七十二候を追う・「雷乃声を発す(かみなりこえをはっす)」 ~コブシの新緑についても~
1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。
3月30日から4月3日までの従来の七十二候は 「雷乃声を発す(かみなりこえをはっす)」 。雷が鳴り始める頃とされています。
小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。
小林農場独自の3月30日から4月3日までの七十二候は 「花冷えに 新緑混じる コブシの樹」。他のどの樹よりも早く花を咲かせたコブシが、他のどの樹よりも早く、新緑を生やし始めました。花と新緑の交代です。
小林が選曲した「この季節の歌」
「朧月夜」 右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。おぼろつきよ.wav
« 令和2年4月13日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・「間引き作業」について | トップページ | 令和2年4月17日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・葉物野菜の日持ちについて »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第四十五節目 「霜が降り 毎朝、凍る」 ~11月13日から11月20日頃まで~(2023.11.23)
- 「五十節」の第四十四節目 「マガモ来る 水面(みなも)に浮かぶ」 ~11月5日から11月13日頃まで~(2023.11.15)
- 「五十節」の第四十三節目 「サザンカの 花、咲いて散る」 ~10月30日から11月5日頃まで~(2023.11.07)
- 「五十節」の第四十二節目 「ひっつき虫 服にくっつく 」 ~10月22日から10月30日頃まで~(2023.11.02)
- 「五十節」の第四十一節目 「セイタカの 花が泡立つ」 ~10月15日から10月22日頃まで~ (2023.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント