葉をのびのびと伸ばして、つぼみも太くて立派でした。自生している小松菜からもたくさん「菜の花」を摘んで、皆さんにお届けしてきました。

植物は密生していない広々とした空間でのびのびと生育してゆくものなのだと、自生している小松菜より教わりました。できるだけ作物同士を密生させないで栽培できるように心掛けたいと思います。

今回、「菜の花」としてつぼみを摘まれたアブラナ科の作物・・・小松菜、油菜、かき菜、芯切菜、のらぼう菜

 

2020年5月 5日 (火)

七十二候を追う・「霜止んで苗出ずる(しもやんでなえいづる)」 ~カキドオシについても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

4月25日から4月29日頃までの従来の七十二候は  「霜止んで苗出ずる(しもやんでなえいづる)」。霜が降りにくくなり、健全に苗(稲の苗か?)が育つ頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

小林農場独自の4月25日から4月29日までの七十二候は 「草刈り機 手に取り振るう 藪の中」。いよいよ畑の中にも畑の外にも雑草が旺盛に背丈を伸ばし始めて、しばらくは草刈り機を手放せなくなります。

イネ科の雑草が特に背丈を伸ばしてうるさいです。

でもきれいでかわいらしい花を咲かせる雑草もたくさんあり、畑を美しい色に染めてくれたりもします。P3202029

P3202031ホトケノザの群生。

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Dscn2896 最近、よく道端で目にする、唇形をしたきれいな花の雑草。

名前を調べてみると、「カキドオシ」でした。花が散った後、茎は地に伏してつる状になり、垣根を通り越してぐんぐん伸びるらしいです。

--------------------------------

Dscn2985 

この時期に生えてくるといえば、タケノコ。

まさに旬の味覚です。小林農場の野菜セットは「旬」を大切にしていますが、タケノコを地元の山林から掘り出して、野菜セットに入れてみたいと思いました。

しかし、生のタケノコは料理するまでの下ごしらえに手間がかり、下ごしらえには灰汁を抜くための米ぬかや重曹も必要になります。

あまり保存が効かないですし、扱うのに少し注意の必要な食材です。野菜セットに入れても皆さんに喜んでもらえるかどうか、検討が必要です。

ーーーーーーーーーーーー

小林が選曲した「この季節の歌」

  「お弁当箱の歌」 右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。 お弁当箱の歌.wav 

2020年5月 3日 (日)

七十二候を追う・「 葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)」 ~山桜についても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

4月20日から4月24日までの従来の七十二候は  「葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)」。水辺の葦が芽を吹き始める頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

小林農場独自の4月20日から4月24日までの七十二候は 「新緑に 桜が混じり 山、笑う」

Dscn2948 雑木林が新緑を迎え始めている頃の様子。

上の写真の右側に、山桜の姿も見られます。

Dscn2951

山桜は、雑木林などで自生している桜です。

ソメイヨシノよりも遅い時期に花をさか咲かせます。雑木林でコナラなどが新緑を迎える頃と同じ時期に開花します。

山桜の花は、葉とほぼ同時に姿を現すようです。ソメイヨシノと比べて花の色は地味で、よく見ないとどこに花があるのか分からない場合もあります。

新緑の雑木林を歩いていると、桜の花びらがひらひらと舞い落ちてきて、その時にはっと、雑木林の中に山桜が混じっていたことに気付かされます。新緑の中で桜の花が舞い落ちる様子に、風情があります。

小林が選曲した「この季節の歌」

  「シャボン玉」  右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。 しゃぼんだま.wav 



2020年5月 2日 (土)

令和2年5月1日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・ホウレン草の品種について

じゃがいも、ヤマイモ、ゴボウ、分けつネギ、二十日大根、サニーレタス、ほうれん草、小松菜、カブの葉、菜の花、三つ葉、乾麺

「食べきれないので野菜の量を少なくしてほしい」

「その野菜は好物なので、もっとたくさんほしい」

「特定の野菜にアレルギー反応があるので、その野菜は除いてほしい」など

旬野菜詰め合わせ(野菜セット)についての皆さまからのご要望を個別に承ります。ご要望のある方は電話やメールで農場まで、または、小林に直接、お伝えください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月が終わりました。

多くの方々に人気の高いホウレン草。ホウレン草の食べ頃は冬で、春になって暖かくなると花を咲かせてしまい、おいしく食べられなくなります。

最近は春にも花が咲かない品種が、種苗会社より開発されています。小林農場の畑でも春に出荷できるホウレン草の品種を新たに見つけてゆくことが課題でした。この春は、いろんな品種のホウレン草を試しに栽培してみました。

今までは、2月までならどの品種のホウレン草も花を咲かずにたく出荷できましたが、3月に入るとほとんどの品種が花を咲かせてしまいました。

唯一、3月にも花を咲かさずに出荷できた品種が、ソロモンでした。このソロモンにずいぶん、頼ってきました。

今年はさらに、ステイシーという品種が、ソロモンよりも長く、花を咲かさずに出荷できることが分かりました。また、サプライズ7も、前年の11月に種を播けば、翌年の4月の間ずっと、出荷できることが分かりました。

2月には朝霧、味一番、オーライ、タキシード7などの品種を播いて育ててみましたが、これらの品種も花を咲かさず、4月に出荷できました。

これらの品種のおかげで、4月にも毎回、野菜セットにホウレン草を入れ続けることができました。ソロモンの他にも、春に出荷できそうなホウレン草の品種がたくさんあるということを確認できたのが、この春の大きな収穫でした。

ホウレン草は、葉が込み合っていると花茎が伸びやすくなって、花を咲かせるのが早まります。できるだけ長く花を咲かせないようにするには、葉を間引いて、葉が込み合わないようにするとよいです。

去年の5月には金の夏サンライトなどのホウレン草の品種が出荷できたので、今年もそれらの品種の種を播いて育てています。5月の終わりまで、野菜セットにホウレン草を入れ続けたいと思っています。

Img_0209 左の写真は、ホウレン草の花。

 

 

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ