七十二候を追う・「雷乃声を発す(かみなりこえをはっす)」 ~コブシの新緑についても~
1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。
3月30日から4月3日までの従来の七十二候は 「雷乃声を発す(かみなりこえをはっす)」 。雷が鳴り始める頃とされています。
小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。
小林農場独自の3月30日から4月3日までの七十二候は 「花冷えに 新緑混じる コブシの樹」。他のどの樹よりも早く花を咲かせたコブシが、他のどの樹よりも早く、新緑を生やし始めました。花と新緑の交代です。
小林が選曲した「この季節の歌」
「朧月夜」 右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。おぼろつきよ.wav
« 令和2年4月13日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・「間引き作業」について | トップページ | 令和2年4月17日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・葉物野菜の日持ちについて »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第二十一節目 「蛍、舞う 光がゆらぐ」 ~5月20日から5月28日頃まで~(2023.05.30)
- 「五十節」の第二十節目 「エゴノキの 花、垂れ下がる」 ~5月12日から5月20日頃まで~(2023.05.21)
- 「五十節」の第十九節目 「霜が止む 苗は田畑へ」 ~5月6日から5月12日頃まで~(2023.05.14)
- 「五十節」の第十八節目 「フジ、ミズキ 山を彩る」 ~4月28日から5月6日頃まで~(2023.05.07)
- 「五十節」の第十七節目 「ツバメ来る 踵をかえす」 ~4月20日から4月28日頃まで~(2023.04.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント