七十二候を追う・「虹始めて見る(にじはじめてみる)」~八重桜についても~
1年間を72等分した「七十二候」。日本には72の季節があります。
4月14日から4月19日までの従来の七十二候は 「虹始めて見る(にじはじめてみる)」。空に初めて虹がかかる頃とされています。
小林農場では、自分の地域に合った現代版の七十二候を独自に作成しています。
小林農場独自の4月14日から4月19日までの七十二候は 「八重桜 ソメイヨシノの 跡を継ぎ」。小林農場の入り口付近には八重桜が立ち並んでいて、ソメイヨシノの花が散った後のこの時期に花の見頃を迎えます。
八重桜の並木道。上の写真では、並木道の奥を右に曲がると、小林農場があります。
そして、手前には、数年前に植えたハナミズキの樹があります。
小林が選曲した「この季節の歌」
「ハナミズキ」 右をクリックすると、この曲をお聴きになれます。 ハナミズキ.wav
« 令和2年4月27日の旬野菜詰め合わせ(野菜セット)・葉物野菜について | トップページ | 皆、不安と戦っている 令和2年4月9日 »
「歳時記」カテゴリの記事
- 「五十節」の第十二節目 「白い蝶 花を舞い飛ぶ」 ~3月15日から3月22日頃まで~(2023.03.22)
- 「五十節」の第十一節目 「コブシの木 目覚めて動く」 ~3月7日から3月15日頃まで~(2023.03.15)
- 「五十節」の第十節目 「アブラナの 蕾、現る」 ~2月27日から3月7日頃まで~(2023.03.08)
- 「五十節」の第九節目 「スギ花粉 人に漂う」 ~2月20日から2月27日頃まで~(2023.03.01)
- 「五十節」の第八節目 「風が吹き 諸々、揺らす」 ~2月14日から2月20日頃まで~(2023.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント