« 令和2年3月30日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・名残りの雪の中の収穫 | トップページ | 販売先ならば、ある     令和1年9月26日 »

2020年4月 2日 (木)

七十二候を追う・「桜始めて開く(さくらはじめてひらく)」~桜についても~

1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。

3月25日から3月29日までの従来の七十二候は 「桜始めて開く(さくらはじめてひらく)」   初めて桜の花が咲く頃とされています。

小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。

小林農場独自の3月25日から3月29日までの七十二候は 「満開の 桜に積もる なごり雪」

Dscn2843 3月25日に撮影。

我が家の庭に3年ほど前にソメイヨシノの苗木の植えました。今年、きれいな花を咲かせ始めました。

3月25日に花が5輪、咲きましたので、この日が我が家の桜の開花宣言となりました。

Dscn2867

3月29日に「名残りの雪」が降り、小林農場の畑にも桜にも、雪が積もりました。

Dscn2860 Dscn2858

今年ほどではないですが、去年も桜が満開を迎える頃に雪が少し降って、桜の花に雪が積もりました。この数年間、3月末に名残の雪が降っています。

「桜と名残の雪」の組み合わせが、今後、日本の春の新たな風物詩となるのでしょうか。

自動車のタイヤを冬用タイヤから普通タイヤに交換するのは、桜の花が散った後にやったほうがよいかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次の七十二候は 「雷乃声を発す(かみなりこえをはっす)」
  雷が鳴り始める頃とされています。

期間: 3月30日(火)~4月3日(金) 

月齢: 3月30日は6、4月3日は10  

小林が選曲した「この季節の歌」

  「なごり雪」 右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。なごり雪2.wav

« 令和2年3月30日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・名残りの雪の中の収穫 | トップページ | 販売先ならば、ある     令和1年9月26日 »

歳時記」カテゴリの記事

命名写真辞典」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ