七十二候を追う・「玄鳥至る(つばめきたる)」 ~大麦についても~
1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。
4月4日から4月8日までの従来の七十二候は 「玄鳥至る(つばめきたる)」 。つばめが南からやってくる頃とされています。
小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。
小林農場独自の4月4日から4月8日までの七十二候は 「大麦の 芒がとがって 飛び出して」。大麦(もち麦)が、とんがった芒(のぎ)を伸ばし始めました。
小林が選曲した「この季節の歌」
「思い出のアルバム」 右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。 おもいでのあるばむ.wav
« 令和2年4月17日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・葉物野菜の日持ちについて | トップページ | 令和2年4月20日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・端境期の折り返し »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第十三節目 「桜咲く 百花繚乱に」 ~3月22日から3月29日頃まで~(2023.03.29)
- 「五十節」の第十二節目 「白い蝶 花を舞い飛ぶ」 ~3月15日から3月22日頃まで~(2023.03.22)
- 「五十節」の第十一節目 「コブシの木 目覚めて動く」 ~3月7日から3月15日頃まで~(2023.03.15)
- 「五十節」の第十節目 「アブラナの 蕾、現る」 ~2月27日から3月7日頃まで~(2023.03.08)
- 「五十節」の第九節目 「スギ花粉 人に漂う」 ~2月20日から2月27日頃まで~(2023.03.01)
「ムギ」カテゴリの記事
- 春に入る直前の麦の様子(2023.03.06)
- 七十二候を追う・「麦秋至る(ばくしゅういたる)」~カラスノエンドウについても~(2020.06.06)
- 七十二候を追う・「玄鳥至る(つばめきたる)」 ~大麦についても~(2020.04.19)
- 12月中旬に撮影 麦、ソラマメの様子(2019.12.20)
- 麦の栽培・除草(2019.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント